« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020/01/27

旗竿駐車場の必需品

200127
RICOH GR

人間だって雨具やスウェットのフードを被ると極端に視界が悪くなる。さらに車の運転となるとボンネット、ピラもあるためT字路では極端に周りが見えません。

Img_4064
Img_4063

案の定ウチの旗竿地から前の道路(人も車も結構通る)に出るときは正直かなり危ないのです。まず考えたのはカーブミラーの設置なのですが、これもそう簡単にはいきません。問題は

 ・どこに取り付けるか
 ・塀の所有権がウチか隣か

そうなんです。公共の場所や他人の土地や所有物に勝手にミラーを取り付けるわけにはいきません。どのくらいのミラーがどこにあればよいのかも工事が終わってみるまでは検証もできない状態です。なので次に考えたのは

フロントカメラをつけてみてはどうか?(この際ついでにバックカメラも)

というアイデア。調べてみるとこれが結構やっかい(涙

・バックカメラシステムはいろいろあれどフロントカメラシステム は意外に一般的ではない

・ほとんどの商品がすでにバックカメラおよびナビシステム
 が付いていることが前提の商品

・モニターさえついていないウチのフィアットはナビシステム
 を今さら付けるかモニターと直結するかの二択

・さらに車用品量販店では外国車には取り付けてくれない

・部品を買って一般車屋さんで付けてもらうと結構なお値段に
 なってしまう。

・そこまでしてフロントカメラにこだわる必然性は全然なし

と、いうことでさんざ調べた結果フロントカメラ案は却下。新居に引っ越し後そこからカーブミラーを検討することに・・・・
                   つづく




| | コメント (2)

2020/01/23

お疲れ様!「STAR WARS」

200123
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

最後はやっぱり見届けてやろう・・・・

これがさんざケナしてきたディズニー以降のスターウォーズの最終章を見に行った理由だ。

Sw9

内容は・・・・もう何も言うまい

ま、内容は置いといて、「で、観に行ってどうやったん?」ってことだが、

高校生の時初めて映画館で観てから早や43年、リアルタイムで観続けたシリーズの完結に立ち会えたのはそれなりに感動はしたのだ。紆余曲折あれど思春期から壮年まで同じように年月を重ねてきた感慨はあった。

特に最後まで完走したR2-D2C-3PO、チューバッカとは「お互いお疲れ様!」と言いたい気分だ。ルークが死んだときはなんとも思わなかったが、今回レイア姫が死んだ時のR2-D2、チューバッカの姿にウルっときた。

ディズニーも晩節を汚すくらいシリーズ後半滅茶苦茶にしてくれたけど、最後の最後で個々のシーンでは過去作へのリスペクトもあり、まあ許してやろう(どこから目線)これからもスピンオフ作品は出るだろうけど余程のことがない限り映画館で観ることはないだろう。なので今回をもってスターウォーズの映画館鑑賞も最後となる。僕にとって

「最後を見届けた」だけでなく「もう観に行かなくていいんだ」

という複雑な気持ちではあるが妙にすがすがしいのだ。「スターウォーズシリーズ」お疲れ様でした。そしてありがとう!

| | コメント (0)

2020/01/14

FIAT TwinAirエンジン生産終了

200114
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

アバルトに行かずに素のFIATを選択した最大の要因である2気筒エンジン「TwinAir」、この度生産を終了し世の中の小型エンジンの主流である3気筒(ハイブリット構想)に移行するようだ。

そりゃ時代の流れからするとそうなんでしょうが、皆そっち向きます?他車との差がどんどん見かけだけになってゆくこの傾向どうなんだろ。

独自発想すぎたロータリーエンジン、排気ガス規制で消えざるをえなかった2ストエンジン、トヨタの影響で縮小された水平対向エンジン・・・・なくなる理由はもっともだけど面白くて個性的なエンジンはどんどん消えてゆく。

もう死ぬまでに新しく乗れる車はもうあまりないだろうから、せめて自分で運転できるうちは運転して楽しいエンジンの車に乗ってゆこうと思う。

引き続き「NA V6 VTEC」と「TwinAir」とは長い付き合いになりそうだ。

Na1
Ta







| | コメント (2)

2020/01/12

画期的発明品使用実感「ネジザウルス」

200112
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

今さらだけど実際に使ってみてその効果の絶大さに失神しそうになったモノをご紹介します。コレです↓↓↓

Nz01
ネジザウルス

最初にこのペンチを知ったのは結構前の所ジョージ「世田谷ベース」。要はネジ山がつぶれてしまった問題解決ツールです。
いままで僕がそういう時使っていたのがハンマーで叩いてネジを回すインパクトドライバーだったのだけど、(バイクをいじっていた時なんかは結構使ってた)。この「ネジザウルス」、仕組みは簡単で掴みの部分の筋が縦に切られているだけ。一見

こんなんでネジ山の潰れたネジ回るんかいな

と、思うでしょ?これがね、ネジの頭掴めば締めるのも緩めるのも楽々OKなんすよ。仕組みはこちら

Nz02
Nz

これがあるとネジ山潰れを怖がらず電動ドリルを使えるし、ぐっと作業効率が上がります。(特に今回新居の全カーテンレール取付の時大活躍)

日本発のツールだけど世界中で絶賛されているようです。使用したのがつい最近なので今さらながら興奮しているわけです。

しかし、すげーよな。ちょっと発想するだけでこんな画期的な効果が出るなんて・・・ぜんぜんハイテクじゃねーし。世の中またまだシンプルでアナログな素晴らしいアイデアが転がっているに違いない。

いやあ、マジすげぇっすよ!

| | コメント (0)

2020/01/07

旗竿地駐車場問題の結果発表

200107
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

工事中は試しに車を入れることもかなわず、寸法的には入るものの物理的に運転手側からは出られないぎりぎりの寸法だったウチの「駐車場予定地」。

Hatahaba_20200107191801



もし実用的でなかったら

 ・NSXだけでなくFIATも月極駐車場を借りる
 ・駐車場に合わせてさらに車幅の狭い車に買い換える

という究極の二択をせまられるところでした。しかして結果は・・・・・・

ぎりぎりセーフ!!!ギリギリせーふ!!!!(嬉しいので2回言います)

200107a

200107b

200107c

人の動線は狭くはなるけど自転車の出し入れにも問題はない幅だし(バイクだとちょっと厳しめ)通りにくさは精神的に不審者への牽制としての効果もあり。

バックで入れるには夜とかちょっとビビるけどこれも慣れ、運転手側のシートを目一杯後ろまで下げれば助手席側からの乗り降りもさほど苦になりません(敷地内なので人に見られないし)。

これで当面車の乗り換えの必要もないし駐車場代も一台分浮く!

ああ、よかった・・・・いや、マジでほんまによかった(涙、涙、涙

| | コメント (2)

2020/01/05

あけましておめでとうございます

200105
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

あけましておめでとうございます
   今年もよろしくお願いいたします

さて、今日でちょうど引越して一ヶ月経つのですが・・・・・

最後の最後で荷物がしっかり片付ききれていません。引越し時にかなりの量の「モノ」を処分し、新居では屋根裏収納もウォークインクローゼットも増設し荷物対策はしっかりしたつもりなのですが、「モノ」が収納しきれないのです。

要は24年間かけていろんなものが最適な位置に効率よく収まってきたため、一旦それをほぐしてしまうと同じように収まらないのです。まあ、完成したジグソーパズルをバラしてしまうと嵩張るみたいなもんです。

ここはもう一段ギアを入れて「やっぱりいらないモノ」を処分してゆくのがよいでしょう。ミニマルな生活を目指すわけではないのだけど「モノ」に振り回される生活からは脱却したいものです。




| | コメント (2)

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »