県花、県鳥とは・・・・
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.
テレビ番組「秘密のケンミンSHOW極」で「県花・県木・県鳥」の話題になった時
同居人「それぞれ県ごとに違うのは知ってるけど滋賀で認識されているのは
県鳥の「かいつぶり」だけやわ」
注)同居人は滋賀出身、Shigは岡山出身
ちなみに滋賀では「かいつぶり」は琵琶湖で常にぷかぷか浮いており、ゆるきゃら的にもフューチャーされている
同居人「ところで岡山の 「県花・県木・県鳥」はなんやのん?」
Shig 「いやあ、そんなん意識したことないなぁ。どうせ桃太郎がらみで
県花はモモで鳥はキジなんじゃね?あははははは・・・」
調べてみたら・・・・その通りでした。なんやねん、そのテキトーな決め方はw
さらに調べたらその他の県もかなりわかりやすくご当地に準じたものを選んでいて入れ込
んでいる件は県や市の紋章のデザインにもなってたりする。さすがに全県満遍なく設定す
るのは困難らしく県によっては被っているものもある。
ただ、青森のリンゴや岡山のモモ、和歌山のウメ、香川のオリーブのようにその県にとって
強烈な印象のものは忖度されて他県で選ばれていない。
「こういうのを全員で設定しましょう!」という時に好き勝手に選んだら混乱するし、なん
もないところは選ぶ基準が難しいし無理くり感がある。まさに「公平」と「公正」の矛盾の
縮図のようだ。
※そんなん抜きにしてほんわかしてる「県花・県木・県鳥」は賛成なんだけどね
| 固定リンク
コメント