« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018/03/29

ウォーキングデッドの限界

0329
Rolleiflex 3.5F Planar 75mm
撮影 同居人 (珍しくローライでピントが合ってる)

先日スカパーを止めた話のつづき。

求めていたコンテンツとの費用対効果がなくなってきたのが原因だったのだけど最後まで悩んだのは「ウォーキングデッド」が最新リアルタイムで観られなくなること。一時期はシーズンが終わるとTWDロスが起きたほどだったのでこれは悩んだ。でも結果・・・・

huluで一週間遅れでネットでは視聴可能ならそれでいいや

と、なった次第。当然リアルで進行するネットの掲示板も一週間遅れでみることになるけどそれを許容したのは

ここ数シーズンは以前ほどウォーキングデッドが面白くない

と、いうのもある。ゾンビ映画なんてどれも同じ、という風潮の中このドラマは基本ゾンビ設定を変えずに新機軸を打ち出した画期的なドラマだと思う。でも人気があるから続けていくうちに段々とネタも尽き同じような話の繰り返しや必要以上のストーリーの冗長性も生んでしまった。
個人的にはシーズン5の終着駅のエピソードあたりが落としどころだったような気がする。

もうひとつの理由はTWDにとって代わってのハマったドラマが見つかったこと。(でもこれも7シーズンぶっ通しでほぼ見終わってしまったのだけど)
この話は別の記事でまたたっぷりとしたい。

Wd88

| | コメント (2)

2018/03/27

第20回 北浜白黒写真俱楽部 写真展「SAKURA」

0327
Zeiss Ikon + HEXANON 60mm F1.2
撮影 同居人

またまた同居人が写真展に出展です。
今回は2週連続趣向を変えての展示会のようです。

2018年3月27日(火)〜4月8日(日) 11:00〜19:00 入場無料
※4月2日(月)休廊

・第1週 各自パネル張り作品(サイズ・点数自由)を展示
     ※パネルが100点ほどある展示のようです
・第2週 各自額装写真1点を展示 (計22点)

※第1週と第2週で展示内容が入れ替えとなります。

詳しくはこちら
https://solaris-g.com/portfolio_page/180327/

フォトギャラリー・写真教室・写真フレーム「ソラリス大阪」
OPEN:11:00〜19:00(月曜休廊)
〒542-0081 大阪市中央区南船場3-2-6 大阪農林会館B1F
TEL + FAX : 06-6251-8108  MAIL: hello (a) solaris-g.com
アクセス:地下鉄 御堂筋線、鶴見緑地線「心斎橋駅」より
     クリスタ長堀北5号出口上がる、徒歩約2分。

| | コメント (0)

2018/03/25

久々の天神そば

0325
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

何度もこのブログに登場している岡山でのソウルフード天神そば。

高校から浪人時代まで毎日のように通い全然夕食に影響しなかった当時、若いって凄かったんだなぁと思い出の店です。すでにご主人は亡くなられていますが奥さんは昔同様お店を仕切っておりました。

Ten

お店も一時なくなるかも、との噂もあったけど奥さんもお元気で娘さんも手伝っているとのことでまだしばらくは食べに行けるかな。でもこのお店、結構食そうとするとハードル高いです。

・人気店になったので他県からもお客さんが来るようになってきた
・それに加えて昔からの常連さんの勢いはまだ続いている
・土日祝日は休みなので休日の旅行のタイミングとかでは行けず
・平日も10時半から14時半とはなっているがいつ終わるかわからない

この日も余裕をもって木曜日の12時前に行ったのだけど、お店の都合で列の最後だった僕をもって臨時閉店。ぎりぎりセーフだったのだけどその代わりその後来るお客さんに最後尾の僕が事情を説明することに。

でもアットホームなお店の雰囲気はそのままで、最後にお店に残っていたお客さんに余ったゆで卵を皆にサービスしてくれたり・・・・・

故郷にこういうお店がいくつかあるというだけで本当に幸せなことです。

| | コメント (0)

2018/03/20

働く場所

032088
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

会社を辞めてからの仕事場は

・自宅
・カフェ
・コワーキングスペース

だいたい分けてこんな感じ。自宅が朝、深夜などメインになるのはまあ当然というところ。

カフェでの仕事は流行りかもしれないけど個人的には制御されていない空間は全くダメ。なので外出時の時間の合間くらいに仕方なく使う程度。

で、日中結構メインにしているのがコワーキングスペース。大阪では仕事関係もあってご好意で使わせてもらっているところがあるのだけどその他の場所だとその出先近辺でいろんなコワーキングスペースを使うことになる。

だいたいの相場はこんな感じ

◯ 1日コース 1000円
◯ 時間単位 300円/h

 ※コーヒーとか無料のところあり
 ※交流込みの会員制のところもあり(今後検討)

カフェと違うのは同じようなノマド系のユーザーが仕事をしているのでお互いきちんと気を使っていて静かだし、心地よい緊張感もある。基本やらされ仕事をする人も少ないだろうし雰囲気的には仕事しやすい。

でも・・・・若い人が多いんだよねw(子供がいたら自分の息子とか娘世代)。ちょっと年齢がいってる人でももう見るからに「自由を謳歌するふり〜らんす」って感じ。多分どこへ行っても僕が一番年上だろうな(えっへん)。

これからはもっとフリーアドレスの働き方になるだろうからカフェも変わりつつあるけどこういったスペースはもっとあっていいと思う。ま、個人的にはお酒が飲めて仕事ができるところ希望ってとこだが。

| | コメント (0)

2018/03/18

A-2 エイジング促進オイル

0318
RICOH GR

革専用クリームとしてはミンクオイルが有名だけどあくまで保湿用。「革を柔らかくする」となると被服専用ではあまり出回っていない(あまり需要もないだろうし)

そこで登場するのがこれ

 
Tmm
ミズノ野球グローブ専用ストロングオイル

野球グローブ、ミット用のクリームである。塗っただけではダメ、これを塗り込んでひたすらくしゃくしゃにする!動かして沁み込ましてなんぼ。これを繰り返す。確かに少しずつではあるけど柔らかくなっている実感は確かにある。

すでにダメージ加工しているものを買い、グローブ用のクリームでズルして身体に合わせる・・・・・邪道かもしらん。でもね、もう年齢的にこれを数年かけてエイジングする時間はないのだよ。

だって僕自身のエイジングのペースの方が早いんだもん。


| | コメント (0)

2018/03/16

A-2修理上がり

0316
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

最大3か月かかると言われてたトイズマッコイの袖、裾の虫食い修理(フル交換)が2か月で終了し戻ってまいりました。

さすが製造元での修理です。もう完璧!さらにやっと厳寒から脱しこれからというぴったりの季節での帰還、間に合いました。

Img_2780

もともと革の軍服はしっかりできているものが多いのだけど、こいつはさらに馬革ホースハイド。もうめちゃめちゃ硬い。本来はガシガシを着て体に合わせながら柔らかくするのだけど、そんなことしたら毎日着ても数年かかる。硬いうちは甲虫の着ぐるみを着ている感じ。

んなもんでここはある情報をもとに「ズル」することに決めた。革を柔らかくするクリームはいくつか出ているけど革ジャンマニアの間では裏技が存在するのである、ふふふふ。

                  つづく


| | コメント (0)

2018/03/12

竹富の猫

0312
iPhone
※抱きながらの自撮りは難しかった

竹富での一番充実した時間は現地の猫と戯れた時。

浜辺の猫はすっかりリゾート気分でマイペースだったけど公園の猫はちょっと撫でてあげるとそれに応えてくれたし、近くで休憩していると膝の上に乗っかってきて甘えてきた。

Neko001

Neko002

猫カフェはキャバクラちっくな関係がしっくりこなくて行ったことはないし、街中の猫ではこういう甘え方をする野良猫はほぼいない。

トルコの猫もそうだったけど、人との関係を含む住んでいる環境で動物たちとの距離が縮まるのは本当にいいことだと思う。竹島の水牛達もそう。

ただ一点動物関係で文化の違いを感じたのは普通の家の庭先にゆるーいロープで繋がれて、まったりほのぼのとこっちを興味深そうに見ていたギ。本土の感覚では「あれもペット?」と思ってしまう飼い方なんだけど聞いたら食用とのこと。

喰うのか・・・やっぱ。でもこれも動物とのひとつの関係であることは仕方がない。

| | コメント (2)

2018/03/10

ノマドワーカーのデスクトップPC選び その2

0310
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

見た目上ほとんど変わらない他のデスクトップPCに比べてなんと洗練されたデザインであるか。さらにスピーカー一体型のBang & Olufsenのサウンドシステムなのだ。
もうね性能なんて最低限でいいので決めてはここ!

Bg1

ところが実は過去HPには因縁があってこの件については記事にする予定で下書きもしていたのだけど、それをアップする前に「以前痛い目にあったのでは?」とコメントをもらった。

7、8年前の記事なのによー覚えてますね〜w

そう、今回揃えたVAIO にしてもHPにしても過去の因縁があるのである。特にHPの場合はマザーボードはいかれるわ、HDDはクラッシュするわ、結局2回新品交換してその後2ヶ月後の壊れた時はもうクレームもつけず処分。なのに何故って?

心が広いんすよ・・・というのは別にして当時に比べてネット上での顧客評価ではあの時よりずっとマシ。またノートPCのように無理くり突っ込んだマシンでもなくスピーカーを売りにするモデル。まあ悩まなかったわけでもないけど3秒後にはポチっと。もともとマゾっけもあるもので・・・

難を言えば以前から売れてるモデルの割に長期に渡って在庫不足。発注して納品まで2ヶ月くらいかかったけどVAIOにも慣れなきゃいけなかったのでこれは我慢できた。自宅での仕事場ではこんな感じ。でもこれを見た同居人

同居人 「あら、机の上にゴミ箱があるわ!」


Hp2

Bang & Olufsen なのにゴミ箱かよ(涙)

| | コメント (4)

2018/03/07

ノマドワーカーのデスクトップPC選び その1

0307
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

ノマドワーカーとはいえいつも出先で仕事をするわけではない。むしろ仕事の3分の1から半分は家での仕事だろう。そんな状況だとやはり自宅ならではの利点を活かしたデスクトップPC環境が必要。

今持っているデスクトップパソコンは閲覧、写真編集用にちょっと古いiMac1台。でも仕事ではWindowsなのでやはりここは僕自身初めてとなるWindowsデスクトップパソコンを選ぶことに。

いやね、パソコンに詳しい人ならここからが愉しいのだろうけど持ち出し用パソコンならともかく自宅用デスクトップに関してはまったくこだわりがないので選ぶ基準がさっぱりわからない。スペックとしては以下の通り

・リアルタイムアクションネットゲームをするわけではないので
 CPUの性能は必要最低限でいい
・データは複数のクラウドに保管するのでローカルの容量にはこだわらない
・起動の速さからSSD必須

要は今風の仕様でてきとーに安いのなんでもいいじゃん、それ・・・

こうなると本当に決め手がない。んなもんで実はこれを検討していた時期にFBで悩みを打ち明けて皆さんの意見を参考にさせてもらった。その中で興味を引いたのが小学校からの同級生からのおすすめのこれ。

Hppavilion
HP Pavilion Wave 600

| | コメント (4)

2018/03/05

「銀塩工場からの便り」ーモノクロプリント教室OB/OG写真展ー

0305
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

またもや同居人の写真展出品です。場所はいつもんとこ

「銀塩工場からの便り」ーモノクロプリント教室OB/OG写真展ー

Obog

2018年3月6日(火)~3月11日(日) 

Photo Gallery 壹燈舎 (ittosha)
〒542-0081
大阪市中央区南船場2-6-21 グラン・ビルド心斎橋301号
Tel/Fax : 06-6121-6202 E-mail : ittosha@opal.ocn.ne.jp
http://ittosha.server-shared.com/
営業時間 : 12:00~19:00 (最終日は18:00まで) 月曜日は休廊 

| | コメント (0)

2018/03/03

リゾート猫

0303
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

貝塚時代(本土では縄文時代)沖縄から400kmも離れている石垣島周辺は文化交流はなく別の文化だったようです。そりゃ飛行機で行っても「離れてるな〜」と感じるのだから当時なら絶望的な距離でしょう。

んなもんで先島周辺は日本であって日本でない。環境はセブ島やグアムなの生活は日本。文化は日本をベースに根っこで違うところ。

この微妙な感じは現地に行かなければなりません。ここに住んでいる人達もそうなんだけどなんといっても動物たちの生態がこれまた違う。

猫なんて海岸で毎日リゾート生活ですぜ。毎日サンゴ礁の海を見ながらまったり。人が近づいても気にする風情も見せません。都会ではやっかいもののカラスもここでは水牛と共生関係にありのんびり普通の鳥。全然ギスギスしていない。

トルコでの猫もそうだけど文化の根っこの違いは動物の生態に反映するかもしれませんね。

| | コメント (0)

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »