« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015/04/29

人生の目標

150429
RICOH GR

本日、天気もよかったので大阪の鶴嘴、天下茶屋、昭和町とディープゾーンを撮影してきました。

午後3時頃、鶴嘴での撮影を終え天下茶屋に移動しようとしたところ、数ある焼き肉屋の中に古ぼけた老舗の焼き肉屋が目に留まりました。開けっ放しの入り口からは炭火で焼かれているお肉のいい匂いとそれはそれは年期の入った店内の様子が飛び込んできました。

Shig  「お昼は食べたけどちょっとだけ寄ってく?」
同居人 「せっかく来たんだし・・・それに味のあるお店だし」

と、普段は飛び込みで焼き肉なんか許してもらえない同居人からまさかのOKが。撮影で少し疲れた身体にお昼からビールと焼き肉なんて・・・それはそれは至福の時。

Shig  「いやあ、まさかおやつの時間に焼き肉を食べるなんてね」
同居人 「まあ、鶴嘴に来ることなんて今後ないかもしれないし

     鶴嘴で焼き肉を食べるのは私の人生の目標20のうちの
     ひとつでもあったしね

鶴嘴で焼き肉を食べるのが目標の20に入るなんて、どんだけ目標のハードルが低いんだ?
下手すりゃその気になりゃ今年中に達成してしまわないか?

| | コメント (3)

2015/04/27

Apple Watch  2日目で感じた長所短所

150427
RICOH GR

ほぼ、想像通りであったApple Watchのデバイスとしての機能ですが細かいところで期待以上、期待外れを感じています。

◇期待以上
 ・本体金属の質感、ガラスの強度感は高級時計のそれに近いクオリティ

 ・操作のぬるぬる感はAppleならでは

 ・連続して使わない限り割とバッテリーの持ちがいい
   ※通常使用であれば2日は十分持ちそう

 ・腕時計型デバイスとして欲張りすぎていないので物足りない感はあるものの
  シンプルなギアとしての使いやすさを感じる

 ・本体との連動がスムースで、本体から設定すればApple Watchには瞬時に
  反映されるのは気持ちいい

 ・スクリーンショットの使い勝手は最高。ボタン同時押しでSSが撮れて、その
  ままiPhone本体のアルバムに格納される。

◆期待外れ
 ・省エネのため通常時は消灯しているが時間を見るために腕を上げると
  点灯する仕組み。でも時間を見る時って腕を動かさない場合の方が
  多いのですぐに時間がみられないストレスがある。
  車の運転時なんかちらっと見ても真っ黒な画面だし

 ・バイブレーションがおとなしすぎ。電話が来たのもメッセージが来たのも
  気づかんかったぞ。もっとブルブルせんかいっ!

 ・方位計がデフォルトで装備されてない。当然あると思って期待してたのに。
  まあ、多分アプリで出るだろうけど。

 ・つまらない会議の時間つぶしに使えると期待していたけどあまりにバレバレ
  でそういうやましい使い方はできないぜ。

011

122

133

 

| | コメント (3)

2015/04/26

Apple Watch ファーストインプ

150426
RICOH GR

土曜のお昼に取りに行って早速近くのカフェにて開封の儀。ところが

OSiPhone6を買った時のままの8.0

家に帰ってアップロードし直しです。これがまた数時間も掛かったものなのでその日はほとんど使わずじまい。なのでまだまだ本当のファーストインプレッションです。

Aw

まだまだ細かい設定も終わってない状態なのだけど、印象的には想定通りの機能。iPhoneの出先でバイスといった感じ。文字入力以外のアウトプットインプットが本体なしでできるというそのまま。
一番便利に感じたのは運転時ナビを表示しながら曲のコントロールをこれでできたこと。

でも、最大のトラップがこのアイテムには潜んでおりました。

文字が小さくてほとんど読めない。操作は勘を頼りに勢いで・・・・

果たして普段使いに耐えられるのか?明日から一週間使い倒してみます。

| | コメント (2)

2015/04/23

映画ムーミン

150423
RICOH GR

同居人が映画『劇場版 ムーミン 南の海で楽しいバカンス』を観に行ったようです。

その中で海へ行くのにフローレン(ノンノン)がビキニを買ってきたらムーミンが

「ねえねえフローレン、そんなの裸みたい格好ダメだよ!」

と、言ったそうな。普段はなんやねん!ってなもんですな。でも確かにビキニを着た方が妙にやらしかったりします。

Fro

映画はそれなりに楽しかったようですが、映画に集中できなかった出来事もあったようです。

今にも映画が始まりそうな時ひとりのお客が入ってきたのですが、そのお客はなんと・・・・

金属のアクセサリーを全身にじゃらじゃらさせた、それはもう超ガラの悪いスキンヘッドのおっちゃん

だったとのこと。そのおっちゃんが一番前の真ん中にでんと座ったものだから(映画館自体はがらがら)椅子の影から満月のように頭が出た感じになってるわ、スクリーンのムーミンがそのはげ頭に映り込んでるわもう気になって仕方がなかったよう。

決して他人に迷惑をかけてはいないのだけど・・・・それにしてもそんなおっちゃん、なんでムーミンに?

 

| | コメント (0)

2015/04/21

同居人の芸能事情

150421
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

同居人 「なあなあ、この間テレビに出てた

     まっさんごれなんとかという芸人な・・・・・」

テレビをほとんど見ない同居人、中途半端にトレンドを追いかけてますなw

| | コメント (5)

2015/04/19

写真提出

150419
RICOH GR

いろいろあってずっと会社契約だった今の家を個人契約に切り替えることになりました。

20年も住んだ家で大家も一緒なのに・・・・・

・連帯保証人に契約書記入と印鑑証明提出
・引っ越しするわけでもないのに住民票の提出
・就業証明と印鑑証明提出

さらに
・住んでいる僕と同居人の写真提出

あまりの紋切り型の対応に「出て行ってやろうか、コノヤロー!」とも思ったのだけどさすがにドタバタと引っ越しするわけにはいかないのでここは大人の態度でぐっと我慢することに。

で、二人の写真なんだけど

同居人 「そうそう、プラハで撮った進撃の巨人写真にしたら?」

20131006

いやいや、これでは本人確認できんやろ

同居人 「プラハまで行って撮ったええ写真やん。ウケると思うで」

ここまで書類を整えて写真で出て行けと言われるのもアレなので普通の写真出そうよ、ねえ

 

| | コメント (0)

2015/04/16

マッドマックス再び

150416
RICOH GR

『マッドマックス 怒りのデス・ロード』という映画が公開されるらしい。お!!と思い予告を見てみたのだけど・・・・・

マッドマックス2のリメイクか・・・・・

やっぱ1のリメイクじゃないのか。そりゃ2の方が派手だろうし娯楽映画としてはウケるのだろうけど、僕らの世代はなっといっても1作目の「マッドマックス」こそが唯一無二のマッドマックス映画なのだ。

当時バイク乗りだった僕がどれだけ影響を受けたことか

・スーパージャーチャーが機動する時の「かいぃぃぃん!」といいう音から
 仲間うちでは峠に走りにいくとき「『かいぃぃぃん』」行こか」というのが
 通例だった。

・タイヤ交換の前には駐車場でマックスターンの練習をしていた

・カドヤから出ていたバトルスーツはまさにマッドマックス仕様の革ジャン。
 これを着てV-MAXに乗っていた

・SUZUKI γ400のカウルにMFPというステッカーを貼っていた

・「夜空を見るたびにヤツの事を思い出せ!!」は常套句

1作目リメイクなら必ず映画館に行ったのだろうけど、今回はWOWOW放映まで待ちます、ハイ。


| | コメント (0)

2015/04/15

時計趣味主流 最終章 スプリングドライブという変態ムーブメント 3

L1001808
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

スプリングドライブの

1、機械式時計を
2、片手間で発電して
3、水晶で正確な時間を計算して
4、機械式時計を調整する

という機構に対して、僕はむしろ

なんでわざわざこんなややこしい機構にすんの?なんか無理くり感たっぷりなんだけどwww

ってな印象。超絶に難易度の高い技術なのに、これによって得られる恩恵といえば

・機械式時計より正確
・機械式のトルクが活かせて太い針とか動かせる

・・・・・・これだけ。あくまで通常の機械時計よりは正確だろう。でもね、長持ちするとはいえ72時間でぜんまいはほどけるのでほぼ毎日使わないかぎりつけるたびに時刻合わせはやっぱり必要。数年ほったらかしでも年差10秒とかのクオーツとは違い使用感はほぼ機械式と一緒w

自分で買って持っているからこそ言いましょう。これって

実用的には技術力の無駄遣い

だと思う。でもね、こういう発想が日本人技術者だと思うし、所詮機械式時計をあーだの、どーだのとか言っている世界の中では

さあ、この変態度合についてこれるムーブメントはあるかな?

くらい個性的で魅力的なのだ。一生懸命動いている機械式時計、そこへ黒執事のように忠実で正確なクオーツ機構が

ご主人様、少々歩みがお早いようで。もう少しごゆっくりお歩きになられては?

と、こそっと耳打ちしているような図。これがスプリングドライブという変態機構なのである。

Img_springdrive07

 

| | コメント (2)

2015/04/14

時計趣味主流 最終章 スプリングドライブという変態ムーブメント 2

150414
RICOH GR

あまり評判のよくなかったキネティックではあるが、そのこだわりと変態性は日本企業ならではだったりする。蓄電の限界はあるとはいえできるだけ寿命を延ばすために取り入れた技術に「キネティックオートリレー機構」というものがある。これは

腕から外している状態が約72時間続くと運針を停止し、最長4年間放置していても、使用を再開すれば30秒以内に現在時刻に復帰するという機能

もうここまでくると「何のためにやっているのか」を見失いそうな変態ぶりである。(もちろん愛すべき変態)でも発想自体はいたって健全であり、機械式で発電、正確なクオーツで可能な限り長期間駆動。立派なものである。

で、さて肝心のスプリングドライブという機構。キネティックとはまったく違う発想と内容である。詳しくはSEIKOのホームページを見ていただくのが一番なのだけど、それはそれで素人さんにはちょっとわかりにく表現も多いので超簡単にまとめると・・・・・

・クオーツとのハイブリッドとはいえSDはキネティックと違って
 「電池」も「充電池」も搭載していない

 

・まずは機械式ローターによりぜんまいを巻き、ムーブメントを駆動。
 要は基本99%通常の機械式時計である(動力としては)。

 

・同時に機械式ローターにより発電も行い水晶振動子を振動させ、
 そのパルスをIC部でカウントすることで正確な時間を計算する。

 

・ただ、これを駆動として使わずにローターにブレーキをかけて速度を
 調整、正確な時刻を表示させます。

みなさん、わかりましたか?要は

1、機械式時計のローターで
2、片手間で発電して
3、水晶で正確な時間を計算して
4、機械式時計を調整する

こんな感じです。で、どうです?僕はこの説明を見て

さすが世界のSEIKO!!!SUGEEEEEE!!!!!

・・・・・・とはなりませんでした。

                        つづく

| | コメント (0)

2015/04/13

ビバ!愛媛松山!

150413
RICOH GR

松山とい街は非常に魅力的な街だった。

・海が近い
・街の中心部に平山城である松山城があり城下町としても
 理想的なレイアウト
・売りである道後温泉が街のすぐ傍にある
・路面電車が移動手段として十分理想的な役割を果たしている
・みかんという有名でわかりやすい名産品があってその展開方向が素晴らしい

さらに地方都市として地元を盛り上げようをいう機運が気持ちよかったのだ。我が故郷岡山と比べると・・・・もうちょっと岡山には頑張って欲しいかな。

今回はフィルム中心で撮影したので写真はデジタルから掲載してゆきますね。


| | コメント (6)

2015/04/10

Apple Watch 予約!

150410
Leica MP + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

本日はApple Watchの予約日です。

宣言通り予約いたいました。

でもさすがに10万円クラスの買い物、それも身につけるものを実機を見ずに買うのはさすがに躊躇われたので行ってきました、ヨドバシに

Aw001

ちょっと並んだものの、気になるモデルは実際につけ比べができたのです。で、感想といえば・・・

ベルトの質感は想像以上にチープ!

最初は金属ベルトモデルにする気満々で行ったのだけど、もう質感はぺらっぺら。ちなみにそのモデルで11万円w。さすがにこの質感でその値段はねーよ、と金属ベルトは諦めてソフトベルトモデルを試着。ところが、こちらもゲロるほどチープ。

どのモデルを買ったかは後日手元に来た時に報告しますが、正直な感想をひとつ・・・

これは値段高すぎw 絶対売れないし絶対値段は下がるので迷っている人はスルーするが吉

あれほど買う買うと言っていた僕が一瞬躊躇するくらいですからね。それでも気になる人は直営店で絶対見てから判断してくださいね。

Aw002

| | コメント (5)

2015/04/09

上から目線

150409
Zeiss Ikon + HEXANON 60mm F1.2
撮影:同居人

「粛々と」という表現が上から目線だというワケのわからないニュースをテレビでやっていた。その時はなにも言わずに見ていた同居人が・・・・・

同居人 「粛々と道後温泉のプランニングするからね!」

同居人 「粛々とご飯の用意ができてるのでそろそろ座って!」

同居人 「粛々とフィルムスキャンをするのでそこ邪魔やし」

同居人 「粛々と会社行ってらっしゃい」

・・・・・・・・そんなに上から目線が気に入ったのか?

| | コメント (0)

2015/04/08

道後温泉

150407
Zeiss Ikon + HEXANON 60mm F1.2
撮影:同居人

今年は海外には行かないと割り切ったので、まずは国内旅行第一弾!

C03
道後温泉

よく千と千尋の神隠しの湯屋のモデルは「台湾の九份」と言われるけど、2回行ってもいまいちピンとこなかった。案の定九份説には根拠はないようだ。

C02

と、いってもモデルは「道後温泉」というほど明確なものではないらしいけどこっちの方がすんなりくるよなぁ

C01

 

| | コメント (2)

2015/04/06

時計趣味主流 最終章 スプリングドライブという変態ムーブメント 

150406
Zeiss Ikon + HEXANON 60mm F1.2
撮影:同居人

普通ではせいぜい機械式かクオーツかくらいにしか判別されないであろうムーブメントにさらにこだわりがどうのという時点で趣味の世界なのでどう感じようが個人それぞれの好き勝手というものであることをまず前提にしておきたい。

さて、今回決め手のひとつとなった「スプリングドライブ」という機構、正確に内容を知っている人は少ないだろう。実際に持っている人だって誤解している人が多そうだ。まずこの機構で誤解を招く表現として

機械式とクオーツのハイブリッド

というような表現だ。これだと普通に考えると

 

・機械式のローターで発電させ、貯めた電気で正確なクオーツ時計動かす
・これによって電池交換が不要になる

こう思ってしまうのは当然だろう。でも実はこの機構は「キネティック」という機構であって「スプリングドライブ」ではない。

実際キネティックは夢の時計のように思われたが大成していない。理由は以下の通り

・ローターによって発電された電気を貯めておく「蓄電池」はやはり必要
・通常電池よりずっと長持ちするものの永久には蓄電はできない
・8年から10年での交換を推奨されているが交換に2万円もかかってしまう
・ちなみに18年無交換の事例があったが1日分の蓄電量になっていたとか
  ※これでは通常の機械式と変わらない
・その他機構に難があるらしく故障例も多数

Ki

いくら人力でローターを回すのをエネルギーの源にしているとはいえ半永久に正確性を求めるというのは相当難しいのだ。

                                    つづく

| | コメント (3)

2015/04/05

Thunderbirds Are Go

150405
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

少年の頃、心を震わせたサンダーバードがCGでリメイクされるようです。

以前実写版でもリメイクされましたが、もともと人形劇なのでこちらの方がしっくりきます。とはいえオリジナルの実写空気感からくる臨場感は期待出来そうにありません。

今では人形劇+実写で再現する方がCGで作るより手間もお金も掛かってしまうのでしょうね。こういったのは中々オリジナルを超えられませんよね。


| | コメント (2)

2015/04/02

時計趣味主流 最終章 その2 

150402
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

この時計(Grand SEIKO SBGC007)に行きついた過程としてGRAND SEIKO 9Fクオーツ SBGX095の存在があったのは確か。

Sd111_edited1

そもそも仕事用のフォーマルウォッチを探していなければSBGC007にたどり着いていなかったといえる。それまでGSに関しては大した知識もなく

「あまり面白くないおっさん用国産高級時計」

という認識しかなかったのだ。そもそも時計趣味を自認する人ならばGSに関してももっと知識もあるはずなので所詮僕なんか全然趣味だと言える領域でなかっただけなのだけど・・・・・

さてさて、とはいえクオーツ経由でこの時計を知ったとはいえ、何故時計趣味主流着地点とまで思うに至ったのか。その辺りはゆるゆる書いてゆこうと思う。途中変更されるかもしれないけど備忘録的に書き留めていくとこんなアジェンダになりそう。

・スプリングドライブという変態ムーブメント
・金属の質感と革ベルト
・デザイン
・機能性
・認知性、希少性
・Grand SEIKOというブランド

でもそうこうしているうちにApple Watchの予約なんだよなー

| | コメント (2)

2015/04/01

時計趣味主流 最終章 その1

150401
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

時計趣味主流のひとつの答えがセイコークオーツであったという記事から随分経ってしまいました。

すでに最終時計を買ってから4か月くらい過ぎているのだけど、決して勿体ぶっていたわけではありません。

一時の盛りあがりで買ってしまった時計を「これが最終や!」と言ってしまう怖さもあり、3~4か月くらいは使用して様子をみてから・・・・と、いうのが本当のところです。

で、どうだったかというと・・・・・

もうこの時計が最後でも全然OK!

というくらい気に入っている次第。今回はいつもと趣向を変えてまずは種明かしからいきましょうかね。

僕が時計趣味主流の着地点として選んだのがこの時計です。

Sd001
Grand SEIKO SBGC007

Sd002
(メーカー画像)

つづく

| | コメント (0)

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »