« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015/09/30

斜め上すぎ

150930
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

流行っているものに関連してグッズを出すのは日本のビジネスの得意とするところなんだけど、仕事で実際にモノづくりをしている身としては、言うほどモノづくりって簡単じゃない。そんな中コレである。

Gp1
1/1空気ビニール砲弾シリーズ

Gp2
八九式中戦車甲型用57mm徹甲弾

確かに、空気を入れるビニール製なので製法としては確立しているし、仮に売れなくも型代が膨大なわけではない。でも重要なのは

考えたかもしれないが実際に作って売ってしまう

と、いうこと。考えるのも大概だが、実際に作ってしまうという壁を超えたのは本当にすごいと思う。ある意味天才ちゃうか?というレベル。

砲弾のレプリカってマジで「誰得?」なもんだし・・・・さらにこんなもんまであった。

Gyo
九三式酸素魚雷 抱き枕

Shigなら買うやろ~と思っている貴方、さすがにこればかりは踏みとどまっております(ぎりぎり?)

他にもこの手の斜め上商品があると思うのだけど、知ってても別に教えてくれなくていいですからね。

| | コメント (0)

2015/09/28

南船場フォトウォーク2015

150928
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

今年も僕と同居人は「南船場フォトウォーク2015」に出品いたします。

詳しくはこちら→→

南船場フォトウォークの特徴としては

・銀塩写真であること
・南船場の4つのギャラリーの共同開催であること
・期間中ワークショップも開催されていること
・総勢約60人の作品が展示されていること
・4つのギャラリーを周る楽しみが隠されていること

などなど・・・・。あまり展示会とかに積極的ではない僕も毎年これだけには参加しています。あまりプリントしない僕としては今年はプリントならではの演出を少し入れての出品となりました(プリンター同居人)。

<展示ギャラリー>
僕の作品・・・・・・・PhotoGallery 壹燈舎 : タイトル「ホイチャリ」
同居人の作品・・・・Solaris : タイトル「チャンネルはそのままで」

と、なっております。開催は明日から一週間なのでもしご都合がつけば覗いてやってください。

| | コメント (4)

2015/09/27

新しい自転車 2

150927
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

Al
ブリジストン アルベルト

なんと定価で6万5千円の高級ママチャリ!(値引きで4万5千円だったけど)。でもね、こういうのを作らせたら日本ってマジで世界一だと思う。Lococoも高級な部類に入るけどこいつは最高級車。ある意味世界一のママチャリなわけだ。もうそこいらのママチャリが軽自動車だとすると、こいつはベンツSクラスかレクサスLSみたいなもん。

まあ、乗り味が全然ちゃいますな。それでもって頑丈でノーメンテで安全確実。これで後15年は乗り続けられるってわけで。ん?ママチャリを何に使うのかって?

毎日の通勤です、駅までの。ええ、毎日乗るんですけどね、駅まで歩いて6分くらいなので自転車だと・・・・1分半くらいですかね。なので行き帰りで乗る時間は合計3分くらい。

でも、ここは譲れません。歩いて駅まで行くなんて僕には苦痛。どうしても、というならもう会社行かない!っていうくらい駅まで歩くの嫌いなんすよ。

なので毎日乗るこのママチャリは手を抜くわけにはいかないというわけ。買った初日はちょっと嬉しくて遠出したら・・・・・やっぱり後悔しました。
(重い・・・疲れる・・・・お尻痛い・・・)

| | コメント (0)

2015/09/26

新しい自転車

150926
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

新しい自転車を買いました。

でも、増えたわけじゃありません。今まで持っている自転車は

・ピナレロF4:13 フレーム車
・バッドボーイ改造シングル
・GIOS小径車

これらには変わりはありません。ん?他に何か持ってたっけ?と思われても仕方ないですよね。この自転車にはいままで言及していませんでしたから。

もう一台持ってたのはこれ

Loco
ブリジストン Lococo

ええ、ママチャリです。17年前くらいに買ったんだけど、ブリジストンのママチャリ恐るべし、つい最近まで故障なし。今回も故障したというよりノーメンテナンスで17年も乗り続けたのでチェーン辺りがギシギシいいだして全体的な乗り味も重くなってきた。たまたまブレーキワイヤーが外れたのと後ろの反射板が割れたのでさすがに乗り換えるか・・・・と、自転車屋に持って行くと

この時代のママチャリは頑丈でね、細部にいい部品を使っているのでレストアするという手もありますよ

と、アドバイスが。いや、そこまで思い入れないし、レストアでも3万は掛かるのでやはりここは新車購入で。とはいえLococoに乗ってしまうと1万程度のママチャリがいかに不経済かも知っている。目先の安さに飛びつくと割に合わないのはママチャリも一緒だ。さらにブレーキなんかの制御部品の精度が段違い。

一応ネットで調べていったのだけどたまたまお店での在庫処分にかかっていたこいつを即購入
Al
ブリジストン アルベルト

                       つづく

| | コメント (0)

2015/09/24

ろーらいふれっくす

150924

そもそもローライフレックスが欲しいと騒いでいたわりに同居人はローライの中身に関してはほぼ知識はない。単に

可愛い二眼レフのカメラで写真を撮ってみたい

というイメージからくるもの。

Shig  「二眼レフやったらウチにリコーフレックスあるやん。」
同居人 「真似して作ったんはいやや!ローライでないとや!」
      ※超失礼発言

Shig  「ローライコードだったらお手軽な値段であるよ」
同居人 「廉価版はいやや!本家ローライフレックスでないとや!」
      ※超失礼発言

で、結局TTL露出計こそついていないけどクラシカルで綺麗なRolleiflex 3.5F Planar 75mmがウチにやってまいりました。同居人は今、卒業制作にいっぱいいっぱいなので、当面まずは僕が慣れるということでいろいろと試し撮りをしております。

お作法自体はハッセルよりシンプルなのでネットでちょっと調べるだけでだいたいのところは把握。巻き上げクランクを元の位置に戻さないとシャッターが切れないのは知らなかったのでちょっと焦ったけどw

まあ、なんといっても同じ中判のハッセルとの一番の違いはシャッター感覚だろう。もはや大砲とゴム鉄砲ほど違う。最初は「え?今、シャッター落ちた?壊れてない?」ってなくらい静かで抵抗感もない。リコーフレックスも「シャッ」って感じで静かだけど、ローライフレックスはさらに静か。まだ現像から上がってきてないので写りがどうだとかは言えないけど、

そりゃあ、ローライファンが多いのはわかるわ

という個性だ。二眼レフの中でも色気も高級感もある佇まいだし、写真を撮る行為自体を楽しめるカメラだと思う。現に街角で複数の若い女性に「わぁ、かわいいカメラ!」と言われたし・・・・

同居人 「ハッセルやと、声かけてくるのっておっさんばっかしや!」

ローライ、ローライゆーてたのはそれが原因か?

 

| | コメント (2)

2015/09/23

Rolleiflex 3.5F Planar 75mm

Rf

我が家に新しいカメラが来てからかれこれ随分と経つ。一番最近に買ったカメラでもGR Limited Editionだ。これが銀塩カメラまで遡ると・・・・・

2011年の Leica M7、その前がなんと2008年の ハッセルブラッド

随分前だな~とは思うけど、理由は結構明確だったりする欲しいなと思う銀塩カメラは2005年から2008年までにほぼ手に入れてしまっていて、M7においては酔った勢いでのヤフオク落札というオプション扱い。

レンズはともかくカメラ本体って余程写真機そのもののマニアでない限り用途や気になる個性のものが揃ってしまうとほぼそこで打ち止め。僕の場合単に写真機マニアではなかったというだけのこと。

ところがそこそこ揃っている中で唯一同居人が

「なあなあ、なんでこれだけ買わへんの?」
「サンタさんが靴下にコレ入れてくれたら嬉しいのにな」
「欲しい!欲しい!撮りたい!撮りたい!」

ずっとこう言い続けてきたカメラがあRolleiflex 。僕個人としては彼女ほど絶対欲しいとは思わなかったのでなんやかやとスルーしてきていたのだけど、どうもこういう主張はウチの中だけでなくいろんなところで言っていたらしく、同居人の写真仲間のおひとりから

もしよかったらコレ譲りますけど?

と、急に話が進み始め4年ぶりに我が家に新しいカメラが来たわけです。

                                 つづく

| | コメント (0)

2015/09/20

iPhone6s plus

150920
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

先日発表されたiPhone6s plusだけど、すでにiPhone6 plusを持つ私は今回は華麗にスルーすることにいたしました。

今回のiPhone6s plusは確かにメモリーやバッテリー面でバージョンアップは堅実にされているけれど、カメラ性能向上なんて全くどうでもいいし、感圧センサーはすでにApple Watchによって体験済み。

そう、要は買い替えるメリットは過去のsレベルのモデルチェンジの中でも最も買い替え理由が希薄なんです。なので予約だの、順番だのという煩わしさから解放され清々しく今回のモデルチェンジを見守っております。

ま、人が少なくなったらショップへいじりに行くとは思いますがね。

| | コメント (0)

2015/09/19

THE TOKYO ART BOOK FAIR 2015

150919
RICOH GR

THE TOKYO ART BOOK FAIR 2015 に同居人が出品しています。

サイトはこちら →

同居人のブースはA-18 京都造形大学外苑写真班

09199

同居人はフォトブック、トートバッグ、ポストカードを出品しています。

開催期間中交代で店番をしているとのこと。


| | コメント (0)

2015/09/17

揚げられた鶏を求めて

150917
RICOH GR

僕の好きな食べものベスト5の中に確実に入るのが「鶏の唐揚げ」である。もう戒名なんか「〇〇院唐揚居士」でもいいくらいだ。

で、今回の大分といえばなんといっても唐揚げ。特に宇佐市は「唐揚げ専門店発祥の地」として中津市と同様に唐揚げファンから支持されてる。今回宇佐経由での豊後高田にある「昭和の町」への訪問があったので「宇佐で唐揚げ三昧じゃぁ」と勇んでいたのだけど・・・・・

JR宇佐駅の周りには唐揚げ店どころか何のお店もなく近くに国道10号線が走っているだけ。

僕の唐揚げはどこ?

「宇佐=月島もんじゃのように唐揚げ店てんこ盛り」というのは幻想であって、確かに宇佐には美味しいといわれる専門店が多い。でもそれは広い宇佐に点在していて車でないと駅からも行けない配置なのだ。

結局宇佐での唐揚げは断念。そもそも大分自体が車で移動してなんぼ、という土地なので(沖縄なんかと一緒ですな)今回の電車・バス・タクシーでの移動は何かと効率が悪い。

結局大分駅近辺で美味しい唐揚げは食べることができたのだけど、やっぱりこっこは車で唐揚げ行脚をせねばなるまい。待っておれ!大分の唐揚げよ!

| | コメント (0)

2015/09/15

電池いまさら

150915
RICOH GR

過去も何度か撮影現場にて電池交換のキャップを外すのに手こずったことはあったのだけど、今回はもう何をやっても開かない。
※ゴム手袋でチャレンジしたりとか

M7

結局京都祇園のライカショップに持ち込むことに。で、まあそこはそれ、さすがにこういうケースはままあるのかあっという間に開けてもらったのだけど・・・

LR44を使われているようですが、アルカリ電池では露出が不安定なので当店ではリチウム電池を推奨してます。

とのこと。おりょっ?CR1-3NはてっきりM7用だと思っていたのにM6~MPの代からライカ正規店はCR1-3N推奨だったのかな?今まで不安定な露出で撮り続けていたのか?

まあM7用にCR1-3Nは大量に購入しているのでいいんだけどね。

 

| | コメント (0)

2015/09/13

別府温泉

150913
RICOH GR

本来なら海外旅行(ヨーロッパ方面)の年なんですが、社会情勢が不安定なので今年の誕生日は国内旅行で、ということで会社の誕生日休暇も使って別府温泉に二泊三日で行ってきました。

実名ということであまりFaceBookはしないのですが、たまには旅行先からということで別府温泉地獄巡の記事をアップしたところ・・・・

同居人 「なあなあ、どんなんアップしたん?」

Shig  「まあ、写真と別府温泉来てますって感じで・・・」

同居人 「なんやのん、つまらんなぁ。どうせ書くなら」

     会社でも地獄

 

     家庭でも地獄

 

     旅行に来てもやっぱり地獄でした

     くらい書かな!!!」

だからFaceBookは実名で会社の知り合いも読んでるんだって!

それに家庭でも地獄ってなんやねん!

| | コメント (2)

2015/09/08

縛りから逃れられない

1509083
RICOH GR

クラウドファンディングという仕組みはベンチャー企業の立ち上げリスク回避と思っていたのだけど最近ではかなり大手の企業もこの仕組みに参入してきている。多分

・大手企業とはいえ新商品への投資リスクを減らしたい
・開発過程でのユーザーデータをあらかじめ録っておきたい
・ある意味事前告知の宣伝要素

ま、こんなところだろう。で、今回目についたのはSONYが提案しているコレ↓

Sony
wena wrist

Apple Watchに代表されるウエラブル端末の最低限の機能をバンド側に詰め込むというものだ。そもそも時計型のウエラブル端末は本来の時計とのポジション争いが課題だが、もしこれがバンド側に集約できるのであれば、デザインやバランスはともかくとしてアナログの時計とウエラブルの機能が融合することになる。

コンセプトは凄く理解できたのだけど、今回のモノとしての着地点は僕としては「超残念なモノ(下書き時点ではもっと辛辣)」だった。今回のシステムでは

自由にムーブメントのデザインが変えられますよ

と謳っているのだけどそれはあくまで

このバンドに準じた自社企画のムーブメントのみ

という自社企画一辺倒の従来の企業発想で作られているのだ。何故

貴方のお手持ちの時計に装着してください

というモノを作らないのだろうか。当然このバンドに合うムーブメントは作っても全然問題はない。なのに何故縛る。

クラウドファンディングにはいろんなアイデアが投資者を募っているけど、そのアイデアの良さや将来の可能性は企業の大きさには関係ないものだとあらためて感じた次第。

| | コメント (0)

2015/09/06

モバイルバッテリー

150906
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

いままでのiPhoneに比べると体感的に倍くらいは持ちがよかったPhone6 plus、さすがにそろそろ1年ということでだいぶバッテリーがヘタってきた。

まあ、いろいろと負荷のかかるアプリも起動してるので仕方ないのだけど行き帰りの電車とか昼休とか使っているともう帰宅する時には残量がかなり厳しい。

出先でマップとか使ったり、どんな用途があるのかわからないのでここは充電バッテリーを持つことにした。

実は予備充電バッテリーとしては三洋電機のエネループを使っていたのだけど、汎用バッテリーということでモバイルへの充電に意外と時間がかかるのが欠点。と、いうことで最新の予備バッテリーを買うことに。で、買ったのがこれ

Ba
Anker Astro E4 第2世代 13000mAh モバイルバッテリー

・いろいろ大きさがあったけどタブレットまでは充電しないのでこの容量に
・モバイル専用ということでiPhoneだろうが、Andoroidだろうが自動で対応
・最適なパワーで急速充電してくれる
・iPhone6 plusレベルで4回は充電できそうな感じ
・蓄電レベルがひと目でわかって安心
・お値段も3500円程度ということで結構安い

ただ、使わない時も多々ある割には持ち運びとしてはちと重い。まあ、許容範囲内なんだけどこの辺りは次世代への希望かな。

それよりApple、Andoroidともにウォッチ系のバッテリーなんとかしようよ!

| | コメント (0)

2015/09/05

カンパとシマノ

150905
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

海外のサイトで

Q : カンパとシマノとどちらが優秀でしょうか

という質問がなされていた。ほぼすべての人の回答がこちら。

A : どちらも非の打ちどころがないほど優秀!
    どちらがいいとかではなく単に好みの問題

本来競争とはこうありたいものです。

| | コメント (2)

2015/09/02

怪獣映画として

150902
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

気がつけばジュラシックパークⅢからすでに14年なのか・・・。コンテンツ不足のハリウッドが定番の続編で久々に公開した「ジュラシックワールド」

Ju_2

話としてはジュラシックパーク三部作の同世界観の継承でつじつまを合わせているけどリメイク色の強い恐竜パニックものなのだけど・・・・

まあ、兄さん、細かいことは気にせんといてや

という感じでご都合主義のエンターテイメント要素てんこ盛り。

<ここからは思いっきりネタバレ>

  ・・
  ・・
  ・・
  ・・
  ・・
  ・・
  ・・
  ・・
  ・・
  ・・
  ・・
  ・・
ステルス性能持たせるために取って付けたようなスルメのDNA投入w
  さらにカエルまで。テラフォーマーズかよw 

→子供がマッチ持ってたり車を簡単に直せたり、いやガメラでの子供も
 潜水艇を操縦してたし、怪獣映画としてはありっすよ。

→怪獣は人間では倒せないわけですよ。怪獣には怪獣ということで元祖
 ジュラシックパークエースのTレックス大活躍です。
 こういうカタルシスは純粋に楽しまなきゃ損

→とにかく主人公は喰われないという自信がありすぎ。育てたといっても
  所詮ラプトル、その上ラスボスの絶対命令が出た後でそんな名犬ラッシー
  のような活躍をされても・・・・。ハイヒールでTレックスから楽々逃げてるし。
  まあ、お約束なのでw

→とにかくセキュリティに関してのクオリティが最低。まあ、これが完璧だと
 お話にならないんっすけどね。これはキングコングの鎖の時代から
 「へっへっへ、大将、ちょっと縄、緩めときますからね、へへへ」
 的にもう出来レース。
 でも、逃げたと見せかけて・・・・という最初のトラップは素晴らしい。

→所詮はでかいモンが勝つ食物連鎖。Tレックスとラプトルのタッグがなくて
 も水際にいけばやっぱり喰われてたんだろうな。
 さすがに水際ぱくりのみではヒールの最期としては物足りないのでやっぱり
 プロレスは必須が。

人間ドラマとしてはスカスカ、CGももう見慣れてしまった。恐竜ももうお腹いっぱい。突っ込みどころ満載で伏線は子供にもバレバレ。でも、怪獣映画としては王道です!ハイ。

※今後の怪獣映画の王道としての次なる展開予想

・宇宙から来たある要素で超パワーアップした恐竜
・恐竜を抑制するためにメカ恐竜の登場
・恐竜を兵器化するものの、暴走。結局人類対恐竜

| | コメント (2)

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »