« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019/05/30

ひさびさに新カテゴリー「road to ie」

190530
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

自分の家を持つか賃貸で暮らすかはよく議論されますが、あまりに考慮要素が多すぎて正解というものはありません。どちらもメリット・デメリットありますしね。賃貸派の僕も

ギリギリまで賃貸 → 介護付き老人向けマンション

も考えないではありませんでしたが、うまくいけば(下手すれば)「人生100年」のこの時代、介護手前まで賃貸引っ張るのもどうなん?と、考えてしまったわけです。
※会社を辞めて家賃負担が全額になったのもあるけど

ただ、それは決して「家を建てるぜぇぇぇ!」という積極的なものではなくあくまで「家に関して全く無知なので2~3年かけてちょっとずつ情報収集して選択肢を広げよう」という程度。

で、ちょっと調べてみたんですよ。そうすると情報のなんと多いこと!当然ハウスメーカーや工務店なんかの情報もあるんですが、なんと言っても情報が濃いのは

家を購入(建てた)した人達の体験ブログ

こういう体験ブログは趣味系のものによくあるのですが、家の場合は金額が高いうえに指向の幅も広い。なおかつ一生に何度あるかないかという博打性まで含んでいるので人生の悲喜こもごもがブログで赤裸々に語られているのです。今までまったくその世界に興味がなかった僕は(むしろ同居人の方かな)すっかり深みにはまってしまったのです。

このブログでは時系列な体験系にはしませんが、ディープなところを部分的に切り取って新たなカテゴリーにして不定期に記事にしてゆければな、と思います。
※相変わらずマイペースに自分勝手にネタ広げますw

| | コメント (0)

2019/05/27

旅行骨折その後

190527
RICOH GR

旅の序盤で骨折したにも関わらず、五島列島旅行は無事旅程を終えることができました。島の方々は皆親切で、どこにいっても心配してくれて優しい言葉をかけていただきました。本当にありがとうございます。

さて、同居人にとっては初骨折でお風呂とか炊事とか何かと障害はあったのですが、幸いにも京都できちんと診察後ギブスをしてもらった時も指がそれなりに動かせる状態だったため骨折した左手もまったく使えないというわけではありませんでした。

また周りの反応も「あ、骨折ね、大変だねぇ」とは言ってくれるものの骨折経験者はかなり多く(それももっと悲惨な例多し)あまり同情されなかったようですw

さらに私が杖をつかないと歩けなかった時同様、いくら三角巾をして骨折をアピーツしても電車内ではほぼ席は譲ってもらえなかったとのこと。ま、そんなもんですわ。

転倒での骨折ではありますが、お医者さんから「大事のためギブスが取れるころに骨密度検査しましょうね」と言われたもんだからその日から同居人は

欠かさず『毎日骨太』を食べています。

Honebuto

どんだけ泥縄やねん!!


| | コメント (0)

2019/05/24

骨折五島列島 その2

190524
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

骨折の場所は福江島の頓泊(とんとまり)海水浴場。僕はちょっと離れたところにいたので転倒現場は見ていないのだけど海岸のスロープのところでいきなり滑って転倒し手をついてしまったとのこと。
手首は腫れているわけでも変な方向に曲がっているわけでもない。痛いというより痺れているといった感じらしい。とはいえ素人判断はまずいのでまずは病院探し。片っ端から近い順に電話をかける。でもどの病院でも

「どちらにせよ移動に時間がかかるので一番大きい五島市の中央病院に
 行かれる方がよいですよ」

との返事。本人は撮影場所のルートから外れるので心外のようだったが、どちらにせよ今の状態で撮影はできないし、万が一骨折とかだと初期対応が肝心なのでもう一度出発点の五島市に戻ることに。

さすがに島で一番の総合病院。下手な本島街中の総合病院よりでかいし綺麗。事前に状況を説明していたので早速レントゲンと診察。

お医者さん 「こりゃ折れてますね」

へ?骨折?やっぱり大事を取って診てもらってよかったですわ。まあ、骨折といっても手術が必要なくらいクラッシュしているわけではなく、ひびが貫通しているといった程度だったのでまずは添え木(といっても最近は簡易ギブスのような石膏で固めるタイプ)をして旅行を乗り切ることに。(その時の様子が前回の記事での三角巾の写真)

お医者さん 「骨折はしたてが重要なので絶対負荷をかけないように」

ということで旅行2日目は午後以降はほぼ骨折騒動で終わってしまったわけです。とはいえ同居人は

「明日からは予定通り旅行のスケジュール、ガンガンこなすぜぇ!」

と、モチベーションの落ちる気配もなし。なんなん?w

                 つづく

| | コメント (0)

2019/05/19

骨折五島列島

190519
RICOH GR

五島列島旅行に関してひとつ皆さまにお話ししていなかったことがございます。実は・・・・・

3泊4日の行程2日のお昼に同居人は海辺のスロープで転倒。
左手首を骨折いたしました。

Ko002
骨折直後

骨折の治療は一ヵ月くらいかかりますので初期の段階で記事にするといらぬご心配をかけるかと思い、全治してからの記事化です。(同居人了承済)

旅行中の骨折、それもそれなりの離島。不運な出来事ではありましたがそれなりに幸運なこともありました。

<不運>
・島には病院があちこちにあるわけではなくさらに一番辺鄙な
 ところで転倒骨折
・旅程2日目お昼ということもあり旅行も序盤での事故
・案の定ツァイスイコン破損(何回目や)
・左手首ということもあり撮影に大いに支障(つか旅行そのもの大丈夫か?)

<幸運>
・移動がレンタカーということもあり移動の自由度が高かった
・初骨折にも関わらず同居人がかえってウキウキした感じ
   →旅行を中止して帰るなんて微塵も考えなかったらしい
・ツァイスイコンの修理は4回目でもう慣れたもの
・手首も厳しいけどこれが足の骨折とかだとさすがに帰るしかなかった
・離島で病院は少ないけど中央病院は逆に医療設備が集中してレベル高
・島の皆さんが親切でいろいろと手助けしていただきました
・その後の撮影はコンタックスT3の片手撮影およびローライを僕が撮影
 するという代理撮影で乗り切る

Ko001
現在はすっかり治ってギブスも取れました

 

               つづきます

| | コメント (4)

2019/05/17

映画「キングダム」

199517
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

原作ファンなので観に行ってきました。

ま、がんばって作ってるな、という感じでお金を損した気持ちにはなりませんでしたね。こういった映画は原作が漫画であればよほど解釈を変えないとこうなりますよね。

Kingdom

つまり楽しむべきポイントはほとんどキャスティング。代表的なのは「20世紀少年」とか「のだめカンタービレ」かな。漫画原作に忠実に描こうとすれば実写で漫画を超えることはほぼないでしょう。なので今回はかなりハードルを下げての鑑賞だったので僕的に不満はほぼないです。むしろ

−薄化粧とぶっきらぼうの河了貂(橋本環奈)すっげぇ可愛かったし
−お色気担当の長澤まさみ楊端和(長澤まさみ)申し分ないし
−やられキャラなのに一番いい感じだった左慈(坂口拓)に驚いたし
−成蟜役できるのこいつ(本郷奏多)しかいねーしw

賛否の分かれるところでは王騎将軍(大沢たかお)でしょうが、この難しい役どころとしては十分及第点かと。(次、龐煖どうすんだ?)

ま、とにかくだ、長澤まさみがいい感じなうちに次回作撮っちゃってください。

Nagasawa

あと、こういう映画は人に勧められて観るものではなく自己責任で観てくださいねw

| | コメント (0)

2019/05/14

五島列島 五島うどん

101514
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

五島列島に行ったらやっぱり五島うどん!ということで早速食べたのですが、その店には

「日本三大うどんのひとつ」と表示が

ん?うどんといえば「「讃岐うどん」「稲庭うどん」は思いつくけどあとひとつが「五島うどん?」そ、そうなのか?

実際のところ「三大うどん」には諸説あって「讃岐うどん」「稲庭うどん」が当確らしいのだけど残るひとつの席は

「五島うどん」
「水沢うどん」
「氷見(ひみ)うどん」

が有力なのらしい。ところがどこも決め手に欠き、地元では最後の席はウチやでぇ!!っていうよね、とーぜん。世間では泥仕合いに決着は面倒なので「三大」でまとめずに「五大うどん」でまとめているようです。(まめ知識でした)

五島うどんは椿油の入ったつるつるの食感が特徴。でもこのつるつるは口に入れるまでもかなりデンジャラス。そう、箸でつかむのがめっちゃ難しい。ま、うなぎを箸で掴むようなもんですわな。なので地獄炊きなど取り箸で取るのでなくトングを使わないとテーブルにぶちまけてしまいます。この点のみお気をつけください。

Gotou

ちなみに五島うどんを伝統的な手作り方をするととんでもない手間がかかる。お店に貼ってあった製造図説に見入ってしまいましたよ。

ちなみにこんな感じ 
https://www.goto-udon.jp/about/procedure/

ご当地で食される時はしっかり製造方法を見てからがよろしいかと。

| | コメント (2)

2019/05/12

五島列島 レンタカーHONDA N-ONE編

0511


RICOH GR

五島列島2つ目の島、中通島のレンタカーは赤いHONDA N-ONEでした。

電気自動車には、苦労したのでやはり通常エンジン車は安心するものです。(スマートキーには慣れなかったけど)

軽自動車は以前の代車のeKワゴンでひどい目にあっているのでまったくもって期待していなかったのだけど・・・・・

これ、すっげぇいいじゃん!

HONDAの営業マンから「N-ONEのターボは力強くてATでもパワーが安定していいっすよ」とは言われていたけどターボじゃないノーマル車でもこの安定パワー。足回りも軽としては十分!いつ軽ATの不安感がほとんどありません。

ジジイになったらアシ車として自動運転になったこいつに是非乗りたいと思う。(僕が軽自動車を褒める日が来ようとは)

| | コメント (2)

2019/05/07

五島列島 島を舐めてはいかん

0507
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

今回の五島列島、乗り継ぎの時間合わせの関係もあったのだけど

行き・・・・飛行機
帰り・・・・船&電車

という変則行程。飛行機の時間の都合もあったのだけどこうなった一番の理由は

同居人 「『かもめ』に乗りたい!それも白い方!」

Kamome

との主張によるものが大きい。僕は「かもめ」といわれてもスッとイメージが湧かないが鉄っちゃんの同居人には譲れない選択肢らしい(それも白い方とか何?)

それはそれでいいと思っていなんだけど結局この行程をこなした結果がこれ

行き・・・・自宅出発06:00 ⇔ 五島列島着13:30  7時間30分
帰り・・・・五島列島出発13:00 ⇔ 自宅着22:30 9時間30分

海外旅行かよ!まあ移動そのものも旅ですし、「かもめ」と「みずほ」に乗れた同居人はご満悦ですが、次行く時は行きも帰りも飛行機したい!(なかなか届かない僕の意見)

| | コメント (0)

2019/05/05

免許返納

0505
Leica MP + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

あ、僕が今すぐってわけじゃないですよw

でも病気で2年間運転しなかった(できなかった)経験からいうと

復帰した時はめちゃくちゃ運転が怖かった
自分でも運転運転下手やな、と再確認
もう飛ばせないし、慎重にしか運転できない
車がない2年間の生活も経験できた

車は好きだけど、この先ちょっとでも不安を感じたら即効返納しようと思っている。なのでいろんな事情があるのはわかるけれど、免許返納を頑なに拒むご老人の気持ちがまったくわからない。百歩譲ってMT車か自動ブレーキ車に乗ってください。

プライド?拠り所?は?運転免許が?

僕なんか老害まき散らしそうな要素はたっぷりあるけど、こと車に関しては絶対老害にはなりたくないな。

| | コメント (2)

2019/05/02

五島列島 レンタカー電気自動車編

190502
RICOH GR

五島列島は島と思って舐めていると大変な目にあいます。これが結構大きい。中通島なんか形こそ細いけど周囲の郷里は278.8 km、琵琶湖よりずっと長いです。

効率よく回ろうとするとレンタカーを借りるのが一番。そのあたりは定番らしくてレンタカーの環境はかなりの充実ぶり。特に環境を考慮して電気自動車へのアプローチはかなり積極的で普段はレシプロエンジン原理主義者の僕も福江島では初めての電気自動車にチャレンジ。

車は三菱『i-MiE』。発売当初の車両本体価格は税込398万円、EV補助金を適用すると実質負担額は284万円。 島ならではの導入は充電スタンドを島に合わせて設置できること。よほど無理しないかぎり電池切れは起こさないインフラである。

さて、実際電気自動車を運転してみると・・・・・

運転、全然慣れねぇぇぇぇ。で、ちょっと慣れたと思ったら日程終わりかよ!

とにかく電気自動車ならではのお作法がここまであるとは

 ・エンジン音がないので最終電源を落とすのをつい忘れる
 ・エンジンスタートボタン式スマートキー、全然慣れねぇ
 ・下り坂で充電できるのはいいけど登り坂でガンガンメモリが減る
 ・充電にすっげぇ時間がかかる。観光途中だと結構ストレス
 ・正直パワー不足。上り坂は結構きつい
 ・車のせいじゃないけど、充電が一回あたり300円なので(レンタ
  カーなので)ビビってこまめに入れるとかえって割高

 

でも悪いことばかりではない。

 ・以前代車で借りた三菱のeKワゴンはとんでもない足回りだったけど
  こいつの足はまるで欧州車のような粘り腰、なぜ軽にこれができない?
 ・モーターが小さくてすむのか社内は広い。少なくともFiat500よりは
  断然広い!
 ・モーターなので出足はいい。いや、むしろ良すぎるのでATに慣れて
  いない僕は常にエコモードでトルクを下げるはめに
 ・賢く乗ればそこはやっぱり電気自動車移動手段としてはかなり経済的

まあ、貴重な経験でした。もう人生で二度と電気自動車を運転することはないでしょうし(ディスってるわけじゃないっすよ)

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »