« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018/08/27

16(ひとろく)式機動戦闘車

0827
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

10(ひろまる)式戦車のスラローム射撃、素晴らしかったです。

90式戦車の迫力、まだまだ現役戦車です。

しかし、僕が今回一番衝撃を受けたのが・・・

Plt17021710140002p1
16(ひとろく)式機動戦闘車

最初はタイヤ式に旧式の74式に搭載されている105mmライフル砲って戦車なん?機動戦闘車なん?中途半端ちゃうのん・・・てな評価だった。

でも実走、射撃は初公開という今回の総火演でのパフォーマンスを見て、

これぞ日本国防衛の必須ウェポンだと確信

デメリットは当然ある。万能ではないだろう。でも敵国が日本の領土の上陸してくる事を想定した場合陸海空総合で守りぬくためには欠かせない要素だ。

まずは機動力。時速100kmの走行性能、さらにそこからの急制動のパフォーマンス日本の舗装道路に適した8輪のコンバットタイヤ。素早い展開は戦車とは比較にならない。

        まだまだ熱く語ります つづく

| | コメント (3)

2018/08/25

総火演 その1

0825
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

仕事での東京出張を1日延長して翌日「富士総合火力演習」に行ってまいりました。(あくまでメインはお仕事ですよ)

以前から行きたかったんだけど日曜日にやる一般の部は抽選競争率28倍の超難関。コネがきく演習研修(中身は一緒)の方は平日開催ということでサラリーマンには厳しい日程。

で、今回予定が自由に組めるフリーランスになったおかげでやっと行く事ができたわけです。で、どうだったかというと・・・・

そりゃもう生は凄いですよ、生は!

見よ!このマズルフラッシュ!

10
iPhone
撮影:Shig弟

過去これに近い感覚でいうと映画館の爆音量でやっていたマジもんタイガー戦車映画の「フューリー」の上映。これも映画館でとんでもない音だったのだけど、目の前で実弾を撃つ総火演とは天と地の差。

音もそうだけど衝撃波と熱風がダイレクトに体感できる。さらに弾着のタイミングとさらに遅れてくる弾着音。こればかりは言葉では本当に説明できない迫力。

戦車の120mmでこんなんだから大和の46センチ砲撃つ時乗務員が船内に避難するのも頷けるわぁ。

実は見所は10式や90式の戦車だけでなくいろいろあったのだけどこれはまた追々・・・

| | コメント (4)

2018/08/21

富士総合火力演習研修

0821
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

フリーランスになって直近の恩恵は

ワールドカップが好きなだけ自分のペースで観ることができた

という事。普段の生活では空いた平日の昼間に映画も観られることだけど、今回のやつも会社勤めだとなかなか行く事ができなかったやつ

Karyoku
富士総合火力演習

ポスターのは日曜日にやる一般の部なんだけど僕が行くのは23日(木)にやる招待制の「富士火力演習研修」という方。ま、中身を同じなんだけどね。

東京出張のついでにこれに行ってくるつもり。生の迫力を体感してくるぞ 〜。(ヒトマルのスラローム射撃も観られるかな?)

※最大の心配は台風の進路かな

 

| | コメント (2)

2018/08/20

いすずのトラックの罠

0820
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

中途半端に知っているととんでもない勘違いをするというお話。

以下の条件が揃ってしまった場合

・「いすずのトラック」のCMソングをマキシマムザホルモンの
 女性ボーカルがコンサートで洒落で歌っていたら本家からCM
 での採用依頼が来たということは記事で知っていた

・マキシマムザホルモンは自分のiPhoneにアルバムを2枚くらい
 入れて時々聞いていた

・女性ボーカルがいることや、さほど若くないことは知っていたが
 他のメンバーも含めビジュアルは全く知らない

・CMで小日向の隣で歌っている人がどうみても40代女性に見えた

・もちろん実子である小日向星一なんて知らない

・さらにCMでは絶唱している場面で歌声を被せている

Isuzu

以上の状況から

CMに出て歌っている人がマキシマムザホルモンの女性ボーカルだとずっと思っていた

結構ミスリードさせるCMだよなぁ

| | コメント (0)

2018/08/16

フリーランスのお盆休み

0816
Rolleiflex 3.5F Planar 75mm
撮影:同居人

フリーランスに決められた休日はありません。

でも小説家や画家のように独りで完結する仕事ではないので、関連する企業がお休みの時は少なくとも外部と絡んでのお仕事はメールレベルでもお休み状態になります。

むしろ出かけなくといいので家でまとめて仕事する機会ではあるのだけど、たまには世間様に合わせて強引にでも仕事をしない日を作らないとかえってメリハリのない生活になりそうなので個人基準でお盆休みは意識して少しだけ取りました。
※一応株式会社ではあるし

自分でなんでも決められるというのは自由である反面、意識しないと制御不可となる危険性も含んでいます。フリーランスでバランスよく働けている人って凄ぇなぁ!としみじみ感じるフリーランスでの初めてのお盆休みでございました。

| | コメント (2)

2018/08/12

ドラレコ決着第一段(FIAT500)

0812
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

いろいろ迷いましたが、信用できる国内メーカー、最低条件クリア、さらに前後設置を選ぶという条件を整理すると意外に選択肢は狭かったです。

最後まで迷ったのは360°タイプ。結局横の映像を確保しようとした時にいろんなデメリットが発生してしまうのでこちらは最終的にボツとなりました。

単体では最高機種ではないにせよそこそこのお値段。でも前後カメラを2台分と考えるとまあ納得はする価格。でも・・・・・・

取り付け料金が半端ね〜

そりゃ電気系統をうまく前後で張りめぐらせるのは素人でもラクじゃないのは想像つくけど・・・・ぐぬぬぬぬ

工賃ケチって前だけ付けて結局後付けするとさらに高くなりそうなのでここはぐっと我慢してにっこり会計。

まさかのトラブルのためだけのアイテムにしてはやっぱり割高感は拭えない。ところでドラレコって車を買い替える時に皆外しているんだろうか。そりゃただで次の人にくれてやるのは悔しいので付け替えたいけど工賃がさらに割高になりそうだし。このあたりも存在感がネガティブなアイテムだよなぁ。

※ちなみにNSXの方はディーラーでしか触って欲しくないので日程調整中
※ただ、ミドシップなので後方視界が悪く後方カメラが必要かどうか検討中

| | コメント (0)

2018/08/10

あまり盛り上がらないドライブレコーダー選び その2

0810
Rolleiflex 3.5F Planar 75mm
撮影:同居人

安いものから高いもの、中には別体ナビがスマホにかわりつつあるのでナビについていた機能をドライブレコーダーに移し替えたものまである。このあたりの機能はもう少し調べて余計なものは省いたモデルにするつもりなのだけど、多分外してはならない点は

・フロントはできるだけ広角タイプ
・夜でも鮮明なHDRタイプ
・画質は4Kまでいらないけどハイビジョンレベル

最初はこんなイメージをもってオートバックスに行ったのだけどここにきて迷っているのはこの2点。

・フロントとバックのカメラを併用するタイプ
・360°カメラで側面までカバーするタイプ

事故に関して完璧を求めるなら少なくとも後方カメラはいるだろう・・・・と思えるのだけどお値段はこれでぐぐっと上がる。

側面が撮れる360°はいいのだけど全方位中途半端にならないだろうか、との心配もある。速攻で付けるつもりで行ったのだけど結局パンフレットだけ持って帰って再度検討。これも選ぶのが楽しければいいのだけど、パソコン選びと一緒で一向に購買快感に繋がらない。

ドライブレコーダーって基本楽しくないよね・・・・

| | コメント (0)

2018/08/05

あまり盛り上がらないドライブレコーダー選び

0805
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

車の運転のブランクが2年。

運転自体はまだ身体に馴染んだとは言えないけどまあ2年も間が空いた気はあまりしなくて普段の生活に車が戻ってきたという程度の差でしかない。

Fiat18

ただ、この2年で大きく変わった環境がある。

ドライブレコーダーの標準化だ

2年前には技術的にも大したことなく、まさかの事故の時の証拠という限られたシチュエーションでの保険でしかなかったけど今ではほぼ必需装備のような扱いである。

僕自身対物対人ともに他者を巻き込む事故の経験はなくほぼ自損事故のみ。ただ、ドライブレコーダーの性能アップやこれをつけていることでの自分の運転への見直し効果はあなどれないと感じている。と、いうことでまったく知識のないところからのドライブレコーダー探しの始まりだ。

ところがこれが選ぶ基準に実感がない上に購買意欲がさっぱり湧かないのである。

                     つづく

| | コメント (2)

2018/08/04

興味のないこと

0804
Zeiss Ikon + HEXANON 60mm F1.2
撮影:同居人

先日スポーツニュースでゴルフの話題をやっていた時のこと

Shig  「そういや貴方はゴルフなんて興味ないやろしほとんど知らんやろ」

同居人「ったりまえよぉ〜」

Shig 「でも単語なら少しは知ってるんちゃう?」

同居人「んんんんん・・・・パットとかぁ、ホールインワンとか、あ、イーグル

    って聞いたことあるで。でもそんなもんかな、意味は知らんけど
    
    あ、そうそうでもマニアックなことも知ってるで!ゴルフってな

    マイナスの多い方が勝つって理不尽なルールやろ?なんでそうなんかは

    やっぱりわからんけど・・・・」

外でゴルフの話題を振られないことを祈るばかりです、はい。

 

| | コメント (2)

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »