« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019/07/30

ゼロ戦と戦艦大和

190730
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

先日からメルカリを始め断捨離しつつある。でも本来処分のために始めたのだかついメルカリで「買ってしまう」という本末転倒な出来事が起きてしまった。

買ったのはこれである ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

Zero
ゼロ戦と戦艦大和

表紙を見ておわかりかと思うがかなり古い本である。初版が昭和38年で、この本は昭和45年35版である。

何故これを買ってしまったかというと・・・・・

 ・僕の小学校時代のバイブルであり何度も読み返してボロボロになり
  大学で実家を離れた辺りでどこかに失くしてしまった本

 ・ふと思い出して買いなおそうと中古市場を調べたらヤフオクとかで
  高くて2万円あたりで取引されていたので泣く泣く断念

ノスタルジーだけでそこまでわなぁ、とずっと諦めていたところダメ元でメルカリで検索してみると

なんと¥1,500で出品されていたではないか!!!

すっかり初心の断捨離を忘れ速攻で購入。ひさびさの愛読書と再会できたのである。

                      つづく

| | コメント (0)

2019/07/28

北浜白黒写真倶楽部 写真展 「北浜植物園」

190725
CONTAX T3
撮影:同居人

恒例の同居人出展のグループ展示会です。今回は

・場所がB工房からギャラリーを併設し複合施設になった「BE=」(ビー)
・全てロール紙にプリントされた作品

ロール紙へのプリントは大変だったそうで、二人一組での共同作業だったとか。きっと迫力のある展示になっていると思います。

お時間とご興味のある方は是非!

北浜白黒写真倶楽部 写真展
「北浜植物園」

2019.7/31wed〜8/11sun (8/5,8/6休廊)

「BE=」
〒540-0039
大阪市中央区東高麗橋2-28
コジマビル2F
Lab 13:00〜21:00(不定休・完全予約制)
Gallery 13:00〜19:00(最終日18:00まで/月・火曜定休)
Tel.06-6946-1541
info@be-lab-gallery.com

| | コメント (0)

2019/07/26

テレビの買い替え時期

190723
RICOH GR

4Kやら8Kやらのテレビの買い替えってどんなタイミング?

 ・ブラウン管から薄型(液晶やプラズマ)に変わった
 ・アナログ放送からデジタル放送へ変わった
 ・より高精細のテレビが欲しくなった
 ・今のテレビが壊れた

うちの場合はまず薄型へのシフト。今ではかなり安くなったけど出始めの時は50インチで100万円越えは当たり前。さすがにそれは無理なので当時目安とされた「1インチ1万円」に沿って50インチが50万円になった時点で買い替え(それでもブラウン管テレビが調子が悪くなったわけではない)。

自分の部屋のテレビの買い替えは単身赴任時に買った43インチ(この頃はもうだいぶ安くなってた)のテレビを赴任から戻った時点でとっかえ。これでウチのテレビはすべて薄型ハイビジョンに。
ちなみに2回目の単身赴任で買った液晶TVは使いどころがなくていまだに廊下に転がっている。

さて、25年前に買ったプラズマTVだが、いまだに現役である。家電量販店で4Kとか8Kとかの映像を見て「綺麗だな」とは思うけど自分的には場面によっての「無機質感」がどうも気になる上に25年前のプラズマでも十分綺麗で不満がないため買い換える予定は当面ない。

ブラウン管時代に比べテレビの劣化度合いがかなり改善された今、よほどの高精細マニアでないかぎりテレビの買い替えって需要ってそんなにあるものなのだろうか。

いやぁ、それを考えるとなんだかテレビを買い換えずに一生を終えるのかもという気がしてきた





| | コメント (2)

2019/07/21

住宅に関する情報とは

190721
RICOH GR

家探しのど素人である私たちはまず感覚を養うためにネットでめぼしい物件を実際に見て回りました。そこで実感したものは・・・・

ロクな物件がない

実はこれは分譲に限ったことではなく賃貸でも同じ。ネットに上がっている物件は

良さげな物件・・・・すでに売れている(借りられている)物件であり
          むしろ客引きのためにわざと晒している

掲載されている物件・・売れ残っている(要は回転ずしでいつまでも回って
             いるような)何かしら売れ残る要素を含んだ物件

まあ例外なのはあらかじめ抽選募集しているマンション情報くらいだろうか。基本的にネット上でベストな物件なんて見つからないと思っていた方がいいと思う。では実際のところ納得する物件を見つけるにはどうすればよいかというと

1、不動産屋、ハウスメーカーにあらかじめ希望を伝えて
  おいて売りに出されたら即連絡をしてもらうように
  プロのルートで待ち構える

2、実際に住みたい場所を歩き回って売り物件を足で探す

「1」の場合不動産経由だと土地に「ハウスメーカー条件付き」も混じるため少し残念。なので複数社にお願いするのがいいだろう。

「2」の場合だが、「そんな面倒な」と思うかもしれないがネットに掲載されていない掘り出し物(条件にあう物件)に出会う可能性がネットよりはずっと高い。すべての情報がネットに載っているとは限らないのだ。ネットに掲載すににも写真を撮ったり掲載手続きをしたりと手間がかかる。しばらくの間「素」で売り出されて、いい物件はネット掲載前に売れてしまう。なので場所の環境も肌で感じながら車で流しながら探すのも意外によい方法だと思う。

そんなわけでネットでは相場感覚を養うつもりでアクセスして基本的には「待ち」と「足」で探すのがよいと実感している次第である。

| | コメント (0)

2019/07/19

人生初メルカリ

190719
RICOH GR

ヤフオクも買うことはあっても出品の経験はない。

要は面倒臭いのだ。メルカリの方が手間は簡単なのは知ってはいたけど発送が面倒なのは変わらずずっとスルーしてきた。

ただ、わかっちゃいるけどリサイクル系のお店に持ち込むとかなり買いたたかれる。本当に処分するものなら割切るけど、見る人が見ればもっと価値がわかってくれるのにな・・・と思っていたところ同居人ともども

ちょっとモノ増えすぎ!二人して積極的に処分しよう!

となったため発送は同居人担当ということでメルカリに挑戦。まあ、うまくできてますなぁ、最近のスマホベースのサービスは。必要なところはきちんと通知してくれて他の些末なところは乱暴なくらい割愛してる。

それにメルカリがスタンダードになってくれたおかげで世間でのインフラの中にサービスが組み込まれたので発送手続きも管理もなかなか快適。

まだ慣れないので少しずつの出品だけど、最初に出した本は定価1620円のところ900円で出品したら5分で売れましたぜ。多分某本offに持って行っても200円つけばいいところだったろうに。

さあて、慣れてきたらメイン出品アイテムの書籍だけでなくマニアックなグッズもどんどんと出品してゆこう。世間の感覚と僕の感覚がどのくら合っていてズレているかを確かめるにもこのサービスはいいかもしれない。
※本来の目的から外れている気もするけど

| | コメント (0)

2019/07/15

車庫に関する一考察

190715
RICOH GR

車が趣味の人間にはこんな野望があるはずだ。

・屋根付き・シャッターガレージ
・車2台、バイク2台、自転車数台保管可
・プラスゆっくりお酒なんかがのめるソファ

そりゃ田舎の方に引っ越せば実現できるけど街中で暮らしながらとなるとこれはもうあまりに非現実的だ(お金持ちさんは別)。狭小住宅でも一階をガレージにしたり、庭を諦めて玄関前のスペースを駐車場にしてしてしまえば大体の場合駐車場確保はできる。

ところが僕のように2台体制になると「今」の欲求だけで判断するのは危険だ。

  仮に無理をして2台分のスペースを確保しても一生2台乗るわけじ
  ないし、いつかは1台体制になりそして免許返納で0台に。その時
  駐車場用に無理くり確保したスペースがえらい無駄になる

将来車が減る(車を減らす)ことを考えると、敷地内に1台分の駐車スペースは確保してもう1台は月極駐車場を近くに借りて2台体制が続く限り1台分の駐車場代は払い続ける。手放した時は解約すればよいので気力的にも経済的にも2台から1台に減らす目安にもできる。ま、落とし所はこんなところだろう。

車との共存のイメージはできたのだけど、簡単に実現できるかとなるとこれはまた別な話で車1台分の駐車場スペースを確保し、かつ近くに月極駐車場があるとなるとどこでもとはいかない。

車を取るか居住スペースを取るか、住む場所をを取るか車を取るか、予算内に収めるか車のために予算を無理するか・・・・まだまだジレンマは続くのである。

| | コメント (2)

2019/07/13

禁酒?のようなもの その2

190713
RICOH GR

Q:お酒をやめると肝臓の数値が劇的に良くなるといいますが
A:γ-GTPがちょっと良くなるくらいでそんなに急激には変わりません

Q:お酒をやめるとダイエットになるっていうのは?
A:食生活が変わらないと影響はほぼありません。都市伝説です。
  むしろ酒代わりに飲んだジュースのおかげでむしろ増えました(涙

Q:お酒を飲まないと朝身体が軽いですか?
A:深酒の時と比べない限りさほど変わりません

Q:お酒をやめてよかったことがありますか?
A: 1、酒代が節約できた
  2、いつでも車の運転ができた
  3、習慣性の飲酒は克服できた
  4、長い目でみれば酒量が減る事で悪い要素はない

そもそも30代前半までは家で飲む習慣なかったんだよなぁ。独身時代の冷蔵庫の中にビールあった記憶ないし。結婚してからビールとかは飲むようになったけどそれも暑い時だけ。決定的瞬間はやっぱりあれだな・・・・

単身赴任

会社から借りてるマンションが近かったので寄り道もせずに帰ってたし、そうなるとやることといえばお酒を飲むことしかないじゃないすか(誰も止めないし)。で、それが習慣性になって毎日飲むようになり、なおかつ量も増える悪循環。

ま、今回を機に依存体質は治ったのだけど肝臓の他の数値を考えるとまだ「食事の節制」と「運動」という禁酒よりも厳しい試練がまっているわけで・・・・とほほ





| | コメント (2)

2019/07/09

禁酒?のようなモノ

190709
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

肝臓の数値が様子見から「そろそろ改善した方がよい域に達してきました」とのお医者さんの言葉を機に「禁酒のようなモノ」をスタートさせました。

禁酒といっても厳密には「減酒」なんだけどダラダラやっては駄目と最初の一ヵ月半は完全に断酒しました。途中実家に帰った時に缶ビールを2本飲んで、その後一ヵ月はまた断酒。で、現在に至って

 ・家では基本的に飲まない
 ・外での会食時には飲み過ぎない程度に飲む

というところに落ち着きました。正直この十数年、入院した期間以外はほぼ毎日飲んでたもんでそれを考えるとそりゃあとんでもない変化ですw

そんなに簡単だったかって?うーん、簡単ではなかったけどそんなにしんどくもなかった・・・・というのが正直なところでしょうか。

その経緯をぼちぼちとお話してゆきますね。
                       つづく




| | コメント (0)

2019/07/06

岡山の食文化

190705
Zeiss Ikon + HEXANON 60mm F1.2
撮影:同居人

マンネリと言われようが「ケンミンショウ」はついつい見てしまう。故郷の岡山を離れてすでに四半世紀以上経ってはいるもののこういった番組観るたびに故郷を思い出している。
文化でいうと岡山はそんなにエッジは立っていない。「俺が俺が」という土地柄でないことが原因だ。具体的にいうと岡山に影響を与えている文化は

   広島
   香川 
   大阪

である。(かわいそうに鳥取、兵庫は華麗にスルー)。方言的に近い広島、香川はあるのは自然だが、ここで大阪はなんで?となると思う。これは放送圏が理由だ。岡山ではTV番組は全国区以外で追加されているのが大阪のTVなのだ。なので岡山県人は子どものころから吉本新喜劇を見て育つのだ。
なので大阪文化に違和感はない。実生活で実践はしないがノリ・ツッコミは見慣れている。

ところが食文化という切り口に絞ると大阪は完全に逆の立場。大阪にことごとく逆らうのである。岡山において

 お好み焼き=生地とキャベツを混ぜない(広島)
 うどん  =コシのある讃岐うどん(香川)

の文化が定着。なので本来放送圏で親和性のある大阪に僕が初めて行った時

  「なんや具の生地もぐちゃぐちゃに混ぜやがって!
   手抜いとんちゃうか?」

  「なんやこのふにゃふにゃな麺は!食った気がせんわ!」

と、完全拒否だった(今でも馴染めない)。「ケンミンショウ」を観てもわかるが食文化は文化のなかで結構超えるハードルが高いし境界線がはっきりしている。これは人生最高と思っている岡山の「天神そば」も、めっちゃニュートラルに見て世界一美味いかと言われると「僕は大好きだけど誰にでもは薦められないなぁ」となる。

多感な時期の思い出補正もあるし、胃袋は物心ついた頃から刷り込まれたらそりゃどうしようもないでしょ。食に関しては誰もがわがままでいいと思うな。









| | コメント (0)

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »