« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018/02/27

ノマドワーカーのOS選び その2

0227
RICOH GR

こういう経験をもとに今後の僕の仕事で仕様するOSはこんな感じ

・持ち出し用メインパソコンはWindows
  ※今後検討する軽量特化ノートパソコンもOSは同様
・自宅作業用デスクトップパソコンも同じくWindows

と、ここまでは予定調和なんだけどもう少し特化したケースでは

<セミナー、講演の場合>
・ぎりぎりまで原稿変更の可能性があるのでノートパソコンなしで
 でかけるのはリスクが高すぎる。
・ところがいざプレゼンとなると・・・最近ではエフェクトのある
 プレゼンに嫌気がさしているので基本的に完成されたソリッドな
 PDF資料をもとにプレゼンすることが多い

この場合レーザーポイントを使いながらも悪くはないのだけれどiPad pro使用時に別な使い方をしてちょっと試しているのが

1)パソコンで作成したパワーポイントの完成資料をPDF化
2)完成PDF資料をiPad proに転送
3)PDFソフトでペンでのラインマーカー機能を使ってプレゼン

この場合重要なところに印がつけたり消したりできることや、手書きによって追記ができる。この追記はかつてのパワーポイントのエフェクトなしを補完することができる。

なので最初に書いた通りOSなんざ所詮道具なんで使いやすいところで使えばいいだけ。そりゃ、上記の作業もAndoroidタブレットでだってできるんだけどペン入力に関しては現段階ではApplepenの方が優秀。もし Andoroid がこれを凌駕するならそん時はそん時。

僕の場合はこうだけど世の中には「Mac超大好き人間」もいて

どうしてもという時はMac筐体でWindows動かしゃいいんだ!だからMacだけで全然おっけー!がはははは

と、のたまうのだ。これはこれで清々しくて僕は好きだなw。

| | コメント (0)

2018/02/24

ノマドワーカーのOS選び その1

0224
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

仕事用OS選びはまずは「業種(対応ソフト)」そして「好み」と有利不利はあれど絶対的正解はない。

Ms

デザイナーはMacが多いし、通常の企業の貸与パソコンはWindowsの場合が多いだろう。でもこれは絶対でもない。僕が過去一時期出向していた企業では正式パソコンは例にもれずWindowsだったけど、A4サイズだったので結局普段は自腹で買った時前パソコンを使う人が多かった(セキュリティに関して甘すぎるとは思うのだが)。

Macos

見ていて面白かったは、皆のラインナップが「Windows軽量パソコン」だったり「Mac Air」だったり「IPad pro」だったり・・・。もう貸与パソコン立つ瀬なしという状況。

僕もこんな経験ができることはあまりないだろうとiPad proを使ってみた。正直すべてをこれでこなすのは一般会社業務では厳しいものがあったが、資料作成などのメイン作業を自席のA4でやって、会議やプレゼン、メール作業をこなすのであればiPadという選択はかなりフットワーク軽く快適だった。これはもともとの会社だとセキュリティ上不可能だったのでこれはこれでいい経験に。

つづく


| | コメント (0)

2018/02/22

竹富島行くなら

180222
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

竹富行くなら必須の水牛車、ベタではあるけどこれは外せない。

引っ張るのは水牛君たちの中でもシャイでおとなしいマブヤー君。

Mb01

Mb02

この島の水牛君たちが凄いのはガイドさんが指示しなくても時間きっちりコースも覚えて周ってくれるところ。かわいくて賢い。

Mb03

ちなみに営業時間外はこんな野っ原でほぼ放し飼い。(道に迷った時に遭遇)
さすが時間の流れが違う場所。

Mb04


| | コメント (2)

2018/02/20

まずはメインノートPC選び その3

180220
RICOH GR

あまり物欲系の記事だけでは単調なので時々石垣記事を交えながら更新してゆきますね。今日はメインPC記事の続き。

VAIOに煮え湯を飲まされたこと過去2回。二度と買うか!と思っていたところに一時期会社から貸与されたのが法人向けVAIO。いやな予感はしていたもののかつてのギミックだらけのコンシューマーVAIOと違って結構質実剛健。結果的に新しいレッツノートに変えられるタイミングがあったもののそのまま使い続けてすでに7年。もう退職までこれを使い倒すだろう。

一時期のVAIOはそれはもうSONYらしいやんちゃなブランドでその中でも飛びぬけていたのがジーンズのポケットに入る 「type P」 、もうやりたい放題である。あの路線で行っていたら趣味で使うにはいいけど仕事には使っていなかったであろう。

V002

さて、今回選んだs13であるが、決めてになったのは以下の点

・SIMフリーLTE内臓 (これが必須だった)
・SSD内臓
・法人使用意識のクラムシェル
・ノートPCで最軽量ではないが持ち歩けるギリギリの重さ
・組み立て&検査を国内本社で行う「MADE in JAPAN」
・好みによるけど僕的には一番スタイリッシュ

パソコン選びにスペックをあまり重視しなくなったのは記憶媒体をローカルにこだわる必要がなくなったのと、業務的に重たい作業がほとんどないこと。さらにもうノートパソコンに関しては「消耗品」と割り切っているところだろうか。
※今回はいちびってちょっとだけ性能上げたけど次回からは最低限でいいかなと

ま、そういうことで対抗馬も少なかったことからメインパソコンはあっさり決まりましたの巻でした。

V001

 

| | コメント (4)

2018/02/18

帰ってまいりました

0218
RICOH GR

3泊4日の竹富、石垣島の旅行から帰ってまりました。

天候は晴れ雨いろいろだったけど、気温は20度から24度。極寒の京都に比べてそれはもう天国。

晴天の昼間なんてTシャツでも暑いくらいな中、食堂のテレビで冬季オリンピックを見るのはなんとも不思議な感覚です。

同じ南の島とはいえ沖縄とは410kmも離れているので似ているようでやはり違う空気感と文化。竹富島には警官もいないというし。

京都に帰ってくると小雪がちらちら・・・でもいい季節だけで比べちゃいけないよね。

| | コメント (2)

2018/02/13

石垣島行ってきます

021318
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)
※写真は沖縄で撮ったやつ

ノマドーワーク物欲の話の途中ですが・・・・・・

明日から石垣島に行ってきますw

本来長年勤めた会社を辞めるのならもっとゆっくりすべきなんでしょうが、実は有休の残日数がとある理由によって限りなく少なかったということもありますが、一番の理由は

あまりのんびりしすぎると働くのがイヤになっておそ松さんみたいになりそうなので

というもの。それにやっぱり長年会社員をやっていると働かずに何もしないとなんか手持ち無沙汰でw。ここはやっぱり夏休みレベルの休暇で十分。

今回は沖縄でも本島ではなくあえて石垣島&竹富島。出歩くだけではなく気候のいいところでゆっくり本でも読もうかと。

それでは行ってきます。

 

| | コメント (2)

2018/02/11

まずはメインノートPC選び その2

0211001
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

ノマドワークで重要な役割である「普段持ち出すメインノートPC」、クライアント対応のためOSはWindows一択。プライベートではMacなのだが仕事ではすっかり飼いならされてしまいWindowsもそんなに苦手意識はない。

・13インチ級
・軽量
・SIMスロット

この最低条件だけで実はかなり絞りこまれてしまう。SIMに関して言えば「iPhoneのテザリングでいいんじゃない?」という意見もあるけど、趣味の範囲で使うのならまだしも積極的に外と使う場合都度接続設定というのはやはりストレスがたまってしまう。結果論かもしれないけど格安SIM導入は正解だったと思う。
※前に買ったiPad proをsimフリー仕様にしなかったが悔やまれる

あと軽量で調べると11インチだから思いっきり軽量かというとそんなこともなく現在最軽量パソコンは富士通の「富士通 FMV LIFEBOOK シリーズ」。この中の最軽量モデルが13.3インチだったりする。この事実から3番目の補完パソコン「11インチでいいから限りなく軽いパソコン」の具体化計画が崩れ出すのである。

さて、もう一度話をメインパソコンに戻そう。で、もろもろの要件を満たすものと言えば「ThinkPad」と「Let's note」。「ThinkPad」はちょっと重たいし「Let's note」は会社貸与の標準モデルで見飽きていたのが致命的でデザインがダサくて値段も高い。と、なると残りは一台しかなく実はあっさりとメインパソコンは決まってしまった。それがこれ

VAIO S13
S13_01

S13_02

| | コメント (0)

2018/02/10

まずはメインノートPC選び その1

0210
RICOH GR

まずは自宅以外での仕事が増えるであろうことから具体的な機器の話の前に起こるべき要素の整理からすべきだろう。

・財務系、経理系の仕事ではないのでテンキーは不要
・今まで以上に外での仕事が増えるのでできるだけ軽いもの(腰いてーし)
・自己完結しない仕事(他社との資料のやりとりは多い)のためWindows中心
・講演やセミナーでは資料はぎりぎりまで変更することがあるので
 作業パフォーマンスもある程度必要
・カフェ等での仕事も避けられないので見た目も考慮したい(自己満足)
・ノートPCは消耗品と割り切っているが現場で壊れて欲しくないので
 信頼性も考慮する

これらの状況から導きだすと

1) 外でのストレスのない作業も含めたメイン汎用機
  →13インチ級のWindows軽量ノートPC

2) プレゼン、アイデア創出時などフットワーク重視
  →iPad pro 10,5インチ+Apple Pencil+薄型キーボード

3) 作業は少なめだが多機能が欲しいシチュエーションでの機器
     →腰痛対策 。とにかく軽くて小さいノートPC

と、いうことになる。まずはこれをベースに情報集めに入ったのである。

            つづく

| | コメント (0)

2018/02/08

ノマドワーク機材選び 〜序章〜

0209
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

「ノマドワーカー」と言い放ったものの、あくまでそれは厨二病的イメージであって一般的な定義とは違うかもしれない。でも一般的定義とは?

「ノマド」と「フリーランス」の定義を図をもって説明していたサイトもあったけど僕からすると論理が破綻しているものだった。しょせん流行り言葉なんて突き詰める必要はないのだけど要は

「どこで仕事をするか」という概念から解き放たれた仕事の仕方

でいいんじゃねえか、と思う。さて、話は物欲の話に戻そう。ノマド的ビジネスライフをスタートするにあたって必要なものは山ほどある。働く場所はいままでの会社の決まった席ではなく協業する企業のオフィスや、出先のカフェ、コワーキングスペース、持ち込みパソコンOKの図書館、公園のベンチ、旅行先、そして自宅になる。となると大きくわけて最低限必要なものは

・軽量ノートPC・・・外出先
・自宅作業用PC・・・自宅

であろう。こういうのも通信社会の恩恵ではある。どんな機種を選ぶかは第2章としても

これって2台もいらんやん。ノートパソコン一台でいいんじゃね?と言われる方もおられるかもしれない。でも僕からすると

は?一台?だれが外出用、自宅用で合わせて2台って言った?
外出用だけで複数台だろ!ふつー!

なのである。外での仕事といってもいくつかパターンがある場合、最適なギアが必要になるのは当たり前。ツールに出るのにマウンテンバイクには乗らないでしょ?このように選択の幅が持てるのもほぼどこでもネットが繋がる環境とクラウドによってデータ管理がローカルから解放されたからである。

では、この基本構想から具体的な機材選びに進んでみよう。

                 つづく

| | コメント (0)

2018/02/07

スター・ウォーズ/最後のジェダイ

180207
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

数年に1回くらいしか一緒に映画館に行かない同居人と4作続けて行った映画の最後は

仕方なく行った「スターウォーズ 最後のジェダイ」

もう感想を言う必要もありませんな。辻褄の合わないことや意味のない展開、今までのパワーバランスをいとも簡単に崩してしまうとんでも設定、魅力のないキャラ、ラスボスの雑魚キャラ死、既視感ありまくりのアクションシーン・・・・・どこからツッコんでいいやらw。その中で敢えて価値を見出すとすれば

・ルークがR2D2、C3PO、チューバッカと再会するシーン
・髪型変わった云々のギャグ
・In loving memory of our princess Carrie Fisher
・そして「フォースの覚醒」よりはかろうじてマシ

という点だろうか。もうここまできたら腐れ縁、次回作も仕方なく映画館で観てやるわ!

Sww

 

| | コメント (2)

2018/02/04

新しい言い訳

0204
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

ライフスタイルが安定し刺激が減ってゆくと物欲は収まってゆくもので「カメラ」「自転車」「時計」「靴」「ビリヤード」「車」などもうこれ以上あまりバージョンアップしたり数を増やすことはないかな・・・となってしまったカテゴリーはしばらく物欲が起きていません。まあその分お財布にはやさしいのですが、やっぱりそうは問屋が卸しませんでした。

会社を辞めて独立開業するといっても端から見ると単なるフリーランス、仕事が来なければニートです。いくつか拠点は確保しているものの基本的には

ノマドワーカーです

「ノマドワーカー」・・・ああ、会社勤め視点からするとなんと甘美な響きなんでしょう。そんなに甘いもんじゃないことは前職で現場を見ていて知ってはいるのですが、やっぱり「高等遊民的」「遊牧民的」「反社会人的(反社会的じゃないよw)」自由には憧れます。さらに現状の延長ではノマドワーカーにはなれません。

・ノマドワーカーには必要なものが沢山あるじゃないか!

・パソコンも交通費も書籍代も社会保険料も全部自分で
   賄わなければならないけど何を選んでも自由じゃないか

・いままでは「一生ものだし」とかで言い訳してきたけど
   これからは「仕事でいるし」で言い訳完璧じゃん!

と、いうわけで準備期間の去年の秋から結構いろんなものをすげえ楽しんで検討していろいろとすでに買ってしまっています。これからぼちぼちと紹介してゆきますね。
※↑これでしばらくネタには困らないと思っている

| | コメント (8)

2018/02/03

スカパー解約

0203
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

世の中デジタル化で便利になってきてるけど、本質的な消費パターンも変わりつつある。仕組みでいうとライフライン以外での月額課金がいかに増えたか。これは独立開業して今まで会社に頼っていたサービスを自力で導入したのだけどこれがまた合計するとすげぇんですのよ。

レンタルサーバーは当然のことMicrosoftのOfficeもPhotoshop、会計ソフトみたいなもんもすでにパケージ買いではなく月額課金。エンターテイメントの方もやれWOWOWだのスカパーだの、ネット配信動画などちょこちょこ試していたら

コンテンツめっちゃ被ってるやん!
その上気がついたら最近観てないし!

てなことになる。たしかにマニアックな海外番組なんかはスカパーが強い、一番痛いのはツールドフランスのような海外自転車競技。でもかつてに比べての今の自転車競技への興味度合いからするとさすがに費用対効果が合わないと判断して10数年ぶりにスカパーを解約した。

これはもうキャリアとか売り場とかではなく純粋にコンテンツで判断する時代だな、とつくづく感じる。ウォーキングデッドの最新作もいまやhuluで観られるしね。

と、いうことでネット系で充実している間に自動引き落としでの不要なサービスの断捨離は結構意識してやらないとなかなか気がつかない。みなさんも一度月額課金系のサービスをリストアップしてチェックしてみてはいかがでしょう。
※僕は結構血の気引きましたw

| | コメント (2)

2018/02/01

フライトジャケットA-2 V.HILTSモデルの憂鬱 その2

0201
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

服の修理なんてあまりしないし最近の服のブランドは作ったら売りっぱなし。生地や部品なんか残ってないから「ウチじゃ扱えないので一般の市建て直し屋に行ってくれ」と拒まれた経験しかなかった。

でもこの手の革ジャンは「ブランド」=「工場的メーカー」なのでもはや服というより職人が手作りした工芸品に近いものがある。実際にこのジャケットは「大脱走」でのヒルツのジャケットを完全再現しただけでなく、戦闘機乗りのジャケットが受けてしまうやれ具合を新品時からダメージ処理しているもの。

やはりこういったものは作った人に直してもらう以外にない。実際左袖だけと思っていた虫食いも小さいながらも右袖と裾のリブにもあったそうで、これを機会にすべて交換してもらうことにした。修理期間は最長3か月、長めに感じるかもしれないけどこれも手作りものだから仕方ない。

お気づきかと思うがタグホイヤーのモナコといいハンター仕様のMA-1といいヒルツのA-2といい三つ子の魂は百までということでスティーブマックイーンづくしなのである。

Sm

 

| | コメント (0)

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »