« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018/07/31

カウントダウン その2

0731
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

結局2台とも維持!

論理的に考えるとコスト&維持の負担的にも一旦手放した方がいいに決まっているのだけどそこはほぼ精神論、気持ちの問題オンリーの決断だった。

この間の車検はディーラーに取りに来てもらったし、2週に一回は2台ともアイドリングでバッテリーが上がらないようにしたし、たまには友人に運転してもらって駆動系も動かしていた・・・

でも意外だったのは最初の数ヶ月は不便だし運転したいしで悶々としていたのだけど、車のない生活がペースにはまると割りと慣れるもんだなと感じたこと。

よく高齢者が気持ちの問題で免許を返納できないという話を聞くけど、これもバーチャルで経験できたので自分がその状況になったらすんなり返納できそうな気もする。ま、その時には自動運転が当たり前になって自動運転限定免許になれば出かけることを諦めなくてすむのかもしれない。

再度運転ができるのは今週末から。楽しみでもあるのだけど2年ぶりの運転はちょっと緊張するわー。

| | コメント (0)

2018/07/28

カウントダウン

0728
Rolleiflex 3.5F Planar 75mm
撮影:同居人

あまり思い出したくないことだけど髄膜炎で病院に運び込まれて丸2年になろうとしている。

いまだ投薬治療をしているけど本当に幸いなことに重篤な後遺症もなく日常生活にはほぼ支障をきたさないくらい過去の話になりつつある。

とはいいながら身体以外で実は生活に大きな影響を及ぼしていたことがある。

脳関係の病気の場合2年間車の運転をしてはいけない

という決まりごとだ。例の発作系暴走事故が多発した辺りに定着した決まりごとなのだけど僕の場合も間接的にそのルールが適応されていたのである。それは入院時にすでに告知されていたのでその件で当時は結構悩んだものだ。

・駐車場を追加で借りてまで車2台体制を20年近く続けてきたくらい車好き
・そんな僕が2年間車が乗れないという制限が
・2年間乗らなくても維持費はかかるし乗らないと返って痛むのでメンテも
 続けなければならない
・そもそも車で自由に移動できないって苦痛じゃん
・さて、乗らない車に駐車場代を払い続けるのか
・一旦売ってしまって2年後あらためでライフスタイルに合った車を探すか?
・でももうそこそこ自分なりにいじった車を手放すのはちょっと・・・

などなど、自分の身体よりぐじぐじとベッドん上で悩んでいたのである。でもってどうしたかというと・・・・・・

                 つづく

| | コメント (5)

2018/07/24

ゴジラ: King of the Monsters

0723
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

ハリウッド版ゴジラの新作トレーラーが公開された。



ゴジラがどんな形であれハリウッドで映画化されても別物として許容してきたんだけど、なんか「キングギドラ」と「モスラ」は触れてはならんところを冒涜された気がしてどうにも我慢ならんわ。

何なんだろうこの気持ちは・・・・まあ、「ガメラ」がハリウッドで映画化されたらもっと暴れくうるだろうが。


| | コメント (3)

2018/07/21

プラド美術館展

0721
RICOH GR

昨日兵庫県立美術館でやっている「プラド美術館展」を観に行った。

Plado

休日だとだだ混みの展示会も平日に行けるのがフリーランスの特権だろう。

この美術展、ベラスケスの有名な絵画が一挙7点も揃えるという壮観なものだったのだけど、実はあまり知らない画家のある一枚の絵が一番インパクトがあった。

Mob

ベルギー・ブリュッセルにあるグランプラスのギルドハウス前でのギルド組合員たちの壮大な行列の絵だ。グランプラスには行ったことがあるので余計に興味をひく。
画家はDenis van Alsloot (1570–1626年ころ)、全然知らん。

かなり大きい絵なのに細かい描写、普通なら描き始めて後悔し止めるところをこの画家はこのパターンで数点描いている。現在ならジブリにスカウトされていることだろう。

さて、同居人といえばもちろんプラド美術館展を楽しんでいたのだが・・・・

同居人 「なあなあ、イニエスタが家族連れで来てへんかなぁ」

と、きょろきょろしている。貴方は何目的で来たんすか?

| | コメント (0)

2018/07/17

B&W写真倶楽部南船場写真展「予感」 B組

0717
Zeiss Ikon + HEXANON 60mm F1.2
撮影:同居人
※ちなみ庭先に繋がれたこのヤギはペットではなく食用とのこと

先日も案内したところですがまたまた同居人のグループ写真展です。

お近くにお寄りの際はよろしくお願いしますね。


B&W写真倶楽部南船場写真展「予感」 B組

2018年7月17日(火)~7月22日(日) 

Photo Gallery 壹燈舎 (ittosha)
〒542-0081
大阪市中央区南船場2-6-21 グラン・ビルド心斎橋301号
Tel/Fax : 06-6121-6202 E-mail : ittosha@opal.ocn.ne.jp
http://ittosha.server-shared.com/
営業時間 : 12:00~19:00 (最終日は18:00まで) 月曜日は休廊


| | コメント (0)

2018/07/16

ワールドカップついに終わる

0715
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

フリーランスになることで午前中を睡眠に充てることができ、なんと充実したW杯観戦だったことか!

LIVEで2試合観るもよし、夜中の分は録画して朝一番にライブ感覚で観るもよし、あまり興味のないカードは夕方からゆっくり観るもよし・・・・・ああ、なんて幸せなんだ!

ワールドカップの見方なんてそれぞれなんで押し付ける気はないけど今回ほど「勝ち」に対する感覚に開きがあることを感じた大会はなかったように思う。勝つためなら「演技」だろうが「ファール」だろうが「露骨な時間稼ぎ」だろうがなんでもあり、それがW杯だ!という人もいるだろう。僕はそれを否定はしないが、真の技術を高め誇り高い試合運びをして勝ち上がっているチームもあるわけで、個人的には最終的にそういう戦いを目指して欲しいと思っている。

VARが入ってもグレーな判定もあったり、試合に対する価値観も違ったりしながらも世界中が熱狂するサッカー、人間臭くて凄くいいじゃん!

4年後も会社員はやっていないと思われるので今から非常に楽しみである。でも4年後・・・・・俺、還暦?(涙

| | コメント (0)

2018/07/12

現在の通信状況

0710
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

以前にも少し書いたのだけど僕の通信事情はさほどよいとは言えない。

まず致命的なのが自宅。借家という不利な状況で光回線の工事が自分の意向ではできないため紋切り型に設置されたケーブルTV系の回線しか使えない。

これがまた世間でもすごく評判が悪く、値段はどこよりも高いくせに回線速度はADSL並みでなおかつ頻繁にトラブルらしい。さんざん迷ったが博打は打たず、

・UQ WiMAX
・電話回線経由ADSL再契約

の2本立てでなんとかごまかすことに。特にWindowsの抜き打ちアップデートがやたらと鬱陶しい。無線系は上限を超えると3日ほど制限されるという地雷つきだ。本来仕事をするという環境では不利なのだけどそこは大量の画像や動画はできるだけやりとりしないということに気を付けている。
※Dropboxとの画像同期にはなおさら気をつけている

さて、外での仕事通信だが、基本的にコワーキングスペースでやっているのでWifiで快適。Wifiのない環境での格安SIMは定額制にはせずに従量課金制コースで様子を見たらこれが思いのほかいい結果に。

通信速度もそんなに不満がない中、月の通信料も1GBを超えることがあまりなく月700円くらいで収まっている。メールやサイト閲覧レベルだとこんなもんに収まるし格安SIM関しての偏見はこれでなくなったかな。
※Windowsの強制アップデートをSIMでは禁止できる設定が大きい

ともあれ開業から4か月強の現在、通信事情に関してはだいたい満足している。ここでつまずくと大きいからねぇ。

| | コメント (0)

2018/07/08

キーボード選びの一旦のくぎり その2

0708
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

もうひとつの理由が「全面ブラックの墨入れ仕様 」だ。 「HHKB 」 には「無刻印(キーに印字が全くされていない)モデルという超マニア向け変態モデルもあるのだけど、さすがにそれは僕も敬遠。全身真っ黒でも墨色で刻印がされていればカッコイイ上になんとかなるだろう・・・・と考えたのである。

あさはかであった・・・。通常に文字を打つにはいいのだけどたまにしか使わない機能的な使い方や、数字に関してはさすがにブラインドでは打てない。ましてや数字なんか結構デリケートな入力だ。当然確実性を増すためにキーの刻印を確認しながら打つ。

ところがこの墨色の刻印、老眼だとまったく見えないのである。

眼鏡を外して(近眼なので裸眼だと見える)キーの刻印を見るとこんどは画面が見えない。もはやパソコンの前で眼鏡を付けたり外したりして打たなければならない。

何してんのや、おれ・・・・・

かっちょよくブラインドで華麗にキーパンチする予定がもはやパソコン覚えたてのお爺さんのようである。

そんなこんなんで「コードタイプ」「刻印がはっきり見えるタイプ」という極めてオーソドックスなタイプで打感に関しては 「HHKB 」 よりも好みだった 「東プレ キーボード REALFORCE91UG-S」 に落ち着いたというわけである。

どっとはれ

Prohkb

※キーボードに関する単発エッセイはまだ不定期に書いてゆきます

| | コメント (0)

2018/07/02

キーボード選びの一旦のくぎり その1

0702
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

さて、変態的キーボードである 「HHKB Professional BT」 はいかにも僕好みではあったのだけど使用してみて最終的に「東プレ キーボード REALFORCE91UG-S」 に変更したのは

ちょっと・・・やっぱり・・・このまま使うの苦痛やわ

と、感じてしまったから、で苦痛の理由といえば

1、Bluetooth接続によるコードレス仕様
2、全面ブラックの墨入れ仕様

と、いうこの2つ、むしろ使う前はこれらは購入理由だったという皮肉な結果に。

Hkb2

まずは一番目のコードレス仕様。キーボードにコードがあると邪魔くさいというのが一般的な感覚だろう。僕もiMacのコードレスキーボードは非常に重宝していた。なので Bluetooth 仕様のない「 REALFORCE 」はこの時点で不利だったのだ。

その便利なはずのコードレスがなぜ今回不便と感じたのか・・・・それはiMacキーボードと違って「強制スリープ」入ってしまうから。ちょっと打たないとすぐにスリープ状態に入ってしまい再接続するためにいちいち電源長押しをしなければならない(もちろん起動時も)。これはiMacに慣れていたため非常にストレスになってしまったのだ。

iMacで趣味の作業をするならともかく仕事で使うパソコンでこのタイムラグはないわ~

さらにモニター台の下に収納できるキーボードはコードがあろうがなかろうが使い勝手に差がなかったのも仕事用パソコンならではである。

         つづく

 

| | コメント (0)

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »