« 日常へ | トップページ | 検索は世を映す »

2014/07/15

ガッゼーラ

20140715
RICOH GR

5月にはすでにニューヨークでは公開されていたハリウッド版「GODZILLA」。

評判がいいと聞いていたのだけど、予告を見る限り・・・・

ハリウッドの創る怪獣はやっぱりこの辺りが限界か・・・

と、思ってしまう。アメリカ人の考えるデカくて怖い未知の生物とは大きく分けて3つだと思われる。

注)この辺りの考察はすでにヲタクさん達がもっと高度に徹底的にやっていると思うので素人の私にツッコミはご遠慮ください。

<恐竜型>
まさに前回のゴジラがこれに当たりますね。多少デカいけど、ほぼジュラシックパークのTレックス、デジャブなシーンも多かった。だいたい魚でおびき寄せるなんてゴジラに対してなんちゅう失礼な。

ちなみにもう少しがんばってはいるけど「パシフィックリム」の怪獣もこの範疇を出ていない。レッドキングなんてそいつらより体型は恐竜に近いはずなんだけどレッドキングは怪獣でPリムのはでかい恐竜。この差は致命的。

<既存の生物のでかいやつ>
蛇とか、蜘蛛とか、ゴリラとか、タコとか、サメとか、ワニとか・・・・・まあ創造力としては省エネのやつら

<クリーチャー系>
この世のものではない気持ち悪い想像の生物達。気持ち悪さでは結構頑張っているこれらの役者たち。ただ、こちらもエース級の「エイリアン」が出てからというもの牙が沢山あったり口の中から口が出てくるおなじみのパターンで少々食傷気味。特にスティーブキングものは全部これじゃないかしらん。

別に日本産怪獣礼賛ではないのだけど、やっぱり怪獣文化って伝わらないとやっぱり感じてしまう新作ゴジラの造形、僕からするとやっぱり

ゴジラの体型をしたでかい恐竜

のように見える(特に正面を向いて吠えてるとことか)。ただ、見せ方はずいぶん重厚感が出ているようなのでこれらの演出で怪獣らしく見えているかどうかやはり確認しに行かねばならないだろう。
※内心ちょっとは期待してたりする

<追記>
じゃあ今の日本人がデザインすると納得いく怪獣ができるのかというとそれも疑問。近年創られた怪獣と思われる「レギオン」「イリス」も僕的には失格。
萌えたのはやっぱり「ギャオス」だし、ゴジラシリーズだって出てくるのはかつての名怪獣ばかり。ウルトラシリーズが終わってしまった現在、もしかして怪獣造形文化はすでに潰えてしまっているのかもしれない。

 

|

« 日常へ | トップページ | 検索は世を映す »

コメント

ゴジラの造形もさることながら、お話の中身の方にひっくりかえっています。
すでに予告とかでお気づきと思いますが、まさかアレをオープニングに持ってくるとは・・・
しかもこれまでのハリウッド・ゴジラが曲がりなりにも初代の「真面目ゴジラ映画」を下敷きにしているのに対して、今回のコレは「東宝チャンピオン祭り」系らしく。(いや、もちろんまだ見てないんで予想妄想の域を出てないんですけどね)
日本でどういうマーケティングをするつもりなのか、なんかピーキーに反応する人たちが出てこないか、へんな心配をしています。

投稿: エントロピーM | 2014/07/15 23:04

我が家の嫁さんはゴジラマニアでソフビ?フィギュア?は小さいのから大きいのまでかなりの数を持っています。(^_^;)
しかも箱に入れたままなので邪魔になって仕方が無い。
このチャンスに便乗して売り払えと言っているのですが、そうもいかないようで・・・
もちろん、今回のゴジラの造形にも「けしからん」と申しております。

投稿: inamoku | 2014/07/16 08:51

>エントロピーMさん
予告編のイメージからするとあまり「東宝チャンピオン祭り」の雰囲気はしないのですが、そうなんですね。坂野義光(ゴジラ対ヘドラの監督)が製作総指揮に名を連ねていることでむしろ初代へのこだわりがあるような記事をどこかで見たような気がしたんですけどね。まあ、月末にはS木さん達と観に行く予定なのでまた感想を書きますね。

>inamokuさん
お、奥様が、ですか?それは珍しいw。でもオリジナルにこだわられている奥様が今回のメタボ&Tレックス口のゴジラにご満足されないのはよーくわかります。ゴジラの口はもう少し犬っぽくなければならんのです。

投稿: Shig | 2014/07/16 22:56

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 日常へ | トップページ | 検索は世を映す »