« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022/01/25

1991年製の車はすでのクラシックカーの領域 その1

220114
RICOH GR

大型バイク復帰計画のひとつの壁、NSXの維持費について。意外に安かったり
やはり特別な車であるがゆえに高かったりいろいろあるわけです


低燃費
街中で8kmくらい、高速道路で安定巡行すれば15kmくらいなんで高速
でここまで伸びるかというとやはりNAであること、時速80km巡行時回転
は2000回転ちょいだし、空力に優れていて高速になるほど空気抵抗軽減
の恩恵が受けられることなどがありますね。

流石国産車の車検
オイルもホンダ純正だし、ディラー車検も15万くらい。

純正タイヤからの解放
本来は純正タイヤがベストで設計された車。ずっと以前はそれ以外のタイヤ
を履くと「日和った貧乏人」みたいに言われることもあったけど、純正タイヤ
とはいえ今や設計は30年前。タイヤの進化を考えると最新のタイヤを履くこと
になんのデメリットもなし。因みに以前の純正リアタイヤは1本11万円くらいで
約8000kmで交換時期というとんでもない代物。

事故ったら最悪
ずっと以前にも記事にしたけどフルアルミボディーのNSX、事故でもしようもん
なら修理代はとんでもないことになります。鈴鹿でのスポーツ走行時ヘアピンカ
ーブでスピンして右側のをこすってしまって板金が必要になった時の修理代が
なんと「200万円」。幸いサーキット保険が効いたので持ち出しはほぼゼロ、
難を逃れました。お店の人に「シビックやったら20万円ですんだのにね」と
言われたのが記憶に残ってます。

高い純正品
経年劣化などで交換せざるを得ないパーツなんかは外車に比べれば安いのだけど
やっぱり高いものが多い。特にインテリア系、マイナーチェンジ時に追加された
ドリンクホルダーを後付けで換装しようとするとコンソールボックスの蓋ごと
交換しなければならずこれが7万円もしてしまうわけです。
(どんだけ飲んだら元取れるんや)


製造から30年近くたっている車、ゴム類、プラスチック類、パワーウインドウ、伸縮
アンテナなど経年劣化で交換しなければならないパーツは山ほどあります。これが意外
にボディーブローのように効いてくるのです。

さ・ら・に・・・・・国産(それもレジェンド的フラッグシップカー)ということで安心して
いたパーツ類がホンダの倉庫から少しずつ欠品が起こっているのです。

                          つづく

| | コメント (0)

2022/01/14

バイク購入に関わる現実的なお話

220115
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

さて、前回までバイク購入に向けての過去のバイク遍歴とバイク復帰の妄想を語って
まいりましたがここからは現実のお話。

欲しいバイク、乗りたいバイクは数々あれど現実的にはそんなに甘いお話ではありません。
ましてやイケイケどんどんの若い頃と違って大人の分別というものが足を引っ張っていろ
んな問題が持ち上がってきます。

1、乗り物多すぎ!お金かかりすぎ!
2、新築だけど旗竿地という落とし穴
3、もうバイクは便利な乗り物じゃない(環境変化)
4、V-MAXを手放した理由をもう一度思い出せ!


などなど・・・・ではまず一番目の問題から

現在所有している乗り物は以下の通り(この間電動キックボード買いそうになった。危ないとこだった)

 <自転車 4台>
  ・PINARELLO ロードレーサー
  ・BROMPTON折り畳み自転車
  ・Cannondale シングル改造バッドボーイ
  ・BRIDGESTONE アルベルト

 <車 2台>
  ・HONDA NSX
  ・FIAT500

ここにバイクを買うならなんか処分せいっ!ってのが普通ですよね。さらにこれらも
満遍なく乗っているかというとそうでもないし。この中で一番影響が大きいのがやはり
車。特に大きいバイクとなると維持費的に共存がなかなか厳しい!さらにこの車2台が
ここのところお金の掛かるトラブルに見舞われているわけで・・・・

というわけで次回からはバイク購入に一番関わってくる車の維持費のお話をしたいと思います。

<次回予告>
NSXの後部トランクが水浸し!1991年製の車はすでのクラシックカーの領域へ・・・




| | コメント (2)

2022/01/09

明けましておめでとうございます&いきなりバイク

220109
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

さて、今年は注文したバイクが届く年ではあるのだけどいかんせん半導体不足のため早くてこの春と
言われているので相変わらずそのバイクに至った経緯の続きとなります。

いろいろ事情と思うところがあったとはいえ妄想段階で考えていたバイクは以下の通り。案の定でか
いバイクばかりでございます。

Hd
HARLEY‐DAVIDSON SPORTSTER S
昔ながらのハーレー乗りから斜に構えられているコイツなら乗ってもいいかなと思うのは
やはりいまだに「ハーレー=ヒッピー」「ハーレー原理主義者はウザい」という勝手な
イメージがこべりついており抵抗感が残っているのだろうなw。


Bb
TRIUMPH BONNEVILLE BOBBER
ハーレーに対しての抵抗感があるためクルージングタイプとしてのあえてのトライアンフ。
強制シングルシートだし荷物詰めないしかなり割切らないと乗れないよな。


Ss_20220109170901
TRIUMPH Thruxton RS
やはり乗りたいカフェレーザータイプ一台目。オプションのロケットカウルは外せないところ。


R
BMW RnineT カフェレーサー
カフェレーサータイプ二台目。すべての条件が許すのなら音、デザインでこいつに乗りたい!
でももう新車ではないので買うなら中古


397_1
DUCATIScrambler Café Racer
カフェレーサータイプ三台目。カッコはいいのだけどスクランブラーでカフェってちょっと
無理くりちっくなのが気になるところ。


Dm
DUCATI MONSTER
正直片持ちサス、トラスフレームの方がデザイン的には好みなんだが、性能的には最新型がよさげ。
でもここまで戦闘的なバイクはちょっとビビるかなぁ。

Vm_20220109170901
YAMAHA V-MAX1700
やはり最後のバイクV-MAXのトルクの魅力が忘れられず、もう飛ばすとかそういうのでなく余裕の
トルクでどこからでも加速できる状態でまったり流すのはビッグバイクならではであろう。

妄想は妄想、次回からは現実のお話へと進みます。

                               つづく






| | コメント (2)

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »