« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020/02/25

タイムトンネル ケニーロバーツ

0225
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

今回の引っ越しで数年~数十年ぶりに日の目を見たグッズがぞろぞろ出てきた。

懐かしがって愛でていたら引越し作業が進まないので処分するものはサクッと処分してじっくり選別するものはとりあえず段ボールに突っ込み持ってきた。

やっぱり処分するものは処分するけどその前にブログで紹介してからでもいいんじゃね?ということで「タイムトンネル」という新カテゴリーで紹介してゆくことにした。

で、もって第一弾は1985年発刊の「CYCLE WORLD」である。

表紙は鈴鹿8耐で平選手と組んだケニーロバーツ。この8耐は第二コーナー出口辺りで観ていたのだけどケニーが第二コーナー立ち上がりからS字にかけて直線を描かずに一筆書きのように一回の切り替えしでスムースにコーナリングし他選手をごぼう抜きしたのが強烈に印象に残っている。

Kn01
Kn02

この号はその8耐観戦記念だけでなくこんな記事も載っていたので買ったという次第。場所も嵩張らないし雑誌そのものはあまり残していないのでこれはもう少しとっておこう・・・・

Kn03

でも懐かしいなぁ。ちなみにバイクは仕事をリタイアしたらもう一度乗るつもり。



| | コメント (2)

2020/02/14

そこまでいわんでも

200214
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

引越しして3ヶ月になろうかとしていますが、いまだに駐車場以外の外構はまったく手付かずです。

Gaiko

予算超過で中途半端な外構にしたくなかったのもあるんだけど、図面イメージより完成に近づいて意外に庭が広いことが実感できたので設計図だけで後戻りのできない工事はしたくなかったというのが本当のところ。

実際生活してみて少しずつどんな庭にしたいかのイメージが湧いてきたのでそろそろ手をつけようかな、と思い始めたところ・・・

新聞の集金のおばちゃん
「外構をしちゃいけないとか制限があったんですか?」

町内会費を取りに来たおばちゃん
「外がほったらかしなのでもう住んでいるとは思わなかったわ」

工務店のおっちゃん
「まだそのままなんですね・・・・・」

ええやん!そんなに新築時に庭がないとあかんの?

ほっといてんか!んもうw



| | コメント (0)

2020/02/08

ばるみゅうだ

200208
RICOH GR

プチブルの象徴のようなバルミューダトースターが我が家に来た。

Bm


(たかが)トーストを焼くのにこんな高いものは買う必要はない!と今まで買ってこなかった。トーストは基本的に両面焼きのコンロのグリルで十分こんがり焼けていたからである。

ある、といったのはそれが過去のものになってしまったから。今回新築の際にシステムキッチンを入れたのだけど、他のところがお金が掛かってしいキッチンに関しては「グリルが片面焼き」というスタンダードクラスにしなければならなかったのだ。

もう一段上げるとプラス10万円、さすがに予算を切り詰めている中で両面焼きにするだけでプラス10万円はありえない。そこで渋々片面焼きでトーストを焼いていたのだけどこれが結構面倒。

ではなぜここでバルミューダなのか。答えはタイミングがよかったから。同居人が長年使ってきたクレジットカードのポイント交換でバルミューダが設定されていたのである。クレジットカードでもらえる品物なんてどれもしょーもないものばかりだけど、バルミューダなら許したるわ!ってなことで実質0円で我が家に来たという感じだ。で、トーストは格段に美味しく焼けたかって?・・・・


まあまあである
 (コンロの両面焼きの方が直火で美味かった)




| | コメント (4)

2020/02/02

旗竿駐車場の必需品 カーブミラー

200202
iPhone

懸案だった自宅駐車場出口の視野確保だけど、引越し後やっと具体的に動くことができた。取り付けまではまったく見えない状態だったのでそれはもうおっかなびっくりゆるゆると

ごめんやっしゃ!ごめんやっしゃ!

と、顔を出していたわけだけども・・・・・。さてカーブミラーとなると問題は取り付け位置と効果なわけだ。やっかいなことに土地となるとお互いなぁなぁではいかず基本的には不可侵でなければならない。確認したところまず

両側のブロック塀だがこれは左右とも相手側の所有物

であることが再確認。ということはカーブミラーを塀に取り付けるわけにはいかない。まあ、これは事前に分かってはいたので駐車スペースの右側には後でポールが立てられるようにスリットを入れておいた。

Kkk

で、左側だがこちらも塀には手出しができないが目隠しのためにに立ててあったフェンスはこちら側土地から立てているのでこちらの所有物になる。と、いうことはフェンスに加工すればカーブミラーが取り付けられるということだ(これはラッキー)。こちらまで相手所有ならもう両側敵陣なわけでお手上げだった。

実際に車に乗って視線を確認するとこれまたラッキーな状態であることが発見できた。カーブミラーの性能はかなりなもので左側に取り付けたミラーの視野はかなりひろく完全に隠れていた右側の視野は完全確保。車から人、自転車まですべて確認できて安心だ。

問題は直接ミラーが設置できない右側塀からの左側視野なんだが、これまたフェンスの開きスペースから10m先くらいまで直接目視できることが判明(あくまで車に乗っての視点だが)。

Cm

何度か試したところ実はこの状態でもなんの不安もなく車を出せることが確認できたので左側のスリットのわざわざポールを立てる必要はない。いや、これは助かった。ということで大金払ってフロントカメラ、なんてのも考えたわりに2000円くらいのカーブミラー設置で数ヶ月悩んでいた問題があっさり解決。

フェンスへの取り付けも金属用ドリルビットで徐々に穴を開け取り付けたのだけど今まで借家だったので家をいじるというのが初めてでこれも快感。まあ、これからもあちこちと徐々にカスタマイズできればなと思っている。

| | コメント (4)

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »