« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020/11/28

ごぉとぅ

201128
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

GOTOトラベル、続ける止める制限すると大騒ぎになってますけど・・・・

騒いでいる人ってGOTOトラベル未経験者でイメージ先行で文句言ってない?

何をやっても気が緩んでれば感染はどうしても拡がるし寒くなりゃウイルスも元気になる。コロナと経済の両立なんてどう転んでも完璧なんてありえない。

ちなみにGOTOトラベル、一度だけ使って近場の旅行をしてみた。当然こちらも可能な限りマスクと手指衛生にも気をつけたし、受け入れ側の旅館や飲食店、観光地もアルコール消毒やアクリルパネルで完全に防御。普通に気を付けていればこの感染拡大がGOTOだけのせいではないと理解できるはず(影響ゼロとは言わんが)。さらにクーポン使用によって現地の経済は確実にお金が回る。

実感としてはGOTOは経済を回すための施策として最小限のリスクであって感染拡大の主要因とは感じられなかった。問題はだ、GOTOとか関係なしに感染者が減少した時点での個人の意識の低下が主原因だろ。大阪でも場末の居酒屋とか3密でマスクなしで大騒ぎなんて当たり前だし、カラオケしかり。

わかりやすい原因を見つけて文句を言ってるけど原因はアンタらであり俺ら個人なんだよ。なんでもかんでも国や自治体のせいにせず自分でしっかり判断してワクチンができるまで気を緩めずに最大限気をつけながら経済回せよって話。

しゃべる時はマスクしてまめに手を洗えばいいだけだろ?そんなで「ストレスがぁ〜」ってどんだけストレス耐性ないんかなぁ。

| | コメント (0)

2020/11/05

ダークホース125cc

201105
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

前回モンキー125を候補に挙げたけど125ccカテゴリーに関して追記。

過去125ccのバイクを所有したことがない。いろんな事情で2台持っていた時代もあるけど基本的にはバイクは1台という制約の中で乗ってきたのでどうしてもメインバイクに125ccの選択肢はなかった。(どうしてもでかいバイクに目がいくしね。大は小を兼ねるし)

Kudo2
当時の125㏄クラス(実際は同型150ccモデル)で魅力的だったのは工藤ちゃんのベスパくらいであろう

ところがもはや仲間と長距離ツーリングをすることもハイスピードキャノンボールをすることも鈴鹿でぶっ飛ばすこともなくなった今、少なくとも「長距離」「スピード」の要素に魅力は感じない。むしろでかいバイクは気力がないと乗ろうとしないのでもっと身近なバイクを、というと125ccも魅力的に見えてきたのだ。

確かに高速道路は乗れないけど、それなりに機動力はあるし二人乗りもできる荷物だって工夫すれば詰めるしちょっと出かけようと思っても気軽に乗れそうな気がするのだ。それに各排気量の中で趣味性の幅が大きいので選択肢もそれなりにある排気量だ。あえていうなら行動範囲や気軽さでロード自転車と被ってしまうとうことくらいだろうか。ちょっと乗るなら自転車でいいじゃん・・・てなシチュエーションも多い。とはいえ自転車とバイクでは楽しみ原理が違うしね。

と、いうことで今後の妄想バイク、結構125cc出てきます。







| | コメント (0)

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »