RICOH GR
ハーレーダビッドソン。過去のバイク遍歴では一番方向性の違うバイクカテゴリーだ。
正直敬遠の対象でもあった。特にアメリカポリスの恰好をして集団で走っている人たちや、「俺はワルだぜ!」みたいな髭と革ジャンでフル装備したちょいワル親父軍団には近づきたくないと思っていた。今でもそのカテゴリーに惹かれるわけじゃないんだけどバイクそのものは「ちょっといいかも」と思わないでもない。
最近では先進的なデザインも取り入れつつあるけれど、ハーレーのハーレーらしさ、というか古き良きバイクの息遣いは電子の塊になってきた最近のバイクとはやはり一線を画す存在だ。
ずーっと昔、ちょっと借りて乗ったハーレーは昔のタイプそのものでとにかく音と振動が半端なくて、とても「味」とか言ってられないレベル。あんなバイクを何時間も乗り続けたら両腕ともは白ろう症になっちまいそうだった。
いまではエンジンマウントの性能も向上し、なおかつインジェクションモデルも出るなど見た目以上に進化していて割と乗りやすいらしい(買う気はないので乗せてくれとはいえなかった)。
ハーレーの中でいいかな?と思ったのはコレ ↓
ナイトロッドスペシャル
オーソドックスなスピードスターやソフテイルもいいけど、見た目の押し出しと足つき性を考えるとこいつかなぁ。ドカティに限らず最近は馬鹿太い後タイヤがカスタムには必須らしくハーレーでもそういうオプションがあるそうな。
ちなみにこれは有名なライコネンの愛車
「ハーレーで走る」
もう、これだけで完結してしまうレベル。どこに行くとか誰と走るとかもうどうでもいいや。振動と音と風、これ以上何もいらない。
でも、これを僕が買って、僕が乗る?うーん、やっぱり想像できないや(今は)。ネットで見る分にはもしや、と思ったのだけど実車を見に行って確信したかな。
それとね、本当に、本当に申し訳ないのだけど、ハーレーの象徴でもある二大集団(ポリス系とちょいワル親父系)と同じバイクに乗るのは他の選択肢がある中でやっぱりないです、すみません。
さあて、次はBMW行くか・・・・・さすがに時間がありませんでした。BMWはまた次の機会ということで。
※トライアンフとかビモータとかモトグッチとかどこに行ったらみられるのかただ今調べ中
最近のコメント