« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2020/07/28

ハイブリッドの危うさ

200728
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

書籍を買う時の僕は紙派でもデジタル派でもなくハイブリッド派である。

書籍の読み方、使い方によって使い分けている状態である。

雑誌・・・・・雑誌は紙
         気になるものは kindle unlimitedでもチェックするが
       基本的に雑誌は電子では読みにくい

小説・・・・・紙。こればっかりは気分の問題。

漫画・・・・・電子書籍
       持っていた紙の漫画も電子書籍化されたものは買い直した。
       ここで買い直すまではないと判断した本は処分できた。

ビジネス書籍・・・基本は紙で購入。
         気に入った本はガンガン書き込んで付箋だらけに。
         外れた本は大事に読んで即メルカリに(結構高く売れる)。 
          kindle unlimiteにもいいビジネス本が期間限定で出ているの
         でいつもチェックして電子本としても読んでいる。

問題はこの「ビジネス書籍」群だ。仕事柄それなりの冊数を読むうえにタイトルも似たようなものが多く、正直管理されていない状態なのである。

その中で先日もう一度確認したい本があったので探したがまったく見つからない。売るようなダメ本ではないので売ってはいない。どこかに埋もれているとすればもしかしてロフトの物置か?

いやいやあれをひっくり返して探すのも億劫なので仕方ないのでもう一度買うか?などと半ば諦めかけていた時閃いたのが

もしかして、もしかしてだがあれって電子書籍で買ったっけ?

開いてみたらありました(ホッ)。電子書籍でビジネス本は使いづらいのでほぼ買わないので結構盲点(なんでコレデジタルで買うたんかなぁ)。普段しない行動をその時の気分でイレギュラーなことをしてしまうと後で大変。

いつも決まったところに置く鍵もたまたま状況が違っていて何気なく普段置かないところへひょいっと置くと探すのが大変なのと同じっすね。選択肢が多くなると便利な反面、モノ忘れの多くなったこの歳ではそれはそれで危険ですな。




| | コメント (0)

2020/07/24

新しい日常の恩恵

200724
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

コロナ禍を経て新しい日常が始まりました。

日常不便なことが増えてしまいましたが中には良いこともあったようです。同居人曰く


なあなあ、新しい日常になったからこそのええ事があってな、
ソーシャルディスタンス取らなあかんから余計な店員が話かけ
てけぇへんからゆっくり買い物ができるんよ。それにな・・・

思わず「高っ!!」ってゆーてもマスクしてるから店員気ぃつかへんねんw


ああ、マスクとか関係なしにそんなこと言うのやめなはれ!




| | コメント (0)

2020/07/20

NSXもコンフォート その2

200720
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

NSXのシートが四半世紀ぶりにノーマルに戻った。
Nsxs1

普通の車よりバケット風ではあるが本革のラグジュアリーなものだ。まさにレカロのフルバケットとは対極!シートひとつでスポーツカーからグランツーリスモに変わったって感じ。

これでこの車は社外品のない完全ノーマルに。ホイールのインチアップやスタビライザーは交換したけどこれはタイプSの純正品。やっぱり行きつくところはノーマルかな。

今回の純正戻しで楽になったのは腰だけではなくこれ

Nsxs2

なんてことない電動シートだけど運転中での微妙なシート調整ができるのがこんなに便利だったなんて(涙

これからはゆっくりまったり乗ってゆくつもりなので遅いからって煽らないでね!

| | コメント (0)

2020/07/16

NSXもコンフォート

200716
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

ガチロードのPINARELLOもフラットかでペダルにしてコンフォート化したことに続きNSXもエアコン修理と合わせてコンフォート化(ノーマルシートに戻しただけだけど)いたしました。今まで付けていたのが

Re001
レカロフルバケットシート SP-G

一度ノーマルシートで鈴鹿サーキットを走ったところ身体が振り回されて踏ん張った膝が擦り切れて血が出たので交換したのがこちら。流石がっちり身体をホールドしてくれるフルバケットシート、それ以降安定した走りが可能に。さらに目線が数センチ下がるので気分もよりスポーティーに(低い車の視線ポジションで数センチってでかいっすよ)。
機能もアップでカッコもいいフルバケットシートだけど20年くらい使っていていくつか欠点もあったわけで・・・・

<フルバケットシートの欠点>
・圧倒的に乗りにくい、降りにくい
・峠で速いと思われる(遅いのに)
・30分以上走ると腰が痛くなる

最後の腰が痛くなるには実はNSX特有理由がある。ちなみにFiat500の方が最高1日で600kmほと走ったことあるけど腰は一切痛くならない。その差はなにか・・・・

・シート高が高いとクラッチを上からも踏む感じになり腰の負荷が分散する。
 NSXだとクラッチと足が平行になるので腰の変などころに負荷がかかる。

・クラッチの重さが全然違う(NSXはパワステがないだけでなくクラッチ激重)

20nsx

たまにしか乗らないことやカッコ重視で今まで我慢してたけど、もうサーキットでマジ走りはしないし腰の苦痛が気軽に乗ることを阻害し始めたので今回ノーマルシートに戻してコンフォートを目指すことに。
※同居人はなんか面白くなさそうな顔をしてましたが、貴方が座るわけじゃないんだからねw

つづく




| | コメント (0)

2020/07/14

プチ英国紀行

200713
RICOH GR

非常事態宣言は解除されたものの我が家では自粛生活継続中である。

とはいえ全く出かけていないわけではなく公共交通機関を使わずに府内でのプチドライブくらいはする。ここのところ雨続きで出ることはなかったのだけど梅雨の中休みにご無沙汰している京都亀岡のイギリス料理店に行ってきた。

このお店は亀岡といってもかなり山の中のあるため今回も最短距離の峠道は土砂崩れで通行止め。少し遠回りだけど安全な国道ルートで行くことに。

Fish
定番のフィッシュアンドチップス

Pai
ミートパイ

建物も敷地内も完全にブリティッシュカントリーの再現なので気分はプチ英国旅行。かつてレンタカーでイギリスの田舎町巡りをしたけどホンマにこんな感じやった。

しばらくは国内旅行も自粛予定なのでせめて気分だけはね・・・・




| | コメント (2)

2020/07/09

水害

200709
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

この度の水害被害の様子を見るたびに心が痛んでなりません。心よりお見舞い申し上げます。

去年の台風で京都桂川も「すわ氾濫か!」というレベルの雨の時は家財はともかく住まいが借家だったので「全壊しても命さえあれば引っ越せばいい」という気楽さがあったけど、今年は持ち家、心配の度合いと被害に遭われた方への心情の理解度が段違いです。

土地探しで一番優先したのは山崩れと「洪水浸水想定区域」。ハザードマップとにらめっこで地域を選定しました。少々割高だったけど保険も水害対応のものを選択。自身の生命保険すら入っていないにも関わらずモノ関係には結構ガチガチの保険を掛ける傾向が・・・・・
(乗り始めて25年くらいになるNSXも車両保険だけはしっかり加入)

京都は街中に大きな川が何本も走っているので水害危険度は結構高いです。ハザードマップを見ると単に川からの距離だけでなく高さも影響があり川の両サイドで危険度が違う地域も沢山あります。意外な地域が結構危なかったり結構気をつけなければなりません。

とはいえかつての都、何百年の水害の歴史からの治水は万全・・・・のはずですが、ここのところの気象の変化はそうも言っていられないと思われます。ちっぽけな人間のできることは限られているけれど、自然を舐めずに準備と対応をしようと思っています。




| | コメント (0)

2020/07/02

自転車ライフはフラットで その2

200702
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

フラットペダル選びだけど今までと同じくホワイトで探したらビンディングペダルはLOOKを中心にいいペダルが出てるのだけど、フラットペダルは「ゴムチック」か「金属むき出し系」しかなくいい白がない。なのでここは青系で

ビンディングほど安定はしないけどペダル面は広いしスパイクも付いているので意外に坂もイケたりする。でも問題はペダルではなく「六角レンチ」。手持ちの六角レンチだとがっちりハマった六角穴ボルトはびくともぜず。もうここは仕方なくペダル専用レンチもついでに買うことに。でもまあこれがあればあっという間にビンディングに戻すことが出来るので工具の中ではコスパはいいかも。

Pe002

と、いうことでこれからは生まれ変わったフラットペダルピナレロでゆる~い自転車ライフを過ごそうかと思っております。
※早速あちこち行ってるし

Pe01




| | コメント (2)

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »