2008/10/19

新駅のジレンマ

20081019_2
RICOH Caprio GX100

先日ウチの近くに新駅ができました。

<メリット>
ひと駅前になるので朝の通勤で座れる可能性が少しアップ
(歩きの苦手な私で)徒歩15分のところが徒歩6分に
新しい駅なので綺麗
以前の駅は車の通りが多く自転車での通行はかなり危険だったが、新駅への
 ルートは車の通りが非常に少ない

<デメリット>
まだ活性化していないので駅に売店やコンビニがない
通勤ルート中にもコンビニがない
自転車置き場のルールが若干煩雑

まあ、デメリットは多少ありますが駅が近くなるという最大のメリットはやはり嬉しい限りです。・・・・が、ここで悩ましい問題が。

歩くのが大嫌いな私は、徒歩15分の距離の旧駅の時は毎日駅まで自転車で通勤しておりました(同居人もこれは容認)。そして新駅今回徒歩6分の距離を駐輪代を払ってまで自転車を使うべきかどうか・・・・・私の決断は

例え徒歩6分距離だろうが自転車通勤する!

同居人 「信じらんない!たった6分やで?そんくらい歩き~な」

私の主張は以下の通り

誰がどう言おうと単純移動の手段として歩くのは本当にキライ
  ※ 目的が撮影等の意味を持つとこの限りではない
確かに駐輪代という出費はかさむが「毎日歩く」という苦痛やストレスを
 解消できるならその代償は安いとも言える
ママチャリでも、どんな短い距離でもいままで十数年間毎日ペダルを漕いで
 きたことをやめるのがイヤ

まあ、駐輪代は日払いでいつでも徒歩に変更できるのでとりあえず自転車通勤を維持するところからスタートします

もうこれ以上新駅はできませんが、理想の環境としては・・・(以下妄想)

もうひとつ前に新駅2が出来て、そこまでの道は自転車専用で、途中に坂があって一周2キロくらいの周回コースも隣接していて、完璧な駐輪場も完備。雨の日は近くの新駅使用。通常日は遠くの新駅2を使いプチ自転車通勤&トレーニング。ああ、なんて完璧なんだ。

| | コメント (4)

2008/09/10

ipod touch インターネット機になるの巻 2

20080910
RICOH Caprio GX100
※クリックすると大きい画像が表示されます

e-mobleを無線LANルーター化できるソフトとして評価されていたのは「WMWifiRouter」「DeleGateLauncher」という2つのソフト。

ただ、どちらもそれなりに設定がややこしく、「WMWifiRouter」にいたっては海外の製品だし私自身Windows mobileの設定変更が不得意ということもあって初日はあえなく撃沈。

-そもそもWindows mobileのバージョンアップが必要だったり
-レジストリ編集ソフトを入れなきゃいけなかったり
-特殊ファイルを扱うため別途ファイル管理ソフトを入れなきゃいけなかったり
-PCと連動しながらでないとダウンロードできなかったり
-ダウンロードしたファイルを所定の場所に移動させなきゃならなかったり

ひとつのソフトを起動させるまでの周辺作業のなんと煩雑なこと!
※おかげで些細な設定ミスで延々悩んで何度も投げ出しかけました

その後、なんだかんだ試行錯誤しながら「WMWifiRouter」の最新バージョンで何とか開通。通じてしまうとあっけないもんで

ありゃま、ipod touchがサクサク動いちゃってるよ、まったく!

                              つづく

| | コメント (0)

2008/06/25

さりげなくGX200

2008062501
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

こそっと(いきなり)RicohからGX200が発表されたようです。

GX100を持っている私は買い換える気はさらさらないのですが、今回のオプションで発売される新レンズキャップにはちょっと注目です。特にギミックが・・・・・

2008062502

こりゃウルティメイト・プラズマだな(by ガメラ2 レギオン襲来)

2008062503

隙間があって埃が・・・・とか細かい問題はありますが、鞄やポケットに放り込んでもレンズへの傷に神経質にならないですむだけ随分マシです。

しかしこういった追加オプションをGX100でも使用可とするあたりRicohはGX100からの乗り換えはあまり期待していないんだろうな。

※GX200の性能的バージョンアップにはまったくもって興味なし

| | コメント (9)

2007/11/19

紅葉の始まり

20071119
RICOH Caprio GX100

先日京都の山を走ると少しばかり紅葉が始まっていました。途中でカメラマンが三脚を立てて気合を入れて撮影している場面もありましたが、私といえばその横をヒイヒイ言いながらべダルを漕いでおりました。

どんなに景色が綺麗でも坂の途中で止まるのはねぇ・・・・(ロード乗りの変な意地)

| | コメント (4)

2007/07/18

いけてる速さ

2007071801
RICOH Caprio GX100

機種変しました・・・と言っても携帯電話ではありません。
コレです↓

2007071802

W-ZERO3 → EM-ONE

最初はコストアップと思いきや実は月々の費用はコストダウン。それでもって性能は飛躍的にアップです。ただ、いくつかの点でスポイルされた機能はありますけど。

<メリット>
・なんといっても通信速度の速さ。下りで最大3.6Mbpsの実力は伊達ではありません。
PCに繋いだらセカンドライフも動きます
・W-ZERO3に比べると本体が若干薄くなっています。
・当然PCに外部モデムとして使ってもお値段据え置き
・ワンセグ機能付き
・キーボードはこちらの方がずっと確実に押せます。

<デメリット>
・都市部でしかネットに接続できません。
・電話機能は付いていません(使わないけど)
・スタイラスペンが細くて持ちにくい
・バッテリーの持ちが悪く3時間くらいで電池切れ

でもこの回線スピードに慣れてしまうともう手放せません。先日の名古屋駅で閉じ込められた時も、とある掲示板でJRアナウンスより早く情報収集ができたり同じ車両に乗り込んでいた同志と励ましあったりと大活躍でありました。

今後ももっとリーズナブルな料金サービスや端末も出るのでしょうけど、現段階ではこれが最強では(限りなく地域を選んでしまいますが)。

※あ、実家の岡山に帰ると使えないや

| | コメント (4)

2007/07/06

液晶ビューファインダー受難

2007070601
RICOH Caprio GX100

機嫌よくGX100のスクエアを楽しんでいたところ「液晶ビューファインダー」が壊れてしまいました。

このように何かの拍子にヒンジの部分が90度以上曲がってしまいモトに戻らなくなってしまいました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

2007070602

そんなに強い力をかけていなかったんですけどね。GX100をお使いの皆さんお気をつけください。

さて、自分で直そうとしたのですがやっぱりここはメーカー修理ということで買ったヨドバシに持っていったところ(保証書持参)

ヨドバシ店員 「メーカー修理に出すと時間が掛かるのでこの場で新品と交換します」

と、速攻で新品のビューファインダーが私の手に・・・・・ヨドバシGJ!

| | コメント (2)

2007/07/04

にっぽん劇場写真帖&写真よさようなら

20070704
RICOH Caprio GX100

森山大道氏の「にっぽん劇場写真帖」は初版本は論外としても、95年に出された復刻版(単行本)ですら巷ではほとんど見かけません。

もともと森山大道氏に憧れてスナップ写真を撮り始めた経緯もあって、とうとう我慢できずポチっといってしまいました(もちろん復刻版の方、それも泣く泣くプレミア価格)。

「写真よさようなら」の新装版も今は定価で売られていますがいつなくなってしまうかわかりませんのでついでに購入。

やくざ映画を観た帰りはつい肩で風を切ってガニマタで歩いてしまいますが、森山大道氏の写真集を見た後はこんな写真になってしまいます。

| | コメント (2)

2007/06/29

yellow line & pants

20070629
RICOH Caprio GX100

同じスクエアでもGX100とハッセルでは撮る時の気分は随分違うものです。

GX100は見えるものを切り取って写し取る感じ

ハッセルは感じたイメージを真四角に作りこむ感じ

| | コメント (0)

2007/06/13

地雷パスタ

20070613
RICOH Caprio GX100

久々の偏食日記ネタです。

あぶない橋は渡らない
あらゆるリスクに備える

最近は経験も積み、頼んだ料理で地雷を踏むことは少なくなりましたが、先日は久々に危機一髪でした。仕事関係の人と二人でイタリアンレストランに入った時のこと(事件はいつも昼飯時に起きる)。そこには2種類のランチメニューが

■ Aランチ エビのトマトクリームソースパスタ
■ Bランチ タコのあっさり冷製パスタ

その日は真夏のような暑い日で昼ごはんはあっさりとした「冷製パスタ」もいいかな・・・と一瞬頭によぎりましたが、もう一人がBランチを頼んだので私はAランチにしたのです。そしてもう一人が頼んだBランチを見てみると

たしかにタコがたっぷり入った冷製パスタです。でも・・・・・もう常識外れなほどの「きざまれたオクラ」が・・・。もうあまりに多いもんですから掛かっているソースもオクラのネバネバで糸を引いている有様。私にはオクラをよけて食べられる状態じゃありません。もし頼んでいたらひと口も食べられずに「ごめんなさい」していたことでしょう。

もうこれはタコ以上にオクラが主役のパスタです。メニューの誤表記によって食材が無駄になってしまうところだったではないですか。

地雷はどこに潜んでいるかわかりません。さらに気を引き締めてあらゆるリスクに備える所存です。(なんで食べる側がここまで神経をすり減らさなきゃならないんだろうか)

| | コメント (2)

2007/06/02

思わぬ弊害

20070602
RICOH Caprio GX100

えーワタクシ前髪が長いです。
そんなもんですからGX100のファインダーをチルトして上から覗きこむと

レンズの前に前髪がバサっと・・・・・・

そりぁ、ハッセルではレンズがずっと向こうにあるので気がつきませんでしたが、こんなところに落とし穴があるとは。

※でも思わぬフィルター効果があるかも

| | コメント (6)

より以前の記事一覧