« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014/07/31

見られたくない

20140731
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

こんな状況を会社の人には見られたくないなぁ

そんな意に沿わない恥ずかし行動を取らざるをえない状況に遭遇したことはありませんか?

先日「GODZILLA」を観に行った話には実は続きがあるのです。一緒に行った友人とは今だ現役バリバリの

超ヲタク、元祖ヲタク、ヲタクの中のヲタク

で、話の流れでつい「シルバー仮面って観てたよねー」なんて言おうもんなら強制シルバー仮面大会が始まってしまったりするわけです。で、今回「へい、ミスターShig、GODZILLA行かへん?」とお誘いがあったのでまあ、ゴジラなら・・・・と一緒に行くことに。そして前日その予測もしない電話がきたのです。

ヲタク友人 「明日行く映画館な、京都で唯一『ガルパン』演ってんねん。
        Shig君戦車好きやろ。
        友人A君も行く、ゆーてるからゴジラの後、『ガルパン』も
        観よな!ほな!」ガチャ

Ga01
ガルパンこと「ガールズ&パンツァー」

もう、問答無用です。この歳で映画館でミリタリー系とはいえ萌え萌え映画、きっついわー。その上、普通シネコンのチケットって自動販売機で買いますやん。でもこの映画は対面販売で若いおねーさんから買わねばならぬ羽目に

「「ガールズ&パンツァー これが本当のアンツィオ戦です!」を大人3枚ですね」と若いお姉さんにしっかり顔を見られながら買い、チケットもぎりのお兄ちゃんにはおまけですといって萌え萌えシールとセルフィルムまで貰い・・・・・

過去を思い起こしてもこの時ほど会社の人に見られたくないと思ったことはございません。



断る勇気を持ちましょう! 危ない薬と萌え萌え映画



Ga02
おおおおお、P-40やあ♪

| | コメント (2)

2014/07/29

何か裏がある

20140429
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

先日の高校野球予選での9回裏8-0からの逆転勝ちの試合、ニュースを見た後

Shig  「何千、何万とある試合の中にはこういったことって本当に起きる
     んだよな。その上、プレッシャーのかかった状態で流れが一方に
     偏ってしまうとオランダ対ブラジルのようにもう実力とか超越した
     ところで一方的になってしまうことが」

同居人 「んなわけないわ。きっとやらせやわ」

あのニュースをみて「やらせ」と断言したのは貴方だけだと思うw。8点差
ひっくり返したことよりびっくりするわ・・・・

 

| | コメント (6)

2014/07/28

GODZILLA 2014

20140728
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

昔からの友人に誘われてさっそく新作「GODZILLA」を観に行ってきました。

Go

<ネタバレなし感想>
期待しないで行った分、いろんな意味で怪獣映画していたので結構満足して映画館を出てまいりました。結局人間は右往左往するだけで何もできなくて勝手にゴジラが「はい、終しまい!ほな!」って感じは好感が持てたかな。

そりゃあ、不満点がないと言えば嘘になるけれどいろんな期待があって集約できないゴジラ映画にしてはまあこんなもんかな、と。攻撃シーンなど明らかにゴジラに敬意を示している部分もあったし・・・・

ネタバレなしではこんなもんです。

以下ネタバレありバージョン

    ↓

    ↓

    ↓

    ↓

    ↓

    ↓

    ↓

    ↓
<ネタバレあり感想>

~文句いいの感想~
・なにも知らずに見たので対決怪獣が出てくるなんてびっくり

・その造形がひでーのなんのって!目なんかアウディだし

・脚本なんてまるっぽ「ガメラ対ギャオス」。完全なぱくり

・簡単に言うとうぜぇ怪獣が増殖しそうなので調整と称してゴジラが怪獣家族を
 皆殺しにする話

・調整なら当初通り人類皆殺しの方が理にかなっているが所詮人間本位のストーリー

・空母とか橋とか避けちゃってるし。ギャオス倒すためなら渋谷全滅させる
 ガメラの方が目的意識強いし

・楽勝に勝てると思ってたけど途中で二匹にボコられるゴジラ

・「調子に乗んじゃねーぞ!ごるぁ!」と最後本気を出したらやっぱりオーバーキルの過剰防衛

・マンオブスチールでスーパーマンですら人類の味方と思われるまで
 苦悩があったのに、ゴジラなんてあっというまに救世主だし

・こんなストーリーならガメラをリメイクしろよ、ガメラを

~でもよかった点~

・とうとう火を噴いたね。どこまでリアリティを求めるかで今後のゴジラのポジションが
 決まるのだけど生物が火を噴くことである意味一線を越えて怪獣映画になったとも

・火を噴く前の背びれの発光とか、吠え声とかまあいいんじゃないかと

・一番気に入った点としては空飛ぶ系のヤツをやっつけた時のしっぽによるカウンター
 これぞ一撃必殺のゴジラ真骨頂

・火も噴いて怪獣プロレスまで持ち込んだのでもうこの先はこの路線で。まあ、2~3作
 作った後、バットマンやスパイダーマン、スーパーマンのようにシリアル路線で作り
 直すのもこれまた一興

結論 今回のゴジラのイメージは・・・・・

Kaoru
花山薫

※まだまだ言い足りない感じなので気が向いたらまた書くかも

 

| | コメント (4)

2014/07/26

現代車の恩恵

20140726
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

新しいフィアットを買って半年以上にもなるくせに今更ながら素晴らしい機能を見つけたのです。

リアウインドウのワイパー

もう、感動ものですよね、アレ。見えにくかった雨の日の後方視界がこのワイパーですっきりくっきり!!こりゃ凄いわい!と感動していたら、前を走っていた軽自動車にもしっかり装備されいました。

浦島太郎はこれだから・・・・・

次はETCという便利そうなものを導入してみようかと。

(今更かいっ)

| | コメント (5)

2014/07/24

独特の感覚

20140724
RICOH GR

同居人のレンズ画角に対する表現は

望遠系レンズ → 大きく写る
広角系レンズ → 小さく写る

とのことです。もうこれに対して僕は何も言う気はございません。ところが同居人以外にも独特の表現をされる方がおられたのです(同居人の大学のご学友)。その方は主に50㎜レンズと35㎜レンズを感覚的に使われているようなんですが・・・

なぜか50㎜と35㎜のレンズを比べたら35㎜の方がピントが合いやすい

もしや、と思って聞いてみるといつもF値は3.5をベースに撮影されているとのこと。いや、確かにそうなんですが、同居人同様「何故そうなるか」に関しては無頓着のようで、事実をそのまま受け入れているという感じです。

そしてもうひとつのコメント・・・・・

35mmだと油断すると指が写っちゃうんですよね

いやあ、コンパクトカメラの28mm以上ならともかく一眼レフの35mmで指が写るなんてシャッタースピード1/1000でも平気でブレ写真を撮る同居人クラスではないかと、はい。

| | コメント (2)

2014/07/21

自爆トラップ

20140721
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

ネコが侵入して以来、目を離すとまた入ってくるかもしれないとずっと閉め切っていたのだけどさすがに風通しが悪いので対応策としてトゲの付いた侵入防止ボードを取り入れました。

Neko

完璧ではないかもしれないけど、まあ気休めとしてはそこそこ役に立ちそうです。ところが・・・・

今度は頻繁に裏口から同居人の悲鳴が聞こえるようになってしまいました。

同居人 「痛たたたたたた!また踏んでしもうた!こりゃかなわん!」

話のオチとしてはネコはこれをクリアして入ってきそうな気がしております。

 

| | コメント (0)

2014/07/19

怪獣話 追記

20140519
RICOH GR

怪獣話が続いて申し訳ないのだけど、あの記事を書いてからいろいろと「怪獣とはなに?」と悶々と考えていたところあるひとつの共通点に思い当たった。それはちょっと前みたある光景を思い出したからなのだ。京都のとあるタイ料理屋で日本に住んでいそうな外国人の家族が来ていました。その中で5歳くらいのかわいらしい男の子が

グドンのソフビを大事そうに持って料理とを待つ間真剣に遊んでいたのです

グドンですぜ、グドンw。ゴジラやガメラならともかくグドンとは・・・・(ただ、帰宅して調べてみると「帰りマン」だけでなく近年ウルトラマンにも登場と知ったのだが)

もちろん絶対要素ではないのだけど怪獣とは

 

子供が「カッコいい」とか「可愛い」とか「強そう」とか暴力の象徴でありながら何か強烈な魅力を感じて一緒に遊びたいと思う要素が含まれているもの

と言えないだろうか。かつての「怪獣」にはそれがあったと思うのだ。僕らの世代はそれはもうどんだけ沢山の怪獣ソフビを持っていたやら・・・・・・要は、Pリムの怪獣や前作ゴジラにこういうことができますか?ということなのだ。いくらCGが発達してもこういった子供に無条件に魅力的に見えなければやっぱり怪獣ではない!

まあ、多少強引ではありますが僕はこう思うわけです。

| | コメント (0)

2014/07/17

検索は世を映す

20140717
RICOH GR

たまたま、本当にたまたまですが「備蓄 効率」で検索をかけてみたところ・・・・

- 検索トップは「【艦これ】社会人向け資材備蓄メモ」
- トップ10のうち艦これ系が半分の5つ

「遠征 効率」にいたっては1ページ目すべて艦これでした。一般人で「遠征 効率」の複合ワードで検索する人はあまりいないのでしょうが、もしいたら相当困惑するでしょうなぁ。

さて、この夏のイベント告知では「二段階&二正面作戦」とあるのでこれはまさに兵站がキモであることは明白。いちおう艦隊3ページ目まではレベル90以上になっているのでここは下手な掘りや開発、レベリングをせずに今回はこの段階から備蓄にはいっております。
※当面の目標は資源各7万、バケツ1000個

とはいえこのゲーム、ある程度レベリングして艦娘が揃ってしまったら後はイベント頼みのスローゲームになってしまいます。想定していたかどうかは知らないけどゲームとしてはエンディングこそないものの、緩やかなイグジットシナリオになっているような気がいたします。

| | コメント (0)

2014/07/15

ガッゼーラ

20140715
RICOH GR

5月にはすでにニューヨークでは公開されていたハリウッド版「GODZILLA」。

評判がいいと聞いていたのだけど、予告を見る限り・・・・

ハリウッドの創る怪獣はやっぱりこの辺りが限界か・・・

と、思ってしまう。アメリカ人の考えるデカくて怖い未知の生物とは大きく分けて3つだと思われる。

注)この辺りの考察はすでにヲタクさん達がもっと高度に徹底的にやっていると思うので素人の私にツッコミはご遠慮ください。

<恐竜型>
まさに前回のゴジラがこれに当たりますね。多少デカいけど、ほぼジュラシックパークのTレックス、デジャブなシーンも多かった。だいたい魚でおびき寄せるなんてゴジラに対してなんちゅう失礼な。

ちなみにもう少しがんばってはいるけど「パシフィックリム」の怪獣もこの範疇を出ていない。レッドキングなんてそいつらより体型は恐竜に近いはずなんだけどレッドキングは怪獣でPリムのはでかい恐竜。この差は致命的。

<既存の生物のでかいやつ>
蛇とか、蜘蛛とか、ゴリラとか、タコとか、サメとか、ワニとか・・・・・まあ創造力としては省エネのやつら

<クリーチャー系>
この世のものではない気持ち悪い想像の生物達。気持ち悪さでは結構頑張っているこれらの役者たち。ただ、こちらもエース級の「エイリアン」が出てからというもの牙が沢山あったり口の中から口が出てくるおなじみのパターンで少々食傷気味。特にスティーブキングものは全部これじゃないかしらん。

別に日本産怪獣礼賛ではないのだけど、やっぱり怪獣文化って伝わらないとやっぱり感じてしまう新作ゴジラの造形、僕からするとやっぱり

ゴジラの体型をしたでかい恐竜

のように見える(特に正面を向いて吠えてるとことか)。ただ、見せ方はずいぶん重厚感が出ているようなのでこれらの演出で怪獣らしく見えているかどうかやはり確認しに行かねばならないだろう。
※内心ちょっとは期待してたりする

<追記>
じゃあ今の日本人がデザインすると納得いく怪獣ができるのかというとそれも疑問。近年創られた怪獣と思われる「レギオン」「イリス」も僕的には失格。
萌えたのはやっぱり「ギャオス」だし、ゴジラシリーズだって出てくるのはかつての名怪獣ばかり。ウルトラシリーズが終わってしまった現在、もしかして怪獣造形文化はすでに潰えてしまっているのかもしれない。

 

| | コメント (3)

2014/07/14

日常へ

20140714
RICOH GR

2014年ワールドカップが終わりました。

いろいろあったけど総合力でダントツのドイツが優勝したことは納得の終わり方かな。僕が子供の頃はドイツサッカーが基準だったのでどこかでドイツを応援してしまいがちではあったのだけど・・・・・

さて、今回はいままでほどの観戦生活じゃなかったけどそれでも毎朝5時には起きて「追いかけ再生+ハーフタイムからライブ」というパターンが多く起床が2時間弱ズレるという時差生活でもありました。

このままおじいちゃん的早起きパターンにハマってしまうのか?さすがに夜11時に眠くて布団に入ってしまうのが定着してしまうのはちょっとなー。

| | コメント (4)

2014/07/12

招かざる客 〜その2 解決&真相編〜

20140711
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

ひとりでネコに対応しなければならなくなった同居人への指示は以下の通り

1、ネコは決して襲ってはこないので怖がらずに堂々と対応すること

2、基本的にネコもこの状況から逃れたいはず

3、今は物置と化した廊下の物陰にいるとのことなので、玄関以外の退路を断つこと

4、玄関を開け放し後は玄関に追い立てるべし

同居人 「うううう、やってみる・・・・・・」

その数十分後

<第四報>

同居人 「多分やけど、出て行ったような感じ。
      モップで追い立てて玄関のたたきに降りたところまでは見た
      んやけどこっちに戻ってきた感じはないし、玄関にはいない
      ので多分出て行ったのかと・・・・」

結局その後数時間まんじりともしない時間を過ごしたようだけど結局もうネコは現れずとりあえずは一件落着。

~真相解明編~

帰宅して詳細を聞いてみると実はこんな状況だったという解明編

◇ 日中風通しのために開けておいた台所の裏口。網戸はしてたけど蛇腹式
  のためネコが侵入しようと思ったらくぐって入れる形状。同居人が二階に上がって
  いる時にどうも侵入したらしい。

◇ その後同居人はお出かけ。ここで僕は勝手に近くに買い物に行ったくらいに
  思っていたのだけど実はしっかり戸締りをして5時間以上出かけていたとのこと

◇ と、いうことはネコは蛇腹網戸から侵入したものの、裏口は締められ雪隠づめ
  状態に(ネコ哀れ)

◇ 台所で食糧を物色した後我慢できなくなったのかカーペットにウンチをw

◇ 5時間後何もしらない同居人が帰宅、そして僕に第一報が。一旦いないと思った
  ネコがその後見つかるのだが、この時点で冷静に状況分析をしていれば100%
  まだ家内にいることは容易に想像できる状況だったのだ。

◇ 一旦いないとホっとしていた同居人が居間でパソコンをしていたところ、ふと顔をあげたら
  抜き足差し足で逃げようとしていたテレビの前のネコと目があったそうな。

Ne
  見つかってしまって気まずい雰囲気のネコ(イメージ)

同居人 「うぎゃあああああああああああ」

◇ パニックになった同居人の反応はこんな感じ


(イメージ)

そして第三報となったわけです。

1、パニックになっていたのは同居人だけでネコはいたって落着いていたこと
2、5時間も閉じ込められていた割には部屋へのダメージは軽微
3、同居人が確認した時も気配を消してどこかにじっとしていたこと
4、出て行く時もそそくさと「ほなさいなら」と出て行ったこと

以上の事からこのネコは現役もしくは元家ネコであろうと思われます。

同居人 「ウンチはかなんけど5時間も閉じ込めてしまって悪いことしちゃったかな。
     思い出してみるとええヤツやったような気がするし・・・」

勝手に入ってきたことが原因ではあるけれどネコにとっても災難な1日だったようです。

どっとはれ

| | コメント (2)

2014/07/10

招かざる客 〜その1 事件は出張時に起こった〜

20140710
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

だいたい悲劇(喜劇?)というのはタイミングの悪い時に起きるものです。

その日は僕がたまたま東京出張の日。疲れていたので早めにホテルに帰って休んでいたところ、普段はメールでやりとりする同居人から直電が・・・・・

<第一報>

同居人 「あのな、帰ってきたら部屋が荒らされてるの。最初は空き巣かと思ったんやけど
      荒らされ方が中途半端やし、カーペットに糞らしきものがあるんで
      きっとネコやと思う。なんでネコが?まだ家にいるかな・・・・」

すべての状況は分からないまでもとりあえずネコトラブルであることは確かなので緊急警戒レベルはマックスではありません。ただ、同居人は極度の動物嫌い、さらにネコは大の苦手ときているもんでこちらが思っているより本人にとっては深刻な状況のようです。

Shig  「まずは家にいるかどうかは各部屋音を出して確認すればネコなら
     必ず逃げようとするかパニックになると思うのでまずは確認しな」

<第二報>

同居人 「各部屋見たところ物音もしないし見かけないのできっともういないと思う。
      ウンチの始末をするわ。かなんなあ」

Shig  「詳しい話は帰って聞くのでとりあえずもう入ってこないように
      ちゃんと戸締りしといてね」

僕は誤解していました。ネコは同居人が風通しのために開けっ放しで出かけた裏口の蛇腹式網戸の下をくぐって侵入。台所を荒らし、記念にウンチをしてそのまままた網戸をくぐって出て行ったものとばかり・・・・・・

<第三報>

同居人 「あのな、あのな、ネコがまだウチにいてん!
      どないしょ!あわわわわわわ」

こんなタイミングでネコ好きの僕が東京のホテルにいて、ネコ、いや生き物に対してまったく耐性のない彼女がひとりでこの状況に直面している。さて離れた東京から木の棒&布の服のレベル1勇者をどう中ボスに立ち向かわせるのか・・・・・あーやれやれ

                                  つづく

| | コメント (0)

2014/07/09

W杯で習得した技

20140709
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

今朝のブラジルの惨劇をみて会社に行ったもんだからちょっとくらい辛いことがあっても「まあ、ブラジル代表の辛さに比べたらこんなもん」と何とか乗り切ることができました。さて

ネイマールのケガは重傷ではあるけれど選手生命には影響がないとわかった途端、同居人の不謹慎ロックが外れました。

<技その1>

台所で洗い物をしていた僕に

うりゃあああ、ネイマール!といって膝蹴り

<技その2>

気を抜いてテレビを観ていた僕に

スアレス!といって噛み付き



ネイマールはやられた方だし、俺ネイマールよりひ弱だからあぶねーし

 

| | コメント (2)

2014/07/06

アメリカンステーキ

20140706
RICOH GR

ニューヨークで食べたステーキが忘れられず見よう見まねで自分で作ってみることにしました。と、いってもステーキですから特別なレシピではありません。

分厚いステーキにほどよく火を通すにはフライパンのみではダメのようです。ここはオーブンを使っての調理にチャレンジです。


まずはフライパンでは火が通りにくいくらいの厚めの肉を用意。塩、こしょう、スパイス、ニンニク等で下味をつけておきます。

N0909


肉汁を閉じ込めるために表面をしっかり焼きます。今回はニューヨークスタイルということで牛脂ではなくバターで炒めます

N001

これをオーブンに。フライパンの時と違って焼け具合の確認ができないのでここは経験が必要です。試行錯誤中の現段階での目安は

・オーブン温度 250℃
・焼き時間 10分・・・・・中心部がちょっとレア過ぎ。
・焼き時間 11分〜13分・・・微妙ですがこの辺りがちょうどいい感じ
・焼き時間 15分・・・かなりウェルダン。いい肉だと勿体ないレベル

N002

まだ焼き時間は出来上がりにバラツキもあってデータ収集中。でも焼き上がりは総じてフライパンで焼くより中心部のレアが赤みを残しつつ火が通っていてジューシー。少しアメリカンスタイルに近づけた気がします。

え?完成したステーキ写真はどこに?って・・・・実はお肉自体は美味しかったのだけどまったく美味しそうに見えない写真になってしまって・・・。レシピが完成を目指しつつ食べ物写真も練習せな。


| | コメント (5)

2014/07/05

気にはなっていた

20140705
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

ライブで観ていた「ブラジル対コロンビア」。これまで気にはなっていたけどとうとう一線を超えてしまった。そう、ニュースでも話題になっている

ネイマールに対するラフプレーである

腰椎骨折によるブラジルW杯出場絶望というやつだ。僕は別にブラジルのファンでもネイマールのファンでもないけど今大会ではいつか大事になるんじゃないだろうか・・・・と気になっていたのだ。

今大会は今まで以上にラフプレーが目立っていた。各国の名誉を掛けた肉弾戦と言えば聞こえはいいがプレーの延長ではないラフプレーが非常に目立つ大会でもある。スアレスの噛み付き?あんなもんは可愛いものである。ジダンの頭突き同様非紳士的ではあるが噛み付きや頭突きで選手生命には影響はない。ちょっと反省してもらえば十分である。

でもネイマールの件を含むアフタチャージはあまりに危険すぎて不愉快以外なにものでもない。本場のサッカーとはこんなもの、なんて言わせない。これはもはやサッカーではない。こんなのがまかり通るのならアメフトのように防具を着て思いっきりやってくれ。

ベストメンバーのブラジル対ドイツを観てみたかった・・・・・・

 

| | コメント (3)

2014/07/01

魅力

20140701_2
RICOH GR

最近やっと心無い大人による「剛力ごり押し」が沈静化したように思う。もともと可愛い子なのに無茶な役をやらせたり連続してCMに出させたりあれは本当に酷い扱いだった。

やっと落ち着いた最近出てきたこのCM


剛力彩芽 ヤクルトジョア KISS篇

完璧である。彼女の魅力を十二分に引き出した渾身の映像であろう
※水森 亜土が現役なのもすごいが

前にも紹介したこちら


堀北真希 森永アロエヨーグルト ぷるんぷるんビューティー篇

もそうだけど、こういうタレントの本当の良さを引き出してこそCMだろう。これはタレントの好き嫌いとか関係なく消費者には伝わると思うのだけどねー。

| | コメント (2)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »