賭けマージャン
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)
賭けマージャンが巷で話題になっていますが「テンピン」とか聞いてもマージャンを知らないと、どんなレベルのレートかわかんないだろうな。
僕らの学生時代ではマージャンは必須科目だったので下宿では「マージャン部屋」があって毎晩メンバーを入れ替えて場が立っておりました。
でも賭け事は犯罪という以前に、下宿内で金銭やりとりはいらぬトラブルも起きるということで下宿でのマージャンでは「インスタント袋ラーメン」が仮想通貨でした。ま、それはそれで
「今日の食い扶持を稼がにゃあかん!」
という緊迫感もあったりしたもんですがw
ちなみにお金を賭けるはあかんかったとして、血ぃ抜かれるのはOKなんやろか?
| 固定リンク
コメント
学生の頃の生活は・・・・
朝、クラブに顔を出し、パチンコへ
パチンコ店が閉店するとボロ長屋に戻って麻雀
というのが標準の過ごし方でした(笑)
頭の悪い三流大学でしたが、麻雀になると
自分の積み牌くらいは頭に入っていて
運より技術や戦略が重要で、賭け事と呼べない程
レベルの高い奴らが多く居ました。
投稿: inamoku | 2020/05/25 08:26
>namokuさん
僕が学生の頃は一般誌やコミックでもマージャンが流行った時代でもありました。
「哭きの竜」やら「ぎゅわんぶらあ自己中心派」「スーパーヅカン」などなど。
卒業してからいっさいやらなくなりましたけどw
投稿: Shig | 2020/05/29 23:14