RICOH GR
機械式を探して最終的に選んだのがロレックス「シードゥエラー Ref.16600」。
ロレックスとライカってイメージと実際という関係性では似ているような気がしている。正直手にする前はロレックスもライカも「金持ちが見栄で使ってる感」が強くて敬遠していた。
でもどちらも使ってみるとモノとしての納得感が凄まじい。いろんな時計メーカーの時計を使ったり触ったりしているのだけどロレックスの「操作感」「質感」の安定度はずば抜けている。それは高級品というより実用時計としての評価に通ずるものだ。
ライカもそう。飾って楽しむものではなく写真を撮るという行為に対してカメラマンのモチベーションを上げ、安心感をもらたしてくれる「操作感」と「質感」。どちらも「性能」という言葉では言い表せない感覚的なものだ。
ちなみに「シードゥエラー Ref.16600」を検討するときに当時候補に挙がった別な時計といえば
・ブライトリング ナビタイマー
・オメガ スピードマスター(手巻き)
・IWC マーク15
ロレックスの他モデルは候補には挙がっていない。当時はまだロレックスに偏見を持っていて唯一候補に挙がった「シードゥエラー」が気になったのはロレックスの中でも超オーバースペックの異端児に思えたからだった。
結局、ナビタイマーは友人に先を越され、スピードマスターはお店の人の「人類の歴史を腕に巻けますよ」というセリフで買う気をなくし、マーク15は一本目のチュチマとミリタリー系でバッティング。で、えいや!と買ったのが「シードゥエラー」。
今ではロレックス自体値上がりしてしまってとんでもない価格になっているけど僕がこれを買った時期では新品でも35万円程度だったと思う。(それでも僕にとっては超高級時計であって買うまで何度躊躇したことか)
今でも「シードゥエラー」は主力であり、信頼している時計のひとつである。そしてこれが基準となってこの後の時計遍歴も続いてゆくのである。
最近のコメント