« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014/10/30

フィアットパンダ4×4

141030
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

本来かわいらしいイメージのあるパンダではあるが今回限定で発売になったのはコレ↓↓

500
フィアットパンダ4×4

オリーブドラブ系の設定色もあいまってなんか妙にワイルドでカッコいい。でも今回の限定車すべてマニュアルミッション車らしい。う、売れるのか?全部・・・・・確かにMTで乗りたいという人がいるのは確かだろうけどこういうテイストを気楽に乗りたいという方がずっと多いだろうに。相変わらずフィアットは斜め上をいってくれるわい。

個人的には代車で乗ったパンダは凄くご機嫌な車だったしもし4×4で足回りがしっかりしてくれるのであればMTということもあり去年の買い替え時期だったら迷っていたかも。

フィアット500も発売からもう7年、そろそろ次期モデルの噂も出てはいるけど販売店からは「ずっとこのモデルのままでいてくれ」という要望が多数寄せられているとか。まだまだ安定して売れているらしいし、これ以上のデザインになるイメージがわかないとのこと。

ただ、ここはフィアットも商売、アメリカ市場を拡大するにはもう少し車格を大きくしたい下心もあるようだ。でも今フィアット500を乗っている人のほとんどはそれを望んでいない。むしろ「もうちょっと小さくしてくんねーか?」くらいなもんだ。

アメリカにはこれでいいじゃん。↓↓

Xxx
フィアット500x

 

| | コメント (2)

2014/10/28

仮面ライダードライブ

141028
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

以前電車に乗って現れる仮面ライダーもいたけど今度は車。もうライダーとい名前も形骸化してしまっているな。

Ri


こうなったらもう「飛行機」とか「船」とか「スケボー」とか「自転車」とか「竹馬」とか乗れるもんどんどんやって欲しいくらいだ。とはいえ僕が見ていたのはV3までかなぁ・・・・

ついでに今回のライダーキックの動画もネットで見つけたけどこういうのを「ボコる」というのだろうな。ほんまにここまでされるような悪いことをしたのか?>怪人。

353f9b40


1b347046


やられている怪人を自分の嫌いな人間の写真に変換できるアプリとかあればストレス解消にいいかも。(ちょっと陰険?)

| | コメント (0)

2014/10/26

アマチュアイベント

141026
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

本日浜松にて「FIAT & ABARTH 500 全国ミーティング 2014」が行われたようです。「ようです」となったのは・・・ええ、行けませんでした。

浜松まで京都から片道約4時間、日帰りで行って帰れない距離ではありません。当然昨日まで行く気満々だったのだけど・・・・

ちょっとだけ体調を崩してしまい(いやたいしたことはないんですけどね)、行き帰り8時間の運転は何かとリスクがあるかな、という判断です。でも実はもうひとつ理由があったりします。

この全国ミーティング、少しずつ規模が拡大してきていて今回は「目標400台」を早々に達成し、〆切期限の一週間前に申し込み画面は閉鎖(申し込み間に合いませんでした)。最初こそ「参加はOKだけど近くの駐車場にお願いね」という画面はあったもののその案内も閉鎖。要は

思ったより集まったのでこれ以上来てもらうと運営がいっぱいいっぱいなのでできればご遠慮願いたい

という雰囲気がぷんぷんw。あくまでアマチュアリズムで運営しているこれらのイベント、仕方ないと思います。そんな中、定員外の僕が無理して参加することもないかな・・・・と。

来年は万全を期して参加の方向で早めに参加表明する方向で。

| | コメント (0)

2014/10/23

イントレピッド F-14 可変翼

141023
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

F-14 トムキャットでまずイメージするのは「トップガン」だろう。そして何と言ってもおこの機体の特徴は「可変翼」。映画でもその辺りの描写はしっかりカッコよく描かれていた。

理屈的には低速時と高速時のトレードオフの関係を可変翼によって両立させようというもの。非常に理屈にあってはいるのだけど結局一過性のトレンドに終わってしまった。

以前ヒストリーチャンネルでF-15の試作機ドキュメントを見たことがあるのだけど機体の中心で両翼を可変にするのがいかに大変か構造を見るだけで素人でもわかる。当然機構は強度を求められ重量は増加する。結果的に

- 重量増、コスト増
- エンジン性能の進化、機体制御システムの進化
- ステルス性の重要度アップ

などの理由で現在では可変翼の機体は生まれてきていない。僕の中でこの可変翼のイメージと被るのが車における「リトラクタブルヘッドライト」である。

- 空力のためという理由はあるが本質はカッコよさ
- 一過性のブームで終わってしまい今はもう過去のもの
- 走りながらのでも稼働可能。

要はね、少年の憧れは「変形」なのよ。機動しながらの変形はカッコいいものと相場は決まっているのである。先日記事にしたKAWASAKIのバイクもせっかく羽根を付けたのならボタンで出し入れできたりブレーキング時にフラップのように角度がついたりするギミックを是非!

| | コメント (2)

2014/10/21

スキャナーフル稼働

141022
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

最近フィルムスキャナーがフル稼働しています。

スキャンし忘れの僕のフィルムもそうなんだけど、それより同居人のスキャナー使用頻度が激増しています。そのせいかこんなことまで言い出しました。

同居人 「ここにきて台湾製だけど結構いいフィルムスキャナーが出ている
     みたいね。万が一のために買っとかへん?」

万が一ってウチにはフィルムスキャナーすでに3台もあってどれも元気に動いてるやん。この先どんだけスキャンする気やねん!

| | コメント (2)

2014/10/19

おさるならでは

141020
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

さりげなく昨日の記事の続編ちっくな本日の記事

先日アダルトなどの有料サイトへの悪質な勧誘メールがまた流行っているというニュースをやっていた。最近では緻密に計算されたメールより俳優や歌手からの間違いメールを装った突拍子もないようなメールの方がトレンドのようだ。そんな中で今回僕がウケたのはこんなメール

私は実はチンパンジーです。訓練を受けてメールを打てるようになりました・・・

という導入のメール。さて、この導入からどう有料サイトに誘導するのか不思議ではあるがインパクトは十分だ。面白かったのでこのニュースを同居人に伝えると

同居人 「私やったら即座に『実は私もおさるなんです』って返信するわ」

う、おさるの素質のあるレスはやっぱすごいわw。僕にはとっさにそんなレス無理やわ〜

| | コメント (0)

2014/10/18

おさるな同居人

141018
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

同居人をふと見るとおさるになっている瞬間があります。

例えばいまでこそスマートフォンを使いこなせているけども最初に渡したときはこんな感じにフリーズ

Saru
何をしてよいやらわからず固まる同居人

そしてまた新たなおさる化現象の登場です。とある山間の自然派カフェに行った時のこと。そこの段差のある駐車場でこんな立て看板があったとき

「車高の低いお車や扁平率の低いタイヤをお履きの方はご注意ください」

同居人 「なあなあ、扁平率って何?」

Shig  「簡単にいうとタイヤの幅に対する高さの比率。なもんで扁平率の高いタイヤは
     同じタイヤ径でもタイヤ幅が狭くて逆にリムと地面の間に余裕があるタイヤ。
     そうそうこの軽自動車なんかこっちから見ると分厚い感じでしょ?
     逆にウチの車は・・・・・・・」

同居人がおとなしく話を聞いているのでふと見てみると・・・・

Ara
こんな顔をしてやがる

Shig  「な、なんやその顔は!全然ひとの話を聞いてねーだろ!」

同居人 「だって、つまんないんだもん」

思い起こせば過去にも「何故最近の軍艦は鉄の塊でできてないのか(舞鶴にて)」の時も「ツァイスイコンは電池が切れると何故シャッターまで落ちないか」の時も質問をしておいて5秒後にはこんな顔をしてやがった。聞いちゃいねーってやつ。当人曰く

同居人 「もっと簡単に3センテンスくらいで説明してよー」

とのこと。どうもこれらの説明も

- 平べったいタイヤ
- 頑丈にするより逃げ回る戦法に変えたから
- 電池でシャッター動かしてるから

でよかったらしい。丁寧に説明すればいいもんじゃないというのは本質かもしれない。と、いうところでお手本として2chで有名なレスをここに貼っておこう

<劣化ウラン弾とは>

    336 名前:マロン名無しさん[sage] 投稿日:2005/09/15(木) 11:49:03 ID:???
    劣化ウラン弾:弾丸というものは大きさに対して重さが重いほど威力が増す。
    そこに注目して鉛よりさらに数倍の比重を持つ使用済み核燃料(劣化ウラン)を
    鉛でくるんで弾丸にしたのが劣化ウラン弾。
    放射性核廃棄物以外の何者でもない物質であるが鉛でくるんであるので安全とされる、
    が、実際に使用すると、やはり鉛ははがれてしまって中身の放射性廃棄物が剥き出しに。
    それだけでも放射能汚染を引き起こす「汚い兵器」だが、
    大気に触れた劣化ウランは激しく酸化、燃焼し、劣化ウラン弾で撃たれた人体は
    真っ黒焦げに燃えてしまうという話も聞こえてくる。

 

    337 名前:マロン名無しさん[sage] 投稿日:2005/09/15(木) 11:52:34 ID:???
    三行で解説しな!

 

    339 名前:三毛のニャー[sage] 投稿日:2005/09/15(木) 12:50:49 ID:???
    >>337
    安い
    重い
    えんがちょ

| | コメント (0)

2014/10/16

間一髪

141016
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

人生で「間一髪」という状況はどのくらいあるだろうか。そりゃぎりぎり電車に間に合ったぜ、みたいなのは日常茶飯事なんだろうけど、「もしあそこで間に合っていなかったら」と考えると身の毛がよだつ間一髪もたまにはあるわけで・・・・・

子供の頃から僕は「うっかり大将」だったけど歳を重ねてそれがさらに強化バージョンとなり今では「うっかり大魔王」レベルである。今回はそういった話。

話はいきなり餃子に飛ぶ。先日三連休の最終日、つまり10月13日。夕食を久々にフライパンではなくテーブルに鉄板を持ってきて焼きながら食べようということになった。で、ホットプレートを置くためにテーブルを片付けていたところランチョンマットの下からとあるハガキが出てきた。

今年は免許更新だよ~~ん。忘れんと更新しにきてねっ♪

って、やつ。更新?ぎゃぼっ!とっくの昔に誕生日過ぎてんだが・・・ちなみに免許更新期限は誕生日を中心に前後一カ月。ハガキにも最終更新日「10月11日」と書いてある。前述した通り今日は10月13日である。

やばいよ、やばいよ。免許失効か?また運転教習所通うのか?(自転車で)。うへっこれって大型自動二輪まで消えるのか?やばいよ、やばいよ。

いろいろ調べた結果。更新延長措置もあるようだ。

・海外渡航(旅行・出張など)
・ケガ、病気等で入院中
・妊娠中

ダメダメだダメだ。海外行ってねーし、入院してねーし、妊娠してねーし。でも更新期間の延長はできなくても失効して6か月以内であれば「再取得」という措置でいろいろ書類は面倒だけれども実技試験とかなくてもなんとか更新できるらしい。まあ、これでいきなり失効ではないようだ。

とはいえ面倒だよなぁ、と落胆しながらハガキを読み直してみるとこんな一文が

有効期限の末日が、土曜日、日曜日、休日及び年末年始に当たる場合はこれらの日の翌日を有効期限の末日とする

え?今回三連休だったよな。誕生日が9月11日の僕は更新期限末日が10月11日。カレンダーを見ると11日って土曜日・・・・・って、ことは明日14日が実質の末日ってこと?

ぎりぎりセーフ。明日行けばぎりぎりセーフ!

と、いうことでみっともなかったのですが休日明け午前半休を取って免許更新に行ってまいりました。試験場にも「9月11日~10月14日の誕生日の方のみ」としっかり張り紙がw

- 前日に餃子をテーブルで焼こうとしていなかったら・・・・
- 11日が土曜日でなかったら・・・・
- 14日が出張だったりしたら・・・・

6か月以内には気が付いていたとは思うけど知らずに車に乗っていたら無免許状態なのでもっと悲惨な状況になっていた可能性も大。

人生久々の間一髪でありました。

 

| | コメント (0)

タブレット狂想曲 その2

141015
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

<Kindle Paperwhite>
Ph

軽い、見やすい、というのは純粋な活字だけの範囲。絵としての漫画はとても動きがもっさいし、活字レベルでもサクサクではない。今回のiPhone6 Plusの画面だと活字も読めることからほぼお役御免の状態に。

<Lenovo Miix 2 8>
Le

PCのWindowsとほぼ同等の機能をもつOSのタブレット版として新時代の幕開けのように感じて購入・・・・・というのはウソでPlayStation®Vita以上に使用状況が限定されているブラウザーゲー専用端末。正直仕事で使わない限りエクセルやワードなんていタブレットで使わないし。
そんでもって中途半端にPCチックなのでいろいろできる反面設定が面倒でいらん機能が満載でうざい。消費者って本当にわがままやなあ。

こうやって5台(5枚)のタブレットを使ってきたわけだけど、まだまだこの端末形式は発展途上だな、と思う。iPhone6 Plusによって携帯電話との境目もあやふやになり、Windows8によってPCとの境目もあやふやに・・・・まあ下手に型にはまってしまうよりこういうグラデーション展開もあれこれ試せるので楽しいのかも。

これからタブレットを買う方に現段階のアドバイスとしては

・仕事PCの子機として使うなら → Windows8系タブレット
・Mac、iPhoneが主力で中間機器として使うなら → iPad
・純粋にkidle活字を持ち歩くなら → kindle (カラー版をお勧めしません)
・アンドロイドスマホのデカい画面感覚で使いたいなら → アンドロイド系タブレット
・総合的に使いたい方 → ありません。どこかで妥協してください
・艦これを外で使いたい方
      → 正統派ならWindows8系タブレット
      → 最近はアプリを使ってのアンドロイド系タブレットもあり

 

| | コメント (6)

2014/10/13

タブレット狂想曲 その1

141013
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

僕自身はすでにiPhone6 plusの大きさには慣れてしまったのだけど、見る人見る人すべてが「大きいなあ」という感想。確かに同居人のiPhone5cを手にするとかなり小さく感じるのでやはりiPhone6 plusはもはや「タブレット」の領域に近いと思うのだ。

タブレットといえば今持っているアクティブな機器は以下の通り。

PlayStation®Vita
iPad(初期型)
Nexus7
Kindle Paperwhite
Lenovo Miix 2 8

なんでこんなに・・・・と、言われそうだがこれがまた1台に集約できない。この辺りが複数のOSが乱立している悩ましいところ。

<PlayStation®Vita>
Psv

タブレットじゃなくてゲーム機では?と言われそうだけどタッチパネルでの操作がほとんどなので一応このカテゴリーに。買って4年ほどになるけどゲームは一度もしていない。100%録画した番組の再生専用として使用。ドラマや「名車再生」「アメリカお宝鑑定団」なんかは通勤時にこれでみている。SONY製品らしく何度も修理に出している。

<iPad(初期型)>
Ipad

発売初日に購入。初のタブレットということで3G回線も契約し嬉々として使ったものだ。ただ、持ち歩くにはかなり重くなってきたこともあり今では自宅での簡易パソコン的に使うか海外旅行でのストレージとしてまだ現役。

<Nexus7>
Nexus

安かったのと一台はAndroid機を、ということで購入。所詮携帯用OSなのでファイル管理がしにくいこともあり最近までの使い方はほぼkindleアプリでの漫画コンテンツ閲覧。動作的には安定しているのだけど若干バッテリーの持ちが悪いため現在はほぼベッドサイド要員。

                         つづく

| | コメント (2)

2014/10/09

情熱大陸リクエスト

141009
RICOH GR

あくまで個人的意見だけど、ふなっしーはもう「情熱大陸」に出演してもいいと思う。

そんなことを考えていたらこんなのを作っている人がいた。


| | コメント (7)

2014/10/06

シンプルコンセプト

141006
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

 

引退のタイミングで何度も延命してきたA-10だけどさすがに予算削減の波の中で

A-10を残すならF-16かB-1Bの退役を考えねばならない

というところまで来てしまいさすがA-10も正式な退役に向かって準備が進んでおりました・・・・・んが!しかし

前回(といっても随分前だけど)の湾岸戦争同様、またA-10の力を借りなければならない事態が発生(今中東で問題になってるアレです)。でもってまたここで退役決定が撤回です。

A10

何故この機体が40年近くも現役でいられるのか。これはまさにオンリーワンのシンプルコンセプトだからに他ならない。

<低空で攻撃目標に近づけばレーダーに引っかからない>
 →ステルス性は皆無。でも低く飛べばいいじゃん!
 →仮に目視や音で気が付いてもその時にはすでに飛び去っているし

<低空で飛ぶことへのリスク対策>
 →それでも低空であるがゆえにいろんな対空兵器の的にはなりやすい
 →少々当たっても落ちなきゃいいじゃん的な化け物みたいな耐久力
 →後からの赤外線誘導をかく乱するためにエンジンが見えないように配置された尾翼デザイン
 →油圧式だけでなく機械式でも制御できる「こういうこともあろかと」というハヤブサ的発想
 →まさに空飛ぶ戦車!

<徹底した対地攻撃装備>
 →30㎜ガトリング砲を搭載することのために設計された機体。
 →マーベリック他、積めるもんはなんでも積む

要はマルチロールの対極をいくコンセプト。こういう兵器を例に語るのは本来よろしくないのかもしれないが、物事の本質をシンプルに対応したモノづくりだからこそ価値が不変であり現役続行なのだろう。

最後にお約束なのでいつものテンプレを貼っておく

~今日もA-10学校に朝が来た~

 

「お早うクソッタレ共!ところでジョナスン訓練生、貴様は昨夜ケンカ騒ぎを起こしたそうだな?言い訳を聞こうか?」
「ハッ!報告致します!磯臭いF-18乗り共がアヴェンジャーを指して『バルカン砲』と抜かしやがったため
7砲身パンチを叩きこんだ次第であります!!」
「よろしい。貴様の度胸は褒めておこう。いいか、低空で殴りあうには1にも2にもクソ度胸だ。
曳航弾をクラッカー程度に感じなければ一人前とは言えん。今回のジョナスン訓練生の件は不問に処そう。
だがアヴェンジャーを知らないオカ'マの海軍機乗りでも士官は士官だ。訓練生の貴様はそこを忘れないように。
ではA-10訓、詠唱始めッ!!!!」
何のために生まれた!?
――A-10に乗るためだ!!
何のためにA-10に乗るんだ!?
――ゴミを吹っ飛ばすためだ!!
A-10は何故飛ぶんだ!?
――アヴェンジャーを運ぶためだ!!
お前が敵にすべき事は何だ!?
――機首と同軸アヴェンジャー!!!
アヴェンジャーは何故30㍉なんだ!?
――F-16のオカ'マ野郎が20㍉だからだ!!
アヴェンジャーとは何だ!?
――撃つまで撃たれ、撃った後は撃たれない!!
A-10とは何だ!?
――アパッチより強く!F-16より強く!F-111より強く!どれよりも安い!!
A-10乗りが食うものは!?
――ステーキとウィスキー!!
ロブスターとワインを食うのは誰だ!?
――前線早'漏F-16!!ミサイル終わればおケツをまくるッ!!
お前の親父は誰だ!?
――ベトコン殺しのスカイレイダー!!音速機とは気合いが違うッ!!

 

我等空軍攻撃機!機銃上等!ミサイル上等!被弾が怖くて空が飛べるか!!(×3回)

 

| | コメント (2)

2014/10/05

ETC導入!(今頃?)

141005
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

日本のETC導入からすでに10年超、やっとウチの車にも付けることとあいなりました。

調べてみると2013年時点でのETC装着率は88%。そうかそうか僕は今まで10%のマイノリティだったのね。

別に天邪鬼でつけなかったわけじゃない。ずっとアシだったキャブレターミニの方がまったく高速道路向きの車じゃなくて出かける時はほぼ地道。かといってもう一方の国産車の方も高速ででかけるのもせいぜい月一回くらい。そんな状況だったのであえて2台分もETC化するまでもないか・・・・と、言った感じで現在に至る。

状況が変化しだしたのはやっぱりキャブレターミニからフィアット500に乗り換えてから。アシ車が高速道路に十分耐えられる車になったため俄然高速道路を使ったドライブが激増。そんなタイミングでこまごまと料金所が連続する神戸北部の有料道路使用で我慢の限界がw(付近の人ならわかるはず)

渋滞時にはETCレーンより手払いの方が空いていることもあるけれど、ここも併用レーンが増えてきていることだしこの辺りがいい潮時ではなかったろうか。

基本的には新しモン好きでイノベーターとかアーリーアダプターなんだけどタイミングを逃すと一気にラガードになっちゃうなぁ。


| | コメント (2)

2014/10/04

モンスター

141004
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

Kawasakiから発表された「Ninja H2R」、水冷4ストローク直列4気筒998ccエンジンに独自開発したスーパーチャージャーを搭載。300馬力以上の高出力を達成してるとのこと。こいつはサーキット専用ではあるけれど公道バージョンもあるとか。

K01

K02

デザインもかなり厨二的。正面から見た感じはガンダムのそれだし何と言っても

カナード翼がついているw

これはかなりカッコいいというか恥ずかしいというか・・・1000ccのバイクに300馬力、公道バージョンでも200馬力は出してきそうなのでこれは相当のモンスター。過去僕が人から聞いた一番過激なバイクは「ヤマハ・RZV500R」。不用意なコーナーでのアクセルオンで即コマになったそうな。このバイクの過給器がコーナー中にオンになったら・・・。

もう僕はこのようなバイクに乗ることはないのだろうけどスクーターだらけになった今、こういったスポーツバイクが出てくれることは個人的には嬉しいかな。

| | コメント (2)

2014/10/02

運とタイミング

141003
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

ミニから捌な車を検討し始めたのがちょうど今から1年前の今頃。

ふとフィアットのHPを見てみるとこんな限定車が・・・・

B01

B02

これ俺が後から付けたヤツじゃん(涙

当時これが出ていたら即決だったのに。まあフィアット500も発売から7年、限定色やら限定仕様やらで延命していまだに一定の人気がある。ブランディングがしっかりしていればこういう手法も取れるということか。

実際僕自身ライカのキャッシュバックやGRの限定仕様などタイミングが合えばいい思いもしてきた。こういうことは運とタイミングだよね。

※このモデルに迷っている方、ビル足は最高の質感なので超お買い得ですぜ

| | コメント (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »