イントレピッド F-14 可変翼
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.
F-14 トムキャットでまずイメージするのは「トップガン」だろう。そして何と言ってもおこの機体の特徴は「可変翼」。映画でもその辺りの描写はしっかりカッコよく描かれていた。
理屈的には低速時と高速時のトレードオフの関係を可変翼によって両立させようというもの。非常に理屈にあってはいるのだけど結局一過性のトレンドに終わってしまった。
以前ヒストリーチャンネルでF-15の試作機ドキュメントを見たことがあるのだけど機体の中心で両翼を可変にするのがいかに大変か構造を見るだけで素人でもわかる。当然機構は強度を求められ重量は増加する。結果的に
- 重量増、コスト増
- エンジン性能の進化、機体制御システムの進化
- ステルス性の重要度アップ
などの理由で現在では可変翼の機体は生まれてきていない。僕の中でこの可変翼のイメージと被るのが車における「リトラクタブルヘッドライト」である。
- 空力のためという理由はあるが本質はカッコよさ
- 一過性のブームで終わってしまい今はもう過去のもの
- 走りながらのでも稼働可能。
要はね、少年の憧れは「変形」なのよ。機動しながらの変形はカッコいいものと相場は決まっているのである。先日記事にしたKAWASAKIのバイクもせっかく羽根を付けたのならボタンで出し入れできたりブレーキング時にフラップのように角度がついたりするギミックを是非!
| 固定リンク
コメント
はじめまして。
某雑誌の記事よりブログを検索して見つけて以来、
過去記事に遡り読ませて頂いています。
変形への憧れ、よく分かります!
あのカワサキはスゴイですよねw
確かにポルシェのリヤウィングのように速度で出し入れ、
200㎞超からのブレーキング時(直立時のみ)には戦闘機のように、
エアブレーキが(カウルの1/3位に比例する面積)パカっと出たりすれば、
そうとうカッコいいですよね。
投稿: らっぱ@たか | 2014/10/24 19:27
>らっぱ@たか さん
初めまして。コメントありがとうございます。
らっぱ@たかさん、凄い経歴ですねw
私も是非らっぱ@たかさんのブログも遡って読ませていただきます。
また、私も最初に乗った車がユーノスロードスターVスペシャルだったものですから
リトラクタブルライトにこだわりがあるんです。今でも別の車種ですがしっかりリトラクタブル
の車に乗っています。
今後ともよろしくお願いしますね。
投稿: Shig | 2014/10/24 23:11