« プラハの歩き方 〜チップ〜 | トップページ | チェコのカフェ文化 »

2013/10/04

プラハの歩き方 ~貴重な小銭~

20131004
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

以前どこかで

720円の支払いに1000円札と20円を出してキリのいい300円のおつりをもらうようなことは海外ではあまり行われていない

と、いうようなことを聞いたことがあるのですがチェコでは小銭の扱いに関してかなり細かいです。

とにかく小銭を出したくないと思っているのか320コルナでも380コルナでも500コルナ札を出すと「20コルナないのか」「80コルナないのか」と端数を要求されます。

チップの文化もあるので460コルナくらいだと500コルナ札を渡してサンキュー&ニッコリでスマートにすむのですが、ややこしいのが420コルナとかの時。さすがに80コルナではチップとして多いので一旦500コルナ札でお釣りをもらった後40コルナくらいをチップとして渡そうとしても、

えーー500からお釣りがいるの?20コルナないの?お釣り渡したあとチップくれるの?

みたいに一気に不安顔になります。チップの問題を除いても基本的に小銭をレジから出したがらない文化があるようです。
※両替のためにジュースとか買って1000コルナ札なんか出したらめっちゃ不機嫌にw

そんなこんなでため込んだ小銭も端数清算のたびに財布から出てゆき、いつも小銭不足状態に。そんな時に

トラム 3日乗車券 自動販売機 330コルナ 支払コインのみ

に出くわした時には

そんな小銭あるわけねーじゃん!!!!

てなことになります。(トラム券は売店で買うべし)。日本だとどうしても小銭がどんどん貯まってゆくイメージがあるのだけど、チェコに来てからはいかに小銭を使わず、かつ効率的に小銭でお釣りを受け取れるかを意識しなければなりませんでした。

教訓
チェコでの小銭運用は計画的に

 

|

« プラハの歩き方 〜チップ〜 | トップページ | チェコのカフェ文化 »

コメント

これは他でも聞いたことがあります。そういわれてみれば、そんな感じも会ったような気がします。切符を買うのに、「そんなに小銭ねぇよ!」ってのも記憶が・・・。でもいま思ったんですけど、日本人って基本的に相手に対していろいろ考えてしまうけど、向こうの人は自分基本で考えたり、表現したりしているんじゃないかって思います。私ももしかしたら自分中心で物事を考えていて、相手の表情や態度に気が付かなかったのかもしれません。次回行ったときは気にしてみます。それもなんとなく面白そうです。

投稿: 川越 | 2013/10/05 11:12

>川越さん
文化の違いはいろいろとありましたが、それでも嫌な思いはまったくしませんでしたしチェコ人って結構日本人に似てシャイだったり妙に生真面目だったり親近感の方が上回っていましたね。

投稿: Shig | 2013/10/05 20:56

実用的な情報、ありがとうございます。
貯め込みます、小銭。

投稿: とまり木 | 2013/10/06 10:11

>とまり木さん
そろそろ出発ですね。もう現地はかなり寒くなっていそうなので十分防寒の用意をしていってくださいね。(日本はまだ夏日ですが)

投稿: Shig | 2013/10/06 20:57

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« プラハの歩き方 〜チップ〜 | トップページ | チェコのカフェ文化 »