« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019/11/30

ねこの足跡

191130
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

天気によっては入居後になるかもしれなかった駐車場の土間コンクリート打ち。午後から小雨にはなったものの肝心な施工中は雨ではなかったため無事終了。

同居人 「ねこの足跡とかあったらかわいいにね」
Shig  「この辺りで野良猫はほとんどみないしほんの数時間の固まる
     あいだにそんなにうまくねこなんて歩かないだろ」

と、まあ当日はそんな感じだったんですよね。でもって次の日、歩ける程度にまで固まった土間コンクリート部分を見てみると・・・・・

Ne2
Ne1

約13mある通路兼駐車場のコンクリート部分にしっかり「ねこの足跡」がw(それも往復)。残念ながら、そんなにしっかりついていなかったため泥を洗い落としたらかすかについている程度かも(写真ではまだ泥がついている状態です)。

しかし、まあそんなジャストタイミングでなんでねこは打ち立てのコンクリートを歩くのでしょうか?調べてみるとそんなケースは結構あるようで一説によるとコンクリートが固まってゆくときは熱を発するのでねこはそれをすばやく察知して歩きにくるとか(プレデターかよ)。

でも希望通りねこの足跡付駐車場になったので、我々としては全然OK!ということで!

| | コメント (2)

2019/11/28

旗竿地のドタバタ

191128
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

旗竿地(道に面していなくて奥まったところにある土地)にはメリットもあるが、イレギュラーならではのお困りごとも数多くある。

完成間近なわが家であるが、ギリギリまで内装の施工があるので道からの通路上のところ(ここが駐車スペースになるのだけど)の土間コンクリート作業は一番最後になる。旗竿地はここを塞ぐと中の土地に入れなくなからなのだけど、これが引き渡し日ギリギリになると今度は天気との勝負になる。

コンクリート工事は雨の日にはできない。さらに何とか歩いてもいい状態にまで固まるには最低1日の放置が必要。つまりコンクリート工事を朝にやったとして翌日までは家のあるスペースまで入れない。ここで引き渡し日まで雨が続いたなら・・・・・

・引き渡し後にコンクリート工事をしなければならない

・ところが引き渡しから引越しまでエアコン工事や事前搬入作業まで
 もう出入りの予定がはいっているので入口を塞ぐわけにはいかない

・引越し後やると今度は我々の生活に支障が(涙

最悪、引越し後コンクリート工事をするならその日は別なところに泊まるか1日家の中に籠城(雪隠詰め)することになるw。ま、こんなことは旗竿地(それも抜け道のない)に家なんか建てなければ知ることのなかったトラブルなんでこれはこれで楽しめばいいんじゃねぇかなと開き直ってはいる。

 

| | コメント (0)

2019/11/26

歳をとるということ

191126
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)


どんくさいとまではいかないまでも僕は自分で車やバイクの運転が上手いとは思っていない。大学時代から峠も走っていたしサーキット走行も何度も楽しんできた。同じように車やバイクが好きで趣味で乗っている人達のテクニックに比べて僕は全然大したことはない(それくらいはわかる)。

誰に勝とうとか早く走ってやろうとか思わずに自分なりに今まで「乗り物」に向き合ってきた。ところがだ、ここに来て運転能力が格段に落ちてきていることを自覚しているのである。

先日地元岡山を起点に泊まりがけで2日にわたって NSXのクラブのツーリングがあったので帰省ついてに参加したのであるが・・・・


ワインディングで皆についていくのがやっと(マジかいや)

高速道路で追い越しで瞬間的に130kmだすとそれだけで緊張する(んなあほな)

以前はサーキットでは直線で300km出しても楽しめたのにもうスピードに対しては恐怖感しかない。ワインディングも攻めるなんてとでもない。(周りの人は新型NSXやタイプRのような超高級車でもガンガン攻めてる)

正直スポーツ走行に関してもう限界かな、と思う。NSXのツインクラッチも重くて渋滞とかで腰に来るし、パワステのついてないハンドルも取り回しで辛くなってきた。そろそろ車との向き合う姿勢を変える年頃になってきたな、とつくづく感じる。

本来ならこんなスタンスでツーシータースポーツカーであるNSXに乗るのは勿体ないというか、申し訳ないという感じなのだが、この車はGTカーとしての要素も十分あるので攻めなくとも十分楽しめるというところにすがりながらもう少し乗り続けようと思う。

そんなこんなでGTを意識するなら今ついているレース仕様の レカロフルバケットシートをラグジュアリーなノーマルシートに戻そうかしらんと検討中である。自分の中でとんがった部分がなくなってきている寂しさも感じないではないが、歳とともに基本に戻るのもいい歳のとりかたではないかとも思うのである。




| | コメント (0)

2019/11/24

おウチの見学会

191124
RICOH GR

新居引き渡しまであと一週間を切りました。

私たちも今まで完成間近のおウチを工務店の方に案内されていろいろと参考にさせてもらっていたのですが、今度はこっちの番です。

昨日、今日の2日間私たちの家が見学対象になってこれからおウチを建てようかという人たちが見にくるわけです。

見学会をするかどうかは強制ではなく任意なのですが散々自分たちが見てきたので心情的には断りにくかったのもあるけど、ちょっと参考にしてもらうのであればそれはそれで嬉しいかな、と。

ただ、家を建てようという方にはお子さんなどがおられるケースが多く、ウチみたいに夫婦2人用に間取りされた家はちょっと部屋が足りないとは思いますけどね。お金をかけずにこだわったポイントは見て欲しいな。

 

| | コメント (0)

2019/11/20

惰性の極致「ウォーキングデッド」

191120
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

もはや次シリーズを待ち遠しく思うこともなく、配信されれば一応は観るという作品になりさがった「ウォーキングデッド」j。

Twd10

すでにシーズンは10本目、シーズン11の発表や映画化の話もある。馴染んだキャストがドラマチックにやられていた頃はまだスリリングではあったのだけどもはや思い入れのあるキャラはどんどん減り(というかもういない)、シーズン9ではさらに集団でご退場。

商品がなくなる前にもっとよい商品を仕入れて在庫は余裕を持つべきところを後先考えずセールに掛けるもんだからもう主だった商品がなく不良在庫のみ、といった感が否めない。

なんやもうウザくて「早よ死ねや!(まあ怖い)」と思うキャラばっかしでもう朝ドラを観るような感覚で惰性で流しております。

もっと刺激を!かもん!

※そうこうしているうちに前半8話が終わり続きは来年2月だとさ




| | コメント (2)

2019/11/17

腹の底からの怒り

191117
CONTAX T3
撮影:同居人

同居人 「腹の底から怒りがわくわ!」

イオンから帰ってきた同居人がとんでもなく憤慨しております。

同居人 「あのな、今日な、イオンでいつも買っている湖池屋の
     「じゃがいも心地 オホーツクの塩と岩塩の合わせ塩味」

Ko

     が山積みになっていたので機嫌よう手に取ろうと思った
     らそれがなんと!」
Ka

     カルビーの新商品だったんよ!」

ここからは延々と同居人のカルビーに対する罵倒が続きます

同居人 「どう思う?このデザイン!どう見ても目一杯パクリやんか!
     天下のカルビーがナンバー2の湖池屋パクってカルビーの
     プライドはポテチみたいに薄いん?
     焦ってるにしても最低やん!恥を知りなさいよ、恥を!ぷっぷ〜!!!
     そうそう、貴方のブログで世に問うてよ!」

とりあえず同居人の希望に沿って記事にしましたが、レス不要ですw




| | コメント (0)

2019/11/14

まいはうすカウントダウン

191114
CONTAX T3
撮影:同居人

しばらくおウチネタは更新していませんでしたが、なんやかんやで引っ越しまで一ヵ月を切りました。

考えてみれば物心ついて自力での大きな引越しは今回が初めて。

・大学入学時自宅から京都の下宿へ引越し
   →持ってゆくものはほとんど手荷物。その他は現地調達

・入社時大学の下宿から会社の寮へ引越し
   →4畳半からなので衣類と布団くらい

・会社の寮から1Kのマンションへ
   →これもほぼ同じくらいの荷物

・1Kマンションから今の家へ
   →荷物は増えたけどそれでも段ボール数個

・単身赴任2回
   →これも最低限の服とか食器とか。その他生活用品は会社の
    経費で現地調達(なんとめぐまれた福利厚生)

と、いうわけできちんとした日常生活まるまま引越しというのは今回はほぼ最初というわけ。それにしてもなかなかモノが減らせない。メルカリにも結構出品したはずだけど所詮小ぶりなものばかり。あまり減らすと引越しの見積もりが確定したのに勿体ないことないとか考えたり・・・あ、あれ?

考えたら道なりで100mくらいしか離れていないところへの引越しなので、むしろがっつり引越し屋に頼まずにでかい家具以外自力でやるようにしてたら荷物減らすために処分が進んだかもじゃね?

うわぁぁぁ、もしかして引越し屋頼むの早まったかぁ?

| | コメント (0)

2019/11/11

同居人用パソコン選び その2

191111
CONTAX T3
撮影:同居人

国産ノートPCをコスパ重視で探してみた。もうこうなるとほぼ一択。

マウスコンピューター


買う前に同居人に「マウスコンピューターにするけどいい?性能はこの値段にしてはかなりいいし」と伝えると・・・

同居人 「ああ、あのAKBみたいなんがやってる「マウスでちゅう〜」ってやつやろ。
     もうなんでもええよ」

というので早速ちうもんした。買ったのはこれ。

Mou

m-Book F576XD-M2SH2-KK
15.6型フルHD液晶
■CPU:インテル(R) Core(TM) i7-8550U プロセッサー
■メモリ:16GB
■SSD:256GB SSD ( M.2 SATA3 接続 )
■HDD:1TB HDD

これで税込¥124,880ならかなり安いと思う。これを同居人に伝えると

同居人 「あ〜あ、ほんまにマウスでちうかいな。
     こないだよくいく写真ギャラリーで新しいパソコン何買うんや
     といろんなひとに聞かれた時「マウス」って答えると
     「ああ、乃木坂ね(ふっ)」と憐れむように言われたわ」

Shig  「買う前にまうすでちゅ〜って認識してそれでええゆーてたやないかい」

同居人 「いやあ、でも人に聞かれた時

    MacBookです!
    Microsoft Surfaceのアルカトラズ(アルカンタラ)です!

     っていいたいやん!それが「まうすでちう」やで・・・・
     あ〜あ・・・・・何が「ちう」やねん!」

Shig  「ぼろくそ言うとんなぁ」

これで想定外に壊れたらボロクソ言うやろなぁ。頼むから不具合おきんでくれ>まうすでちう

46

| | コメント (6)

2019/11/06

同居人用パソコン選び

191106
RICOH GR

パソコンは消耗品である。

買い替えるタイミングはCPUとか4Kとかの技術の進歩より先にどんどん処理が遅くなり、しまいにゃどんなにクリーンナップしてもまともに動かなくなってしまう。少なくとも5,6年経つともう覚悟しなきゃとはいつも思う。

そんなこんなで5年前に買った同居人用のノートパソコンもそろそろご臨終のようだ。新居建築中ということもありこのお金のない時期ということもあり今回は

とにかくコストパフォーマンスのいいノートパソコン

というのがテーマだ。スペック的には僕に一任ではあるが同居人から「日本製で頑丈でお洒落なやつ」というリクエストがあった。でも日本製は高いし、頑丈な「レッツノート」もビジネス用だしダサい同居人却下。また希望のSSD+HDD仕様だと一気に値段が上がる。

特に「お洒落なやつ」というリクエストが一番難しいので直接確認のために一緒にヨドバシへ。そこで同居人が反応したのがこれ
Mic
Surface Laptop 2

同居人 「なあなあ、このアルカトラズとかいう素材、ええわぁ」

Shig  「それな、アルカンタラな。欧州車の内装とかに使われてるわ」

同居人 「高っ!うーん、それに画像いじるにはちょっと小さいか」
    (関西人は物怖じせずに「高っ!」と発声する」

そんなこんなでこの機種はデザイン的にOKだったけど他の条件にハマらず断念。結局安くてそれなりのは海外製が多く、これなら量販店で買うよりメーカー直販でスペック重視で調べた方がいいということになりここは買わずに帰宅。同居人といえば「Surface」がダメだったので著しく興味を失ったようでもう全部あなたに任せるわ」と放置プレー。

僕だって自分のパソコンでさえ買うのは面倒くさい性なので、ここはもう国産の中でスペックと価格のバランス中心で機種を選ぶことに。そして選んだのは・・・

                     つづく




| | コメント (2)

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »