« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014/01/31

ナビとオーディオ その2

20140131
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

ナビと並行して検討していたオーディオ。

今回CDプレイヤーが組み込まれているもののチェンジャータイプではない通常の1枚もの。ただ、時代遅れの僕にとって驚きの

 

ハンドル部分のボタンで音量、曲送り、デバイス変更ができる

という機能が付いている。できればこれは享受したい。通常CDだけではなく複数曲を制御するとなると方法として大きく2つ

1) MP3対応なのでCDにMP3変換した曲を入れる
2) XCarLinkというキットでiPhoneを直接オーディオに繋ぎ制御する

Xxx

まず最初のMP3変換だけど、できないことはないけど面倒なのでパス(諦め早し)。残りの「XCarLink」は自力でオーディオを外して裏からセットするというDIYが必要だけどまあ、これはできないこともなさそう。でも・・・・・

ナビにiPhoneを使った場合音源までiPhone接続となると電源確保と音源出力がバッティングしてしまう。かといって音源用にiPodを別に持つのも面倒。
まあ悩んでいてなかなか決まらないのでまずは

・カーナビについてはまずはiPhoneアプリで対応、様子見
・オーディオについてはBluetooth対応のFMトランスミッターを導入。

これで機器としてはiPhone一台で済むしコードもFMトランスミッターからの電源供給用ひとつで済む。これで音楽の途中でナビ案内が入ってもiPhone内の制御で音量調整が自動だしFM経由なので曲送りはできなくても音量調整はハンドルのボタンで可能。

一番の不満点はやっぱりFMトランスミッターによる音質の限界かなぁ。まあ今回はiPhoneスタンド含めて総額5千円以内で済んだので様子見としても十分。将来的にはXCarLinkも視野に入れながらしばらくこれでいきます。

| | コメント (0)

2014/01/29

ナビとオーディオ

0129

フィアット500s購入にあたりいままでにない検討となったのが「ナビ」と「オーディオ」

ミニではまったくオーディオ関係が機能しなかったうえにエンジン音が車内に大きく響くのでまったく音楽を聴くという考えは浮かばなかった。ナビに関してもほぼ京都の街中専用車だったので、もう一台のミニゴリラの併用で十分。
さて、今回乗り換えることになって大きく変わったのは行動範囲、そして車内の静粛性。ナビもオーディオも今までと違った視点で再セッティングです。


<ナビ>
最初に考えたのはインダッシュ型の純正品。とにかく社内のデザイン性をスポイルしたくなかったので社外品の2in1は避けたいところ。ところが現在は純正品はディスコンらしいのでこの案は却下。となるといままでどおりのミニゴリラ使い回しか?なんか重たいんだよなぁ、デザイン的に。

と、いうことでまずはあまりお金をかけずにトライしたのがカーナビキラーである「iPhoneカーナビ化」。スマートホンアプリのナビ機能の向上は目を見張るものがありこれがなかなか使える。

20140129002

まだ数種類ほどしか試していないのだけど歩き、車両方のナビ全体として捉えるなら汎用的だけどやっぱりgoole mapに軍配が上がる。リアルな渋滞情報にも対応できていて意外と抜け道候補まであげてくれる。分岐点等の特別表示がなかったり車にも関わらず歩行者専用道路経由に案内したりおバカなろころはご愛嬌。PCからの入力にリンクしているものいい。

オーディオ音源もPhoneに統一するとナビ音声時に音楽のボリュームが自動的に落とされる辺り一本化の強味も見せている。
※当然弱点もある

こういった機器はそれなりの値段もするし見た目も大きく変わるので楽しみながら徐々に落としどころを見つけたいところ

                                     つづく

| | コメント (2)

2014/01/27

モノクロ写真展「白と黒の間に」

20140127
Zeiss Ikon + HEXANON 60mm F1.2
撮影:同居人

同居人の今年初の写真展になります。

140128_500px

2014年1月28日(火)~ 2月2日(日)
open 11:00 - close 19:00

場所はいつものナダールです。

NADAR/OSAKA
542-0081
大阪市中央区南船場3-2-6
大阪農林会館B1
tel/fax: 06-6251-8108
e-mail: osaka@nadar.jp
11:00-19:00 / 月曜休廊

お近くにお寄りの際は是非!

| | コメント (0)

2014/01/26

脱スマホ暇つぶし

20140126
Leica M9-P + RICOH GR21 f3.5

ちょっとした待ち時間、電車を待っている時とか頼んだ料理が出てくる間とか、ついついスマホを立ち上げてメール確認したりFB確認したり・・・・そういったクセがついてしまっているのだけど、最近同居人とスマホを使わない暇つぶしをやっています。ルールは以下の通り

1、今まで観た映画を「あ」から「わ」までひとつだけあげる
2、濁音、半濁音「ば」「ぱ」も別物とする
3、単に観た映画だけでなくできるだけ「自分のお奨め」「ほうほうそうきたか」といったベストアンサーを目指す
4、すべて埋めるまで一切映画関係の情報をネットで調べない。すべて自分の記憶のみで完成させる

やってみるとこれが意外と難しい。いい映画は被りまくる。出て来ないものは延々と出て来ない。(もの忘れの激しい昨今ではさらに難易度アップ)

僕と同居人の分はいずれ記事にしたいと思いますが皆さんもやってみませんか?結構長い時間楽しめますよ。

| | コメント (0)

2014/01/24

スパム対策

Sdim0775
SIGMA DP1 Merrill

ここのところひつこいスパムコメントが続いていました。

都度アクセス不可にしていたのですがそれでも止まらないため仕方なくコメント時に認証画像設定をさせていただきました。

コメントいただく時に少し面倒になってしまいました。すみません。

しばらく様子をみて解除しようとは思うのですが・・・・でもスパムって逆効果だと思うんですけどね。

| | コメント (0)

2014/01/22

同居人暴言シリーズ

20140122
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

同居人 「あれ、フィルムカメラやんなぁ」(ちょっと離れたところで写真を撮っている人を見て)

Shig  「んーー、最近はこんなのや

Omd

     こんなのが

Df

     出てるけど、一見フィルムカメラっぽいレトロな感じだけどデジタルだよ」

同居人    「きぃーーーーーーーーー
      
      デジタルの分際で紛らわしいわっ!!!

 

      ややこしいもん作らんといてっ!!!

 

      デジタルはデジタルデジタルしてたらええのよ!」

あああ、すみません・・・・・・

| | コメント (5)

2014/01/20

ひこにゃん年賀状

20140120
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

ひこにゃんから年賀状がきました。

Hi001


同居人はひこにゃんにこうやって持ってもらうために


20140120_234329


こんなに試作をして吟味したのですが

H002
※送ったの右上のタイプ

今年もあえなく撃沈しました。「なんでやーーーーー」と叫んでいますが1万2000通から選ばれるのって宝くじよりきついやろに。


| | コメント (2)

2014/01/19

自分的慣らし運転終了

20140119
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (初期玉)

久々の新車なので慣らし運転なるものは少しは意識している。まあ、最近の車は以前の車ほど神経質になる必要はないのだけど最初の1000kmくらいはあまりブン回さないように気をつけた、という感じ。

あるサイトにはこんな記述も

新車時~500キロ エンジン回転数2500回転まで
500キロ~1000キロ エンジン回転数3500回転まで
1000キロから1500キロ エンジン回転数4500回転まで
1500キロ~2000キロ エンジン回転数5500回転まで
2000キロ~2500キロ エンジン回転数6500回転まで

いやいや2500kmまで慣らし運転するなんてどんだけ気が長くてどんだけ長く乗るつもりなんだ?(20万キロも乗るんだったら慣らしで差がでるかも)

普通に街中を走るんだったらそうそう5000回転以上はいかないので僕の慣らし運転はこれで終了。1500km辺りで一回オイル交換すれば後は通常管理にしてしまおう。

回してなんぼのイタリア車、お楽しみはこれからだ!

| | コメント (0)

2014/01/18

わたしにきくな

20140118
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

同居人は暗室教室などでいろいろと尋ねられるようです。

「使ってらっしゃるハッセルは何ですか?」
「ニコンのフィルムスキャナーを使われているとのことですがどのモデルですか?」
「旦那さんの持たれているノクチルックスはどの世代ですか?」

同居人曰く

そんなん知らんがな。
ハッセルはハッセル、スキャナーはスキャナー、ノクチはノクチでええやん!

とのことです。

| | コメント (3)

2014/01/14

携帯端末一本化

20140114
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

過去「携帯2台+タブレット」とか「携帯2台+モバイルルーター」とかで3回線契約を続けてきたのだけどこのたび去年のモバイルルーター契約解除に続き本日

15年続けてきたドコモとの契約を解除しました

ちょっと面倒だったけどこんな感じ

・ドコモBlackBerry → MNPにてauのiPhone5s
・auのiPhone5は解約

これですべての通信機能をauのiPhone5sに集約した形だ。膨れ上がったタブレットへの接続も基本ここからのテザリングでカバー。もちろん非常時のリスクは増えてしまうけど一旦はシンプルな運用に戻ることにした。(すでにiOS7にしていたので面白みはまったくないのだけど)

auに集約したのはとりたてて気に入っているわけではなく消去法。本当は日本もSIMフリーになって欲しいんだけどね。土管屋は土管屋に徹してくれた方がユーザーにはありがたいもの。

今後の展開はどうなるのだろう。個人的にはまた2台体制に戻してくれるようなワクワクするような商品やサービスを期待。

 

| | コメント (4)

2014/01/13

一度言ってみたいセリフ

20140113
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

この三連休は「仁義なき戦い」ざんまいでした。

ただ、東映スターが総出演の上に登場人物が死にまくるので同じ役者が別な役で再登場することがしばしば(雰囲気をかなり変えてはいますが)。続けて観てしまうと少しだけ興ざめなところもw

松方弘樹もその常連なんですが一番好きなのは完結編の市岡輝吉役

Matu

その中のセリフにこんなのがあります。

「おう。お前ら。構わんけぇ、
      そこらの店を
ささらもさらにしちゃれい」

「ささらもさら」いっぺん使ってみたいなー

 

| | コメント (0)

2014/01/12

G-SHOCKとの決別

20140112
CONTAX T3
撮影:同居人

今から15年以前に購入したG-SHOCKたちが加水分解でえらいことに

G001
並んで整理券をゲットしたMIBフロッグマンも

G002
超お気に入りだったスクリューバック5600も

これらの問題はG-SHOCKだけでなくナイキなんかのスニーカーも同じだ。ブーム時には50万円近いプレミアムがついた時計も時間がたてばこんなもの。ウレタン樹脂はG-SHOCKの特徴でもありながら致命的な限界も併せ持っているものなのだ。

電池が切れるように素材にも期限というものがあっても仕方がないことなのだろうけど果たしてカシオはこれらをシステマチックにフォローしてきただろうか。実際のところは限定モデルが多すぎてすべてをまかなえていないのが現実だ。

G-SHOCK自体は今でも好きなんだけどこういう現実を見てしまうともういいかな・・・・と。

 

| | コメント (4)

2014/01/11

フィアット500 車高考  その2

20140111
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

正直フィアット500の車高の高さは僕の中で現時点ではかなりマイナス面が多い。

・最低車高が高く、さらにシートの厚みも厚いので路面状況が腰で把握しにくい。
・街中でのサスの効き方自体に不快感はないものの高速道路では車高の高さが影響してか
 かなりフワフワ感が強く出る。
・座面が高く目線も高いため右はピラー、左はバックミラーが邪魔をしてコーナーの
 出口が見えにくくて怖い

でもこれらの解決方法がないわけではない。サスをがっちり硬めて車高調でぎりぎりまで車高を落とし、フルバケットシートに換装すれば多分十数センチは視点が下がり雰囲気的にもかなりスポーティーになるだろう。かといって現状も悪いことばかりではない。ミニや国産車に比べて

・乗り込みやすく普段使いにストレスがない
・渋滞時気分的にラク
・シート自体のクオリティも高く腰への負担がかなり軽い

今までにないプラス面もあるしこれらの要素が

街中をきびきび気持ちよく走ることができる

という要素をスポイルするものではないのだ。実用車でありながら「スポーティーな味付けにしたい」という方向に向かって今回の想定外の車高問題は大きなキーとなるポイントだと思う。悩ましい問題ではあるけど、むしろこれがベストポジショニングへの突破口にもなるんじゃないかな、とも思うのだ。

| | コメント (0)

2014/01/09

フィアット500 車高考  その1

20140109
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

フィアット500が手元に来て乗ってみて購入以前の妄想段階と実際の仕様段階で今日は一番インパクトの強かった「車高」に関して述べてみたい。(それにしても車高考って語呂が悪いな)

購入前から「new フィアット500は座席位置が高い」とあちこちに書かれていたので想定はしていたのだけど実際は

トラックかミニバンか?

というほど高い。まずは単純に車高を見てみよう。

<過去&現在の車>
メイン国産車        1,160mm
旧ミニ            1,346mm (車高ダウン&10インチホイール)
ユーノスロードスター     1,235mm
フィアット500s     1,515mm

<比較対象車>
BMW ミニ                                    1,418 mm
フィット              1,525mm
ダイハツタント            1,725mm
ダイハツハイゼット(軽トラ代表) 1765 mm

購入前はフィアット500はBMWミニと同じカテゴリーかと思っていたのだけど、車格、車高から見るとスポーツ性は一段落ち、どちらかというとフィットやマーチのカテゴリーだろう。過去僕が乗ってきた車と比べてもそれはもう異次元のように視線が高い。これは上記の車高の高さだけでなく

座席位置が異常に高い

という要素が影響していて感覚の差はさらに広がってしまう。メイン国産車にしても旧ミニにしても車高の低さに加えてどちらもフルバケットシートを入れていたためノーマルより数センチ視線は低い。今までとの違いは

 

車に乗り込む時点で地面に座り込むに近い感覚

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

腰を平行にずらせば座れてしまう感覚

これくらい違う。この状況は購入前にイメージしていたフィアット500のツインエアスポーツ化構想に大きく影響が出てきた。

このままだとこの車に追い求めるスポーツ性には限界があるよな

と感じてしまうくらい大きなショックでもあったのだ。

                                         つづく

| | コメント (4)

2014/01/08

こっそり

20140108
Leica M7 + RICOH GR21 f3.5

何度も観ているのだけど、正月に「仁義なき戦い」の一挙放送をしていたので録画して久々に観ている。やくざ要素を抜いてみると結構実社会の縮図のような作品なのでふむふむと楽しんでいる。

80
この作品のヒットマン山中が今や白戸家のお父さんだったりする

ところが同居人は「やくざ映画」が大嫌い(座頭市もダメみたいだ)。全編ガラの悪い会話と暴力一辺倒なので仕方なく彼女のいないタイミングにこっそりと観なければならない。

艦これといいやくざ映画といい家の中でこそこそすることがいろいろと多いのである。

| | コメント (2)

2014/01/07

究極のドア

20140107
Leica M9-P + RICOH GR21 f3.5

フィアット500にして最初に驚いたのはドアの重厚感。最近の車は衝突安全性やらなんやらでかなり頑丈にできているのか閉めた時の音も「どんっ!」ってな感じで結構重い音。まあ、今までがぺらっぺらの鉄板だったミニだったのでその差は半端ない。

でも世の中にはとんでもない車もあったもので・・・・・・


Dd02


Dd01

九七式中戦車 チハの全面装甲が25mmだというのに・・・・これマジで対戦者ライフルでも弾くんじゃないだろうか。

| | コメント (3)

2014/01/06

今年のお年玉

20140106
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

※すみません。本日はヲタクネタのため意味不明な方が多数かと思われます。
 華麗にスルーをお願いします ヾ(_ _*)

今年のお年玉

伊168 伊58 伊401
舞風 長波 夕張

今回のイベントで資源が完全に溶けてしまった(石油、鋼材ともに一時期20とかに)。
でもまだ

長門 瑞鳳  三隈 衣笠 伊19
鈴谷 熊野 飛龍 瑞鶴  雪風

これら欲しい艦艇がまだ出てきません。

しかし今年の日本史の入試問題で「日本の駆逐艦名20隻答えなさい」なんて問題が出たら満点続出じゃないかね?

あ、受験生はこんなゲームしないか・・・・

| | コメント (0)

2014/01/05

今年を占う

20140105
CONTAX T3
撮影:同居人

元旦の朝、台所から「うりゃっ!」とか「おりゃっ!」とか聞こえるので何をしているのか聞いたところ

同居人 「あのな、今年を占う意味でだし巻き卵作ってるのよ。
     うまくできれば今年はよし、失敗すればgdgd。
     そりゃっ!」

何占いやねん・・・・・まあうまくできていたのでよしということで。

| | コメント (4)

2014/01/04

フィアット500sのs

20140104
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

フィアット500sの「s」はカタログには

スポーティ
セクシー
スタイリッシュ

の「s」であると書かれている。いやあ上手くかわしたなwと言う感じだ。5MT設定だけでスポーツモデルと言い切るには弱いし実際500sにもデュアロジックモデルも追加された。通常モデルと違いはあくまで「ミテクレ」だけ。

サスペンションもホイールサイズもエンジン出力&特性も何もかも他のモデルと変わらない。でも別にこれを責める気もないし僕にとっては5MTであれば問題なし。ただ、一時限定で出されていた「ビルシュタインサスペンション装着」に関してはオプションであればよかったかな〜くらいな程度。

こういった手法は旧ミニでも使われていて、インジェクションになってからは「ミニクーパー」も「メイフェア」も中身は同じだったしね。

それにフィアット500に関してはアバルトの存在も大きいのだろう。サスやエンジンを強化したタイプは準メーカーモデルとして新車が用意されているもんだから、

スポーツタイプが欲しければアバルト買ってね

と非常に明確である。本家フィアットが中途半端にスポーツモデルを出しても差別化にはならない。

さて、まだ走行距離が500km超えたくらいの慣らし運転中ではあるのだけど今後どの方向に持ってゆくかは非常に迷うところ。その上納車前の妄想段階と実際乗り回してからの考えの違いも大きく出てきている。

フィアット500の「想像以上に良かった点」と「想像より残念だった点」が入り交じってまだまだ楽しめそうだ・・・・・

※でもこの車&このグレードにして本当に良かったと思っているのは紛れもない事実

| | コメント (5)

2014/01/03

チンクエチェント慣らし中

20140103
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

あまり慣らし運転に神経質な方ではないのだけど、僕自身の慣らしの兼ねて最初の1000kmは3000回転+αくらいで抑えめで走っています。1000km超えたらオイル交換をしてそこからは美味しいところも使いながら普通に走ろうかと。

と、いうことで慣らしも兼ねて今回の帰省はこのチンクで帰ってきました。おかげて450kmほど稼げたし高速走行での雰囲気も掴めたし、岡山でのアシにも使えたし、その他諸々一石三鳥以上でございました。

最初にまとめて走ると「なるほどね」とか「おお、やる!」とか「うーん、ここは惜しい」とか「こうしようと思っていたけどちょっと迷うな」とかいろんな気づきがあって面白いものです。

しばらくここの記事にちょくちょく上がると思いますが、まあ15年ぶりの車の買い替えなんで大目にみてやってくださいね。

| | コメント (0)

2014/01/01

進撃の迎春

20130101
Leica M9-P + RICOH GR21 f3.5

明けましておめでとうございます。

本年最初の写真はプラハでの進撃の巨人写真のネタバレ写真でもあります。結果的に合成になりましたが、結構がんばってジャンプしてたんですよ。(着地時に腰がやばかったけど)

進撃の巨人写真 in プラハ

本年もゆるゆると更新してまいりますのでよろしくお願いしますね。

| | コメント (5)

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »