« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015/05/30

大学学生野球

1505306
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

ポスター効果もあって大学野球の早慶戦が随分と話題になっています。

Soke

一般的には「早慶戦」ですが、やっぱり慶応から見ると「慶早戦」なんでしょうか。でも「そうけいせん」では変換できても「けいそうせん」では変換してくれません(涙

ちなみに関西学生野球での立命館対同志社の時、立命館からは「立同戦」、同志社からは「同立戦」になります。でも悲しいことにこれはどちらも変換してくれません・・・

| | コメント (0)

2015/05/27

アップルのあほ

150526
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

アップルが、サードパーティがAople Watch用に「時計アプリ」を公開することを禁止するようです。

複数の海外サイトが伝えたところによると、アップルがApp Storeの審査に関するガイドライ」に以下の項目を追加したとのこと。

10.7 Watch Apps whose primary function is telling time will be rejected
(時計の表示を主な目的としたWatch Appはリジェクトする)


あほです!まったくもってアップルはあほです!

Apple Watchは時計という座を奪わなければならない身。それは電子端末というメリットを活かしてこそなしえるもの。

あの小さな画面にどれだけのアイデアがこれから投入されようとしていたことか。アップルはそれを閉ざしてしまったのです。

このあほんだら!

 

| | コメント (3)

2015/05/24

次の遊び時計

150524
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

Apple Watchは残念な結果になってしまいましたが、クラウドファンディングで予約していた時計がそろそろ届きそうです。

完全に遊び時計なんだけどこれは今までの時計と違った楽しみがあるかと。飲み会でのネタとして一回は通じそうだしw


柄が変わる電子ペーパーウォッチ「FES Watch」

Ffff

詳細ページはこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://fashion-entertainments.com/

| | コメント (2)

2015/05/21

Apple Watch 使用期間終了のお知らせ

150521
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

Apple Watch購入から約1か月弱、ずっと腕にはめ続けてきましたが本日より通常の腕時計ローテーションに戻しました。

最初の数日はいろいろと機能を試したりしていましたが、ここ2週間ほど時計機能のみしか使っていない状況でした(それも見たいときに画面は真っ黒)。

まあ、この間多数の方から

「おっ!Apple Watchですか?見せてください!」

と、話のネタにはなったのでほんの少しではあるけどリターンはあったかと。でも現段階でiPhoneの子機的存在のApple Watchにはもうこれ以上の価値は感じなくなり一旦腕から外すこととなりました。

とはいえ、まだこのギアの未知なる可能性を感じてはいますので今後のアプリに期待ってとこでしょうか。(思ったより時計バリエーションも増えなかったし)

でも、もしこのまま・・・・・ということなら本当に「世紀の時代のあだ花」になる可能性も大かと。はてさてどうなることやら。

Apppw

 

| | コメント (3)

2015/05/19

どっちが速いか

150519
RICOH GR

750馬力GT-R VS 200馬力YZF-R1M

この馬力の差を埋めるのはやはりパワーウェイトレシオの差。直線発進加速ではやはりバイクに分があります。

ところがこれをあまり分かっていない車乗りがバイクに勝負を挑むことも多々あり、私も以前V-MAXに乗っている時神戸43号線でR32勝負を挑まれたことがあります。(時代がわかりますよね)当然のことながらぶっちぎりw。

車とバイクのどっちが速いか?というのはまったくシチュエーション次第。くねくねと曲がりくねった道ならもっと軽いバイクが速いだろうし、高速コーナーの多い道(サーキット等)なら車の方が速い。

車対バイクじゃないけど腕があるとこんなことも

| | コメント (0)

2015/05/17

エアラインのホスピタリティ

150517
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

「ルフトハンザ、日本人CAを20人採用」というニュースがネットで流れていた。

エアラインのホスピタリティは他のサービスに比べて高いものが多いのだけどピンからキリまでという法則はここでも成り立っている。

<論外>
あえて名前は出さないけど、一度乗った人であればお分かりであろう。機内食が不味いのはまだ許せるがそもそものサービスや乗務員の勤務態度そのものが論外の航空会社が数社ある。
安全性も含めて海外出張時も会社から「これら航空会社は避けるよう」とお達しがあるので無理矢理乗せられる心配がないのだけが救いだ。
※過去乗ったのは突然コードシェア便が変更になり想定外だったケースのみ

<及第点 バランス型>
JAL、ANAなどの日本の航空会社は十分及第点だと思う。つい言葉も通じるので厳しめのリクエストをしてしまうのだけど、他の航空界車と比べたらやっぱり素晴らしいと思う(ブリティッシュエアウェイズもこのクラスかな)。運よく乗る事のできたビジネスクラスにいたってはこれはもう天国クラスであり11時間乗った後でも「あと5、6時間は余裕で乗っていられる」程の乗り心地。ファーストクラスはどんなのか想像するだに恐ろしいレベル。

<及第点 質実剛健型>
決して派手でも贅沢でもないけど気持ちのいいサービスが受けられる航空会社もある。過去乗った中では「シンガポール航空」「トルキッシュエアライン」「フィンエア」など。
きちんと気配りができているだけで長旅は快適なものになるものだ。

<おしい! ホスピタリティを考え直しましょう型>
決してサービスそのものが悪いわけではない。やることはきちんとやってはいる。さらにどちらかといえばダラダラせずちゃっちゃとこなしてはいる。だけど無神経で気が利いてない。代表格が今回ニュースになった「ルフトハンザ」。所作ひとつひとつがスピーディではあるが乱暴(アメリカの国内便もこれに近い)。キッチンで洗った手を僕の目の前でパッパと水を切るもんだから僕の顔に水が飛び散る・・・ありえねーだろ。でも悪気はなかったりする。とにかく残念。

今回のルフトハンザの採用は本国で研修をするらしいのだけど、逆に日本のホスピタリティもこれを機会に浸透させて欲しい。(ルート的にフランクフルト経由は結構便利)

| | コメント (4)

2015/05/14

情報へのアプローチ

150514
Leica MP + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

ロシアの新型戦車T-14が割とあっさりと公開されました。

ロシアという国、意外とこういった情報公開には懐が深く、過去冷戦時代にこんなエピソードがあるようです。

旧ソ連時代
T72戦車が登場したことを西側がキャッチした折
主砲口径の割り出しが急務となった。
アメリカは偵察衛星情報を総動員しても割り出せず
イギリスはひそかにSASを出動させ
東ドイツ駐留ソ連軍のガレージに潜入
T72のマニュアルをかっぱらうことに成功。
アメリカが高い費用をかけてできなかったことを
「ガレージの鍵を取り替えた代金だけでやってのけた」と自画自賛していたら
フランスのモスクワ駐在武官が正面から見学を申し込んだところ
カンテミロフ親衛戦車師団に招待され
実車を前に詳しい説明を受け
お土産までもらって帰ってきたという。

どこかにこれのコスト比較も乗ってたかな。情報飛び交う昨今、アプローチ方法の思い込みはロスを生みそうです。

※新型戦車に関してはまたいずれ

| | コメント (3)

2015/05/11

鉄分豊富

150511
RICOH GR

旅行の度に鉄としての素養を明らかにしている同居人、先日の松山旅行でも鉄への愛情がほとばしっておりました。

・しおかぜの内装に関して熱く語る
・新型車両を見つけて大はしゃぎ
  ※写真が撮れなかったことを非常に後悔
・今回の旅のメインイベントが「坊ちゃん電車」に乗ることと明言
・汽笛がなる毎に満面の笑み
・「坊ちゃん電車」の人力方向転換を絶対見る!と、待ち鉄
・伊予鉄道にも必ず乗車するプランを立てる
・路面電車のある街を全部周ると宣言
      ・・・・・・等々

15051111

で、この間のGWに是非に、と行ったのが北条鉄道と三木鉄道廃線跡。

本人もここにきてさすがに最近は全否定せず自ら「私の場合は旅鉄」と言っているが鉄には変わりない。まあ知識という点には頓着しないようではある。

| | コメント (5)

2015/05/08

金沢行ってきます

150508
Leica MP + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

明日、明後日と金沢に行ってきます。

今回は撮影旅行ではないので持って行くカメラはGRのみ。

それでもスナップを撮るには十分ですけどね。

| | コメント (0)

2015/05/07

地元愛

150507
Leica MP + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

とある地元自慢の番組で周囲50kmほどの湖を地元では「うみ」と呼んで誇りに思っているというようなことを言っていた。それを見ていた滋賀県出身の同居人は・・・・・

同居人 「うみ?・・・・・・・・・・・・・

     あんなん水たまりやん!

一刀両断です。くれぐれも滋賀県民の前で湖自慢をしてはいけません。

 

| | コメント (4)

2015/05/05

Apple Watch 10days 総括

150505
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

Apple Watchを使い続けて約10日、一旦ファーストインプレッションの総括をしたいと思います。

Apple Watchって通常の生活の中で役に立つことはほとんどありません。むしろ時間を見たい時にすっと見られないストレスからするとマイナスかも。

とはいえ特殊な状況の中でこそ役に立つのでは?という期待感はあったりします。基本的にiPhoneで得られる情報を腕時計のポジションでスムースに見られる事で価値のある状況があれば、ということです。

例えばゴルフのアプリで全国のゴルフ場のデータが全部入っていて、コース毎のレイアウトや距離やアドバイスが見られるというのがあるのだけど、これなんかいちいちiPhoneを取り出すことなく手元で見られることには価値があると思う(ゴルフをしない僕には意味ないけど)

いまのところApple Watchって鞄の中からiPhoneを取り出す手間を省くことのみに意味のあるデバイス。で、現段階では僕にとってその意味がほぼない状態w

できればこの単純なショートカット以外で何かを提供してくれるようなアプリが出てくれないかな・・・・と、期待しております、はい。

 

| | コメント (2)

2015/05/04

壹燈舎企画公募展「モノクロ写真館ー銀塩写真の部屋」

150503
RICOH GR 大阪昭和町

明日からの写真公募展に同居人が出品いたします。
場所はいつもの壹燈舎です。


壹燈舎企画公募展「モノクロ写真館ー銀塩写真の部屋」
2015年5月5日(火)~5月10日(日)

くわしくはこちら

| | コメント (0)

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »