« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015/11/30

ポマード その2

1130
RICOH GR

ウォータープロ ジェルポマード
Gel


一見そこらへんで売っているジェルのような感じ。でも量販店で売っているジェルにはコシがない。みずみずしさは出るのだけど水で濡らした感じが単に続くだけのものがほとんど。
その点このポマードは水溶性ということもあって艶は出しながらしっかりコシが出て、固まらないので自由にスタイリングできながらべたつかない・・・・完璧じゃん!ボリュームも出せるのでパーマでない人も少量使ってみるものありかも。
街の量販店にはないのでアマゾンで購入。


ルーゾーポマード
Ze

いきつけの美容院の紹介で知ったブランド。もともとオランダの床屋「Schorem」が日本でブランド展開した中のもの。

05

07

666

いっぺんこういった店で刈ってもらうのもいいかなー。ポマードの容器もカッコよく、上記のものと同じで水溶性で使いやすくコシも艶もある。
ただ、ココナツの香りがかなり強烈なのでこれをつけてすぐ食事にいくと食事が台無しになる可能性がある。でも気分を変えるにはこういった演出もありかな。

ヘアスタイリング剤の行きつく先が「ポマード(水溶性だけど)」とは思わなかったけど、少なくとも過去最高のお気に入り。ジェル系の方であればストレートパーマに戻しても毛先とか使えばいい感じになりそうだし。

ともあれ、この歳になってヘアスタイルでどうのこうの言えるだけ髪の毛がまだ残っていてまずはよかった・・・・

| | コメント (2)

2015/11/29

ポマード その1

1129
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

ヘアスタイリング剤は過去いろいろと試してきたのだけど、実はなかなかコレ!というものがない。妙にべたついたり、がちがちに固まったり、髪がぺしゃんこになったり・・・・。たまに合うのが見つかってもあっというまに新製品に変わってしまってまた合うやつを探すという繰り返し。

で、実は最近ストレートパーマからく普通のパーマに変えたのだけど、これがまたスタイリング剤なしでは制御できないものだから、それりゃあもうとっかえひっかえ試すことに。

苦労の末に見つけ出しましたよ、究極のスタイリング剤を!それはなんと

ポマード 

ポマードと言えば

エルビスプレスリー
444

ジョントラボルタ
111

ケビンコスナー
222

なんかのビシっと決める髪型の使われて、まあ言ってみれば古き良き時代のかっこいい男たちのスタイル、というイメージだったのだけど最近はまたこういったスタイルも復古しているようでいろんなタイプが出回っている。

とはいえ、基本は固めるスタイリング剤なので油性のものは当然のこと水溶性でもかなりハードなものが多い。でもその中でかなり使い勝手のいいソフトなタイプも存在する。あれこれ試してやっといい感じのものが見つかった。

これを使っての今の髪型はこんな感じ

Img_1896

                                つづく

| | コメント (2)

2015/11/28

スターウォーズ

1126
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.


スターウォーズって一応全部観てはいるけど、そんなに思い入れはないんだよな。でもスタートレックもそうだけどマニアが多いってことは、そこから派生してできるグッズやら映像も含めると楽しいコンテンツがあるのも確か。

マニアそのもの幅が広いと趣味から出てくるコンテンツも半端なく高クオリティ。

ちょっと古めのも交じってるけど一部を紹介



一応映画館で観るつもり

| | コメント (4)

2015/11/24

TAG Heuer コネクテッド その3

1124
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

売りの一つである2年後に追い金1500ドルで機械式カレラと交換というサービスだけど、実は問題もある。そもそも何故2年なのか。保証期間が切れるとあるけど、切れるのはそれだけでなく内臓の蓄電池も2年の寿命だそうだ。さらにキツイのは

蓄電池の交換サービスはしていない

え?ちゅうことは「機械式カレラはいらんからこのまま使うわ」と思っても電池が切れた終わりかい!なので結構シビアな選択となる

選択肢1 2年後電池の切れたコネクテッドを渡して+1500ドルで機械式カレラを購入
選択肢2 2年後電池の切れたコネクテッドを捨てる

これってもうほとんど2年のリースだよね。確かにこんなスマートウォッチを2年以上使うか?と言われたら返答しにくいけど、確実に終わりというのもなー。2年後の機械式カレラを予約してその間純正のおもちゃで遊ばせてくれる・・・そんな感じ。その2年後のカレラも値段的に三針モデルだろうし、下手するとコネクテッドのケースに機械式をぶち込んだ特別仕様という名のトラップかもしれないし。

さらに動画や広告の写真ではかっこいいのだけど、実機を見た限りやはり液晶画面の平坦な質感は機械式の時計のフェイスと比べようもなくチープ。まあ、アップルウォッチだってなんやかんやで7~8万以上はかかるのでその倍でタグホイヤーの時計と思えば・・・という比較のしどころだろう。

僕?実際は結構買う気満々でお店に臨んだのだけど、結局保留。一番のネックは液晶の質感の限界ってとこかな。でもこの後タグホイヤーがどんな中身に仕上げてくるのか、またモナコのようにスクエアで画面を出してくるのか、はたまた(2年後交換のシステムがあるので現実感はないけど)値下がりしてくるのか・・・・やっぱり電池交換します、ってなことだってあるだろうし。

でもまあ、なんやかんや言って、時計好きが語れるスマートウォッチがやっと出てきたということで基本的には大歓迎なのである。

Tthh

| | コメント (3)

2015/11/23

TAG Heuer コネクテッド その2

11233
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

一見、AppleWatchなどのスマートウォッチに安易に追従したと思われたタグホイヤーコネクテッド。かなりブランディング的にもプロダクト的にも練られている時計だった。

1500ドル(18万円ちょっと)という絶妙な値段
ここのところ高級ブランドにシフトしてきた時計屋としてこれ以上安くてもこれ以上高くても難しい値段。さすがなのは外装の質感。中身は電子の塊でも外装はしっかりタグホイヤークオリティ。これは他のスマートウォッチにはマネできない。

常時時間表示
どのスマートウォッチもやらなかったことを時計メーカーがやってのけた。まあ、その分機能は縮小しているのだろうけど。

アンドロイドだけでなくiOSにも対応
この辺りも一見「ニュートラルですよ」という姿勢を見せながら、中身はgoogleとインテル謹製くらいがっつり組んでる。中身も他のスマートウォッチより本気かも

保証期間が過ぎた二年後に機械式カレラと追い金1500ドルで交換
この辺りが今回のキモ。2年後には型遅れになる時計を引き取って本来の土俵である機械式時計に移行させる。でもこれも実はよく考えると落とし穴があるのだけど、発想としては素晴らしい!

なんかいい事ずくめのようだけど、問題点がないわけではない。

 つづく

Tc

 

| | コメント (2)

2015/11/21

TAG Heuer コネクテッド

1121
RICOH GR

珍しくFacebookの方に時計ネタなんて書いたもんだからブログに書くのが遅れてしまった。

今回のブツはコレ ↓

タグホイヤー コネクテッド

最初この時計の記事を見かけたときは

あー、はいはい。タグホイヤーもこの時流に乗りたいのね。
お疲れさん!

くらいに思っていた・・・・・詳しく見るまでは・・・・・

僕がAppleWatchに対して悪態をついていたのはこの一点

時計としての機能を全うしていない

通常は画面がブラックアウトしていて一番腕時計として重要な「時間が知りたい」という機能を「バッテリー不足のため省エネ」と称して最初から放棄していた点だ。これは他のアンドロイド機でも同じ(moto360とか)。

時計メーカーであるタグホイヤーが、いくらガワをカッコよく作って文字盤を揃えてきてもそんなことしたら本質的にちゃうやん!と、思っていた。が、しかし!!!!!!!。

省エネ時でも常時時計は表示

おおお、そこ、突破したかいや!。お疲れさん、なんて言って本当にゴメン。さっそくお店で実機を見たところ、ちょっと暗くなるけど十分視認できるレベル。これはムムム・・・である。

タグホイヤーの仕掛けはこれだけに留まってはいなかった。

                                                      つづく

| | コメント (0)

2015/11/19

いたりああまぞん

1119
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

映画「キングスマン」の話はまた後日にするとして、少なくとも今年観た映画の中でダントツだったので珍しくBDも買おう!となったのだけど・・・・・。

23234


                               
買おうと思った「キングスマン」のBD

・夏に世界で公開、日本では秋に公開だったのだけど日本でのBDの
 発売予定はまだない。
・日本以外での海外ではすでにあちこちでBDは発売している
・じゃあアメリカアマゾンから買えばいいじゃん!ってなるのだけど、ネット
 で調べると海外BDのメニューには「日本語字幕」がないらしい。
・一度観てるので字幕なしでもいいのだけど、他の人にも観せたくなる
 だろうからやっぱり字幕は欲しい(吹き替えはいらんけど)
・さらに調べると海外バージョンの中で唯一「イタリア版」だけ日本語
 字幕が出るとか
・イタリア版を買うならアマゾンイタリアが一番安全で早くて安そうだ

と、いうことでアマゾンイタリアから購入することに決定。

最初にアマゾンイタリアで新規登録しようと思ったのだけど、やはりイタリア語なので若干不安。で、調べると北米、欧州のアマゾンは同じアカウントで管理されているのでアマゾンアメリカで登録すればそのままその辺りのアマゾンは共通で使えるらしい。

では、ということでまずはわかりやすいアメリカのアマゾンで新規登録をしてそのままアマゾンイタリアに行ってみる。

おお、ログインしたままじゃん!

まあ、後は何となくの勘でも同じフォーマットなので購入手続きを。支払はユーロでも円でもOK。ぶーん、便利なのね。

結局約2週間ほどで手元に到着。

BD本体価格           11.96 EUR
イタリアからの送料    10.41 EUR

まあ、送料が本体価格並みに掛かってるけど、そもそもの本体価格が日本より安いからねー。で、合計日本円にし¥3,107で買えましたとさ。

問題はアメリカ、欧州共通のアマゾンアカウントを作ってしまったので、また余計なものを買いやすくなってしまったことだろうか・・・

-後日談-
発売がずっと未定だった「日本版キングスマンBD」、急に年内いろんなバージョンで発売決定とか。まあ、安く早く手に入れられたのでよしとするか。

 

| | コメント (7)

2015/11/18

浜松500ミーティング、実はグルメツアー その2

1117
RICOH GR

TVのけんみんショーなんかでも紹介されていたので知っている人もおられると思うが静岡といえば

「さわやかのげんこつハンバーグ」

ここは地元の方々だけでなく旅行者にも人気なのでいつも混雑。パッと見は申し訳ないけど場末のファミリーレストラン風。看板もあまり出張ってないでジミーな感じ。ところがここのハンバーグは半端じゃあない。

・250gのかなり大振りのハンバーグ
・形はげんこつの名の通りラグビーボールのように肉厚
・出された時はガワは焼かれているけど中は超レア
・牛肉100%なのでどんなにレアでも問題なし
・出されてから店員の人が半分に切ってくれるので後は自分の好み
 に鉄板で焼けばよし

111

222

→つなぎを使っていないので最近流行りの軟弱な「肉汁がたっぷり出てきて」
 なんて猪口才な演出などなし!肉感たっぷりで「肉食えや、肉!」ってな感じ

 

→ソースはかけてもらわずに自分で好みに掛けながら、半分は塩で食す。
 ステーキも塩で食べるのがいいように、このハンバーグも塩コショウがベスト

 

→250gの量は今の僕にはかなり満足のいくもの。このクオリティー、この量で
 なんと1058円だとー!倍を払っても割安感あるぞ。

 

→いちごの生ジュースも半端なく美味しい。もうこれは反則レベル。

333

しかし、何故このような神レストランが静岡だけなのか。思うにここまでのクオリティをこの低価格でやっていくオペレーションが距離的、時間的に地域の限定が条件になってるんだろうな。でもそこが、結果的にブランディングになってきて・・・・

もしこのレストランが会社の近くにあったなら僕は月、水、金の3日は通うだろう。この店は日本のチェーン店の奇跡とも呼べるだろう。静岡の人たちが誇りに思い、ソウルフードになるのも首が折れるほどうなずけるというものだ。

ちょくちょく通うには浜松はちょっと遠いなー。出張の途中下車にも浜松はツライしなー

 

| | コメント (3)

2015/11/16

浜松500ミーティング、実はグルメツアー

1116
RICOH GR

先日の浜松での500ミーティングは車のミーティングということで当所は僕一人で行くつもりだった。ところが話をしてみると同居人も是非行きたいと。
理由はやっぱり500の集まりではなくて・・・・

本場でうなぎが食べたい
ひなびた街角や港を撮影したい

けっきょく鰻かいっ!

そんなこんなで弾丸日帰りツアーの予定を前泊国内旅行に変更。ま、片道4時間弱の距離なので僕もその方が楽だったし。

うなぎのお店は評判の名店で。午後5時半に開店して少し過ぎて行ったら6時40分の整理券を渡されてそこで予約終了。のんびり行ってたら食べられないところだった。しかし客二回転で閉店とはなんて殿様商売。これで老舗でやっていけるなんて素晴らしいビジネスモデルなんだ。

さて、定番のうなぎは当然として、実はもう一つの静岡のソウルフードも今回の目玉でもありました。

                          つづく

| | コメント (5)

2015/11/13

MRJとプロペラ機 その2

1113
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

実は子供の頃はエンジンも下界も見ることができる「フレンドシップ」の方が好きだったかなw。当時は国産だから、という感慨もなかったしね。エンジンがロールスロイス製であることも窓から見えるエンジンに「RR」と書いていて隣に座っていた父親に教えてもらったこともしっかり覚えている。

Fs
フレンドシップ

YS-11を国産機として意識して乗ったのは会社員になって地方への出張で乗った時。「そういや子供の頃も乗ったよな」と灌漑深かったものだ。

11
YS-11

今年の別府行きもプロペラ機の「ボンバルディア」(これも綺麗な飛行機だ)。基本的に僕はジェット機よりプロペラ機方が好きだ。エンジンの音といい軽い機体が加速してゆく様といい、ジェット機が空を飛ぶのはやはり信じられないが、プロペラ機はなんか風を制御して空を飛んでいる実感が湧く。
※気分は飛べ!フェニックスかメンフィスベル?

電気とかジェットとかじゃなくて、やっぱりエンジンはレシプロですな!
※ロータリーエンジンはおけ

採算が合うかどうかはわからないけど、三菱さんには中距離用の国産プロペラ機も是非お願いしたいところ。
※エンジン名は是非KASEIで!

| | コメント (0)

2015/11/11

MRJとプロペラ機

1111
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

今日、国産機としては53年ぶりという旅客機MRJが無事初飛行を終えた。

1101

リージョナルジェットなので小柄ではあるが、まるで鶴のように美しいいい飛行機だと思う。ラインも綺麗なのだけど、カラーリングデザインの曲線がそれを強調していてベストマッチングだと思う。できれば各社に採用された後もこのラインを活かしたデザインにして欲しいな。

ところで53年前に飛んだYS-11だけど運よく僕は何回か乗っている。当時の国内路線はすべてプロペラ機だったし(モデルも「YS-11」か「フレンドシップ」)。このMRJも是非乗りたいもんだ。

                           つづく

11002

| | コメント (0)

2015/11/09

第14回 北浜白黒写真倶楽部 写真展 「私を写す」

1009
Zeiss Ikon + HEXANON 60mm F1.2
撮影:同居人

同居人出品の写真展の案内です。

第14回 北浜白黒写真倶楽部 写真展     「私を写す」

 

まれに、写真に私が写っている気がする。
それは、なぜかいい写真のような気がする。

 

私は何故写真を撮り、そして何を撮りたいのだろう
人生の記録? 何かを伝えるため?
単なるカッコつけなのか、それでは無意味だ。
ただ、写真には正直に私をさらけ出せればいいなと思う。
それが恥ずかしいなら、写真をやめてしまえばいい。
被写体に私を見出し、被写体を通して私を表現する。
難しいがこれが写真の本質のような気がする。
そんな写真が撮れるように、まずは私を知ることから始めたい。

○展示作品
銀塩モノクロプリント24点(プリント 11×14インチ、額装 16X20インチ、1人1点)

<場所>
フォトギャラリー・写真教室・写真フレーム「ソラリス大阪」
OPEN:11:00〜19:00(月曜休廊)

〒542-0081 大阪市中央区南船場3-2-6 大阪農林会館B1F
TEL + FAX : 06-6251-8108  MAIL: hello (a) solaris-g.com
アクセス:地下鉄 御堂筋線、鶴見緑地線「心斎橋駅」より
クリスタ長堀北5号出口上がる、徒歩約2分。

| | コメント (0)

2015/11/07

マジンガー課長

1007
RICOH GR

「アルプスの少女ハイジ」とか、古いところでは「巨人の星」「銀河鉄道999」や「あしたのジョー」とか原作の一部を切り取ってセリフを変えて面白おかしくCMにしている手法は当時を知るものとしては違和感がどうしてもある。

でも、このCMは確かにパロディではあるけれど原作に対しの愛が感じられるいいCMだと思う。まあ、顧客対象がマジンガー世代なので特にそうなんだろうね。

| | コメント (3)

2015/11/04

えれきんぐ

1104
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

同居人 「最近テレビにエレキングがやたらと出てるねん。
      人気なんやねー」

えれきんぐ??

Eee

もしかしてこの人では?

Ge

えれきんぐちゃうで、げんきんぐやで

同居人 「そうそう、まあ通じたんならええやん!」

| | コメント (0)

2015/11/03

くるまのイベント

1103
RICOH GR

大規模なくるまのイベントでは普段街中で「おおっ!」と思う車が意外と目立たなくなります。
※500でいうとフェラーリトリビュートとかマセラッティトリビュートとか

要はどノーマルであっても個性的なアピールをした車の方が人気があるわけです(渋いメカ的なこだわりは少人数のマニアのオフ会だと盛り上がるんですけどね)。

今回も手裏剣が刺さったようなマグネットオブジェでデコレーションしていたり、大きなぬいぐるみを沢山積んでいたり、いろいろ楽しい趣向が。



同居人 「なあなあ、私はこのイベントがこういうものやって知らなかった
     けど、貴方は知ってたんやろ?
     せやのに貴方は白いホイールとミラーカバー、「百式」のパロディ
     シールくらいでなんとかなると思うてたん?
     ちょっと認識が甘いんちゃう!」

いやいや、僕はこのイベントで目立とうとか思っていた訳では・・・・

同居人 「次回は私がプロデュースしてあげるから楽しみにしときや」

すんません、それだけは勘弁してもらえませんか?

500002

500003

| | コメント (0)

2015/11/01

FIAT & ABARTH 500 全国ミーティング

50001
RICOH GR

去年定員オーバーで参加できなかった「FIAT & ABARTH 500 全国ミーティング」@浜名湖に行ってまりました。

京都から片道約230km、当初は日帰りの予定だったのだけど、せっかくの浜松、写真も食べ物も楽しみたいと結局土壇場で前泊に変更、余裕を持って楽しんで参りました。

でも、さすがに疲れたので詳細はまた写真とともに後日。

500500


| | コメント (4)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »