« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017/11/28

北浜白黒写真倶楽部 第19回 写真展 「〇〇の秋」

1128
iPhone
撮影:同居人 (レタッチ習作)

同居人出展の写真展が今日からスタートです。

二人一組でお互いの写真をプリントし合うというなかなか面白い趣向です。
お時間のある方は是非!

北浜白黒写真倶楽部 第19回 写真展

「〇〇の秋」

2017年11月28日(火)〜12月10日(日) 11:00〜19:00 入場無料
前週(11/28〜12/3)と後週(12/5〜12/10)で展示内容が変わります。

ソラリスブログ → http://solaris-g.com/171128-2/

フォトギャラリー・写真教室・写真フレーム「ソラリス大阪」
OPEN:11:00〜19:00(月曜休廊)
〒542-0081 大阪市中央区南船場3-2-6 大阪農林会館B1F
TEL + FAX : 06-6251-8108  MAIL: hello (a) solaris-g.com
アクセス:地下鉄 御堂筋線、鶴見緑地線「心斎橋駅」より
クリスタ長堀北5号出口上がる、徒歩約2分

| | コメント (0)

2017/11/26

ローカルルール

171126
RICOH GR

週末、少し島巡りをしてきました。

美味しいタコにフグ、いい感じに寂れた港町など食に撮影にと堪能してきたのですが、狭い島ならではのローカルルールが・・・・

 −原付バイクでは基本ヘルメットを被らない
 −原付バイクでも追加で子供を二人くらい乗せてもいい

確かに移動手段としてバスもタクシーもない小さい島、細かいルールは生活のペースにハマらないのでしょう。例えばこれらもベトナムでは合法ですし、紋切り型の日本ルールが全てに当てはまらないひとつの例でしょう。
※ちょっと前まで日本でも合法だったし

個人的には全く許容できませんが、もうこれは自己責任でしょうし生活のルールってその世界の規模や環境によって解釈が変わるものなんでしょうね。

| | コメント (2)

2017/11/22

同居人のレタッチチャレンジ

1122
Zeiss Ikon + HEXANON 60mm F1.2
撮影:同居人 (レタッチ習作)

モノクロフィルム中心、暗室こもりきりの同居人が「デジタルレタッチ講座」に通い始めました(ノートパソコン持ち込みで)。理由を聞いたところ

同居人 「リバーサルのプリントがダイレクトからデジタル処理に
     変わってから仕上がりに納得がいかなかったの。
     んでね、どうせ勝手にイジられるのなら自分で納得した
     プリントにするためにデジタル処理の勉強をしようと
     思ったわけよ」

とのこと。なるほどね、そういう事でしたか。と、いう事で勉強も兼ねて色んなレタッチを試してカレンダーにしたものを「明日をめくる」という展示会に出す予定とのこと。

今日からちょっとずつ紹介しますね。

※最近撮影をサボっていて僕の手持ちの写真が枯渇し始めているのは内緒です

| | コメント (2)

2017/11/19

「君の名は。」補足

1119_edited1
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

先日の「君の名は。」の感想の記事で岡山弁のタイトルを洒落で載せましたが、これを同居人に読ませると

同居人 「だれなら、おどりゃあ。?」

と読んだのでそれは違う!というのとこのタイトルそのものに若干違和感があったのでここで補足しておきます。

前回載せた岡山弁「君の名は。」
  ⇩⇩⇩⇩⇩
Photo

まず読み方。

 「だれなら」ではなく「でぇなら」です。

これはネイティブでないと読めないかと。もう少し口語的に自然に言うなら

 「でぇなら」ではなく「でぇなぁ」かな。

それとさらに違和感があったのは「おどりゃあ」です。

「おどりゃあ」とは言いますがこれはほぼ喧嘩腰の時。面白そうということでこれを選んだのでしょうが、映画のパロディとしてはやはり違和感があります。もう少し柔らかくいうと「おめぇ」となります。でもこれもちょっとキツめ。そこで僕なりにあの映画のシチュエーションでも通じる岡山弁バージョンは・・・・・・

  「でえなぁ、あんたぁ。」

岡山出身の僕なりの補足でございます。

| | コメント (0)

2017/11/15

同居人シン・ゴジラ観劇感想

1116
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

シン・ゴジラの歩き方を完コピした同居人。映画の感想を聞いてみると

「ひとひとまるまる」とか「おくれ」ばっかりが気になってなにも覚えてないわ

あ、そうですか

Sin

 

| | コメント (0)

2017/11/14

君の名は。

1114
RICOH GR

すでに2回劇場観た「シン・ゴジラ」をもう一度行くか、巷で評判のよかった「君の名は。」を行くか迷った末、結局「君の名は。」はTV放送の時でいいや、と行かなかった。

なのでこの一年、いろんな感想や評価、謎解きに関しては一切関わっていない。そして遅ればせながら先日のWOWOWで初見したわけであるが・・・

過去のタイムスリップやら時空モノやら入れ替わりものやらをさんざ見てきたモノからすると、そんな要素・プロットをポストイットに書き込んで、あれこれ繋いだり、省いたりしながら最後に「秒速5センチメートルソース」かけて作った「ショッカーの怪人」のような作品にしか思えなかった。

これは決して作品を貶めるものではなく(ショッカーの怪人とか言いながらなんだけど)、絵も綺麗だし演出も新海節だし作品のクオリティの事はおいておいてあくまで「構成」の話である。

確かに主人公以外にも「入れ替わりがあったんじゃね?」みたいな遊びどころはともかく、ストーリー展開があまりに「ド直球」すぎて絵や演出がよかっただけに

観終わったあと何ひとつ印象に残らんかった

と、いうのは非常に残念であった。

Photo
君の名は。岡山弁バージョン

| | コメント (0)

2017/11/11

特殊能力

1111
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

CMに出ている野村萬斎を見ていると僕の中ではもう「シン・ゴジラ」にしか見えなくなっている。その事を同居人に言うと

同居人 「こんな感じやろ!」

と、シン・ゴジラの歩き方をしてくれた。

BD買った時に無理やり一度しか見せてないのに・・・・お、お前上手いな!!

Goz

| | コメント (0)

2017/11/04

連チャン爆死

1104
RICOH GR

居間と自分の部屋、単身赴任で生活が割れたこともあってBDレコーダーは2台から3台を回している。

ビデオテープ時代はデッキが壊れてもソフトであるテープはそのままなので買い換えればすんだけどHDDで記憶するレコーダーは壊れた時点で録画コンテンツは全滅である。

つい先日7年目のBDレコーダーが400余りの未見のコンテンツごと死んでしまってちょっと凹んでいた矢先、後を追うようにこれも300余りののコンテンツとともに6年目のBDレコーダーも逝ってしまった。

週末にまとめて見ようと楽しみにしていた番組なんかは結構辛いけど、いつまでも貯めて観ていないのはそのくらいの執着度だし最近は見ようと思えばネットでも見ることが可能なので心の傷はさほどではない。

最近だんだんと執着すべきことと、リカバリーできるならスルーしてもいいことのメリハリがついてきたように思う。この方が結構気が楽だ。

※ちなみにここ3台続けてソニー製だったのだけど今回は気分転換にPanasonic製。新鮮だけど操作が慣れねぇ。

| | コメント (2)

2017/11/01

デジャビュ

1101
RICOH GR

<第一話>
以前鈴鹿サーキットで車でのフリー走行で事故ってしまい頭を強く打ったことがあります。

ヘルメットを被っていたしヘアピンでの事故だったので衝撃は大したことなかったのだけど後日頭が締めるけられる感じがあったので病院に行って調べてもらったら実は

締めつけられていたのではなく脳が腫れて頭蓋骨に圧迫されている

とのこと。外からの力でなく内側からの力でした (幸い放っておけば治る怪我でした)

<第二話>
数年前から老眼が酷くなりコンタクトレンズから眼鏡ベースに変えました。

そこからコレクションしている眼鏡の中で、緩くなって放っておいた眼鏡を調整するために「少々緩くても帰りにお店に寄るから掛けてゆこう」と久々に掛けてみたら・・・・

全然緩くないじゃん!

たぶん・・・・・顔が太ったと考えられます(涙)

| | コメント (0)

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »