« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015/10/28

人物だけじゃない

151028
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

最近ではスナップ写真で人物を撮る時には細心の注意と気遣いが必要になっているが、僕がよくとる廃屋ものもその例外ではない。

1、廃屋と思って撮っていたら実はまだ人が住んでいた
表札もない、家は荒れ放題、さすがに敷地内には入らなくてもこれは怒られて当然。きちんと確認してから撮らねば

2、覗くような撮り方は廃屋でも注意
あきらかな廃屋でも塀があって中には入れない。塀の隙間からレンズを覗かせて撮っていたら注意されたことがある。いくら廃屋でも覗き撮りのような撮影には注意。

3、オープンであっても持ち主がいる場合
道に面しているお店で明らかに閉店している。覗き込むわけでもなく道からその看板や店の前に置いてある壊れた自動販売機を撮っていたら強く詰め寄られたことがある。これに関しては若干理不尽さを感じたかな。

3軒ほど離れた家から出てきた持ち主らしき人が「あんた何撮ってんのよ!」と詰問してきた。

Shig  「いや、この味のある店構えと自動販売機を・・・」
持ち主 「なんでそんなもん撮ってるのよ」
Shig  「理由も何もこういうモノを撮りたいからだし、こんな大きな
     道に面してるので別にいいかな、と思って」
持ち主 「理由もなしにそんな写真撮るわけないでしょ。
     どこの何者なの、貴方!それを撮る理由をちゃんと言いなさいよ」

うひゃ、こりゃ話が通じないわ・・・・こんなブログを上げてましてね、とページを見せる雰囲気じゃないし。結局、「いやいや気に障ったらすみません」とその場は立ち去ったけど、こんな道に面した潰れた店まで写真撮るのに気ぃ使わんとダメなんだ・・・・・。

最後のは特殊な例ではあるだろうけど、撮られる側からするとこっちの論理なんて関係なくて、とにかく「不愉快」なんだと思う。中には

「そんなんが好きなんやったら、こっちも撮りいな」

と、言ってくれる人もいたりするので難しいよなぁ。

| | コメント (2)

2015/10/27

大阪名物あひるちゃん

151027
RICOH GR

もはや大阪に定着している「ラバーダッグ」。いちいちオランダに帰らずに大阪のどこかで畳まれてるんやろなぁ。

ずっと畳まれてると痛むので時々膨らませるからしょっちゅうおる、という感じ。

先週末も住之江の地元手作りイベントで客寄せアヒルに・・・・・

272


| | コメント (0)

2015/10/25

我が道をゆく

151025
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

ランボルギーニ社、排出ガス規制「無視」を公言
欧州で排出ガス規制が始まり、ポルシェやフェラーリは環境への配慮をうたいはじめたが、イタリアのランボルギーニ社は断固として、昔ながらの速い車を作り続け、排出ガス規制を守る気はないと公言している。

地球温暖化などというささいな事柄に自分たちの邪魔をさせるつもりはない

環境団体が聴いたら目をむきそうな方針だ。さぞかし一般の反応は「とんでもないこと」と非難されているのでは?とネットで周ってみたら・・・・・

・わりきっていてよい
・社として方針を明確にすることは立派
・男前やん!

と割と評判がいいではないか。ランボはランボ、おら自分の道をゆくかんね!と強気だ。

どうも強気すぎて渋滞ではこんな目にも遭うようだが・・・・・・・

どうか今後もふぇーらーりさんやらぽるしぇさんとは一線を画した異端児でいてください。

| | コメント (2)

2015/10/22

達人の域

151022
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

スーパーマリオのクリア記録がまた更新されたようです。

30年経っても愛されてるなぁ

究極の達人といったらテトリスのこちらも有名

・最初の数分は「これくらい上手い人いるよね」なんだけど
 後半はもう鬼!

 

・さすがにミスも出てくるけどきちんとリカバ

 

・最後の消えてるやつなんか絶対おかしいって!

 

・早回しではない証拠に画面の時間表示が通常

ライブで見てたらおひねり出すレベル

| | コメント (2)

2015/10/21

初代は別物

151020
RICOH GR

新型マツダロードスターのCMに初代ロードスターと並走するシーンが。

こうやって並べてみると初代ロードスターがいかに偉大かがわかる

正直、どっちにずっと乗る?と聞かれたら初代って応えてしまうや。新型は確かにいい車だけれどもロードスターという基本コンセプトに現代の車をパッケージングした車。初代はあくまで唯一無二のオリジナルって感じかな。

だからやっぱり二代目とか三代目も違うのよ。こればっかりはコンセプトが凝縮された初代に許されるアドバンテージであってその後の試みが手抜きというわけじゃない。

同居人 「どっちにしてもあのつり目はあかんわ。感じ悪い」

眼中にないようです・・・・・・

| | コメント (6)

2015/10/18

やっぱり対人ゲーム

151018
RICOH GR

最近のおもちゃは凄いことになっていると感じたのがコレ↓

動画を見ていただければほぼ理解してもらえただろうけど、細かいところのこだわりが憎い!

是非一度これでバトルをやってみたいのだけど、ちょっと気になる点がないではない。

・あくまで2次元の動きなので攻防が単調になるのではないか
・着弾が全方位であればまぐれ当たりも多そう
・結果的に体当たりして転倒させるのが一番手っ取り早いのではないか
・上記の状況ならすぐ飽きてしまいそう

ってな感じだ。でもね、機能はついているかどうかわからないけどこれを広い場所で10体VS10体の集団戦にするとかなり燃えそうだ。

適当にやるのではなく2組に分けて役割を決めるなり体当たり戦法と狙撃を組み合わせたり戦術の拡がりが1対1とは比べものにならないくらい拡がるだろう。
※集団戦を前提とした機能追加もあるかも

でも結局こういったアナログの遊びで20人がアクティブになる状況ってやっぱり厳しい。だからSNSゲームでのギルドバトルゲームということになってしまうのだろうか。

遊びはこういったリアルなアナログ系がやっぱり面白いんだけどねぇ(人生ゲームなんかのボードゲームも含めて)

| | コメント (4)

2015/10/15

趣味は金銭感覚がくるってからが本番 2

Scan1509270078
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

その世界では当たり前(相場)でも世間の価値観との乖離が激しいもの

のひとつにビリヤードのキューがあると思う。これは趣味でやっている人は全然おかしいとは思わないのだけど、知らない人はたかが木の棒に?とかなり不思議がる世界でもある。

・安いキュー  5000円~15000円
ビリヤード場に置いてある芝キューと呼ばれるのがこのゾーン。まあ世間の人はキューなんてこれくらいの値段だと普通は持っている。

・趣味として最初の一本  2万円~5万円
明らかに芝キューとは性能が違ってくるゾーン。デザインもちょっと綺麗になってくるし、趣味として最初に投資してもいいかなと思わせる値段。
世間的にはギリギリこれもアリ。

・ブロダクト系高級キュー 10万円~50万円
趣味としてハマった人がメインで持つキューのゾーン。日本ではアダムとかメッズ、海外ではプレデターとかロンゴーニとか。メーカーなので安いのも作ってはいるけど高級なキューも用意されている。
もうこの辺りで一般人は「木の棒にしてはべらぼうに高い」という認識。
(ゴルフクラブなら認められているのだが)

・カスタムキュー(現役職人) 30万円~100万円
こちらは名のある職人さんが手作りしているキュー。基本的に性能に特徴があり、自分のプレイスタイルにあったものでないと悲惨な目にあう。デザインにも一点ものとかありすぐ手に入るものから注文して数年かかるものまで多様。ここまでくると一般的には「狂ってる」とされる。

・カスタムキュー(伝説職人) 50万円~2000万円以上
このクラスにはほとんど新品は残っていないので値段のばらつきは激しいうえに相場は乱高下する。2000万円以上というのは30年前のバブリーなブーム時の実際に突かせてもらったキューの値段(バラブシュカ)
一般人からすると「狂乱」の部類。

木の棒に何故?と思うかもしれないけど、同じ木製の製品のバイオリン、例えばストラディバリウスが何十億円とかいっても「ああ、あれはそれくらいするよね」と思ってなぜキューだと100万円でも高いと思うのか。

音楽は分かりやすくてビリヤードはわかりにくくてマイナー、実はただそれだけのことだ。アントニオ・ストラディバリもジェリーフランクリンもモノ作りに込めた情熱に変わりはないし、生み出す価値はどちらも素晴らしいものだ。
※手間だってそんなに変わらんぞ

別にビリヤード用品の価格付けをを引き合いに出したのは別に、「狂ってる」と思われていることを正当化しようとしているわけではない。

要はその趣味の世界観にハマってしまい、一般人(ちょっと前の自分)からは「金銭感覚が狂ってる」という領域に入ってこそ「趣味」への本番、という感じかな。ああそれとね、一般の人はそんなことを気にせずにこいつらのことを「狂ってる」と言ってまったく問題はないんですよ。マニアってものは

一般人から「狂ってる」といわれると、むしろ喜んでしまう性癖があるもんなんで。

 

| | コメント (3)

2015/10/12

趣味は金銭感覚がくるってからが本番

151010
RICOH GR

ツイッターで見かけたひと言があまりに本質を突いていて心が洗われるようだ。ただ、これは単純に絶対的な金額を表すものではない。

またその世界観の中では普通でも一般的に「狂ってる」とされるものも多々あるけどこれも認知度によって変化もする。たとえば自転車のようにちょっと前までは

自転車に50万円なんてとんでもない

というのが世間一般の考え方(自転車マニアからすると普通の値段)。でも昨今のロードバイクブームで世間の人にもロードバイクはそれくらいするという認識になってきたので高いとは思われるだろうけど「狂ってる」までは思われない。

他に世間から「マニアならそれくらい掛けるかも」と一般認識されている趣味といえば

・車いじり
・オーディオ
・時計
・カメラ

この辺りは100万円以上掛けたとしても「あら、お金持ちね」とは思われても金額的にはそんなもん、と思われるだろう。

ところが世間の人が知らないマイナーな世界になると価値観の乖離が激しくて理解できないことが増えてくる。

                                 つづく

| | コメント (5)

2015/10/09

斜め上杉商品から蘇った記憶

151008
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.
11

22

33

これまた腰がくだけた商品である。まさに「誰得」。1万歩譲ってファミコンとか任天堂関係ならともかくセガのゲーム機をいまさら・・・・

かくいう僕はハズレも多かったけどマニアックなコンテンツを出し続けた(当時の)セガの大ファンだった。でもこの靴は履かないよ。(懐かしいとは思うけどね)

<メガドライブ>
Me

時期的にはファミコンとスーパーファミコンの間の世代。出た当初は最高機種。ただ、ソフトとしては地味なものが多く、アーケードのモナコGPなんかの移植ものがひっぱる形に。ソニックザヘッジホッグの動きをこの世代のゲーム機で表現したのはとんでもないことだと思う。

〜ベストゲーム〜
・大戦略
・アドバンスド大戦略

<サターン>
Sa

プレイステーションとガチンコで争った名機。任天堂が64とかで落ち込んでいた間に「バーチャファイター」とともに発売され、当時はコントローラーとか長い間品切れ状態に。ただ、グローバルな戦略ではソニーに勝てず結局マイナー機のままで終わっている。

〜ベストゲーム〜
・バーチャファイター全シリーズ
・ぷよぷよ (サターン版がベストと信じている)
・ガングリフォン (全ゲームの中でベストかも、続編は糞。
           これを継承するゲームが未だ出ないのが残念)

<ドリームキャスト(むきゃ)>
Do

社運をかけて投入し、どつぼったゲーム機。性能は悪くなかったが、もはやゲーム機は性能云々の時代ではなくなっていた。「シュンムー」とか「シーマン」のように新しい概念のゲームも排出したけどあまりにマニアックでブレイクせず。セガの最期のゲーム機となった

〜ベストゲーム〜
・・・・・・・とくになし。ほぼバーチャロン専用機状態。

セガに関してはなまじゲームセンターという場があったこと、バーチャファイターの人気に頼りすぎたこと、ソニーや任天堂に比べグローバル戦略で負けたことなどで必然的に淘汰された会社かな(潰れたわけじゃないけど)。まあ当時のIFがいくら分岐しても今のスマホゲーム全盛には同じ結果に終わっていただろううな。

とはいえ僕の中で一番稼働率の高かったゲーム機がセガなのは変わらない事実なんだよな。

| | コメント (3)

2015/10/06

スバル360

151006
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

子供の頃、ウチの自家用車はスバル360だった。後にも先にもこの一台。

なので当然今回の「豊後昭和の町」で一番食いついた。

Su01

-ドアの空き方が今の車と逆。でも全然違和感ないなぁ

-乗ったのは小学校低学年時なのでさほど狭くは感じなかった
 けどこの狭さはミニの比じゃあない。

-子供の頃冬は凍った窓ガラスを溶かすためにやかんでお湯を
 一緒に運んだなぁ

-人気を二分していたキャロルは親戚の人が持っていたけど僕は
 このスバルの方が好きだった

-この車に家族4人でドライブした記憶が何回かあるけどこの車格
 とこの馬力で走るなんて本当にすごいことだと思う。

とにかく個性的な車で印象の残り方が半端じゃない。最近の子供たちは大人になって出かけたことは覚えていても車種とリンクするかどうかは難しいところだ。

いい時代だったな・・・・・残念なのは、父親の乗っていたスバル360を一度運転してみたかったけど、現実ではもう中々難しいことかな。

Su02

| | コメント (2)

2015/10/05

はじけまっせ

151005
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

いままで何度も海外に予備バッテリーを持って行ったのだけど、海外ということもあって持ち込んで機内で充電する場合がほとんど。

で、今回の別府旅行は国内旅行ということもあって預ける荷物の中に入れていたら・・・

ひっかりました。これ

Ba

予備バッテリーが預け荷物ではNG?どうも昨年末より気圧の変化で爆発の危険もあるということで別バッテリーは預けられなくなっていたようです。

まあ、機内持ち込みがNGにならなきゃ全然OKなんだけどね。

| | コメント (2)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »