« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2020/10/27

AirPods Pro 修理

201027
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

結果的に自宅のテレワークのバージョンアップの原因となった「airpods pro」の故障、症状はこうだ。

・使い勝手、ノイズキャンセルの相性はSONY製より良く機嫌よく使っていた

マイクも付いているということでテレワークに使えることに気がつ

・最初は調子よかったのだが時々ノイズが入るようになる

そのノイズは磁気によるものではなく自分のマイクから音声が入るタイミングだと気づく

結果発言するごとに自分の声が聞こえないくらいのノイズになりテレワークでは使えなくなる

症状は段々酷くなり新幹線などの外部ノイズまでマイクで拾い音楽聞くのにも影響が出てきた


ノイズキャンセルイヤホンでなくもはやこれはノイズイヤホン

Airpodspro

なんだかんだと保証期間内でも修理代を請求されたAppleに持っていくのは気が進まなかったけどこのまま捨ててしまうにはあまりに惜しい。と、いうことで修理代が掛かるなら諦めよう、と予約をとって「クイックガレージ」 に持って行った。

パソコンやiPhoneの故障と違ってイヤホンの不具合はその場で実感してもらえるので説明いらずでラク。具体的な原因までは教えてくれなかったけど

「これは中身総とっかえですね」(にっこり)

と、即修理決定。

Shig 「で、お代は?お値段は?銭はかかるんか?」(心の中で)
店員 「ご購入されたのが1年以内なので今回は無償修理にさせていただきますね」

おおおお、Appleで初めての無償修理だぜ(AppleCare入ってないのに)。修理時間は約1時間。ちなみに今回は無償修理だったけど明細には有償の場合の金額が記載されておりました。

修理代 左右2点 ¥23,600

結構とんでもない値段。有償なら修理してないな。修理後の調子はもちろん完璧!出張時のテレワークなどではまたこいつを使えそうです。めでたしめでたし

| | コメント (4)

2020/10/20

バイク妄想シリーズ モンキー125

201020
RICOH GR

しばらく更新が途絶えておりました。株式会社とはいえ実質フリーランスなので仕事の制御ができません。ないときゃ仕事は全くないし来るときはキャパ以上の仕事が来るし・・・・たまたまここ数週間(あまりお金にならない割りに)負荷の高い仕事が重なったためご無沙汰しておりました。

さて、ここからが本題。

バイクは欲しいが買っても乗らない可能性が高いので購入にいたっていない、という記事を書いたけど相変わらず「乗ってみたい!」という気持ちは治まらずバイク系コンテンツを見ながら日々バイクの妄想にふけっている次第である。

そもそも120ccの取り回しのいいバイクから1200ccのクルーザーまであれこれ乗ってみたいと言っている事自体戯言である。それでも妄想は楽しいものである。10年以上バイクブランクのある人間がどんな妄想をしているのか公開してゆこうと思う。

でかいバイクは気力がないと乗らなくなるという経験をもとに125ccで物色していた中での1台がこちら

取り回しがよくて可愛いバイクもいいよね「HONDA モンキー125」
1524371992638

モンキーといえば50ccの超コンパクトバイクのイメージの世代である。

1550813760041

その他に当時はDAXとか
1010109_00_1995_02

ゴリラとか
2_l

スズキでいえばEPOとか
Epo
ミニファニーバイク全盛だった。さすがに今日では50ccだと道路事情に合わないということで125で出てきたnewモンキー、賛否両論あれど実車を見ると結構いい。
125にしても十分小さくて可愛いしコンセプトキープしていると思う。でも旧車の隙の無さに比べて今回のモンキーには大きな欠点が!

この黒い弁当箱と呼ばれているエアクリーナーボックスである

Acb

二人乗りできねぇとか、モンキーなのに大きいとか荷物乗らねぇとかは気にならないんだけどここだけは異常に目がいってしまって仕方がない。別売りのかっちょいいいむき出しパーツも出ているようだけど、絶対燃調変わるし雨の日絶対乗れねーしw

このバイクを買うにしても最後はここを妥協できるかどうかが問題だよなぁ




| | コメント (0)

2020/10/07

コロナ禍テレワーク仕様デスク  マイク&スピーカー

201007
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)


ここの記事でも紹介したけどWeb会議での音に関しては「air pods pro」を愛用していた。

過去形である。確かにテレワーク用に買ったのではないものが実用に耐えたのはめっけものだったのだけどパソコン周りでは磁気障害もありノイズが入るようになり、またマイクの性能も正直いまいち。ちょっとストレスが溜まってきたので思い切って別体のマイクと
HP Pavilion Wave 600のスピーカーを使うことに。


マイク
テレワーク会議だけでなく動画を録画して納品する仕事も出てきたのでマイククオリティを上げるために別体のコンデンサマイクに。気分はラジオパーソナリティである。マイクの性能は自分だけではわからない部分もあったけどZOOM会議の相手からも「声の聞こえが明瞭」と評判ヨシ。

Con20


スピーカー
音重視で選んだ HP Pavilion Wave 600も実際は あまり有効に使う機会がなかったけどこれを機会にイヤホンでからオープンエアに(ヘッドセットやイヤホンではどうしても閉そく感がでて嫌だった)。うむ、やはりモニターに付属しているスピーカーとはモノが違うわい。

Hp413f7
Bg1


つづく







| | コメント (0)

2020/10/02

コロナ禍テレワーク仕様デスク

201002
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

コロナ騒ぎから仕事はもっぱら自宅である。

おかげで今までカフェなどでのノマド生活で大活躍だったVAIOの出番はめっきり減りかわって自宅パソコン周りは徐々に変化。

モニター
メインモニターを32インチにアップ。Web会議資料を同時に開くため23インチ画面をサブに。メインはもっと大きくてもいいかな、とは思ったけどカーソルを動かすのが大変。さらにいままでのカーソル表示では画面のどこにカーソルがあるか見失うことも(カーソル表示をワンサイズ大きくして色をつけて解決)。その辺りを調整すれば32インチがいいバランスかと。

Webカメラ
実は一番苦労したのがこれ。コロナまではカメラの付いていたノートパソコンでWeb会議をしていたのだけど毎日使うとなれば使いやすいのはやはりデスクトップ。ところがコロナ禍になってWebカメラは在庫が枯渇。ネットでは便乗プレミアム価格に。いままでの価格設定をしているヨドバシでは軒並み在庫切れ。
仕方なく適価で買えるまで安かろう悪かろうを覚悟して中華Webカメラで代用。まあ使えないことはなかったけど画角も広く色目も赤っぽくて安っぽい(まるで一杯ひっかけてるような顔色!)。幸い8月には市場在庫も落ち着いてきたのであらためてロジクールを適価で購入、安定した性能である。

Desk



つづく

| | コメント (0)

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »