プラハの歩き方 〜チップ〜
Leica M9-P + RICOH GR21 f3.5
海外にチップ文化があるのは認識しているのだけど、チェコはその辺りかなりチップにこだわりのある国にひとつだろう。
レストラン、カフェいずこもレシートにはサービス料は含まれておりませんの文言と、わざわざ読み上げる店員。
カード支払の際も10%サービス料乗せていいですか、と聞かれる。もう面倒だから最初から10%足してくれ、と言いたくなる。
あげくのはてに303コルナに対して500コルナ札を出すと
おつりはチップでいいだろう?
と、無茶苦茶を言い出す始末。まあ、すべての店がそんな感じではないけどしっかり、ちゃっかりしている印象は否めませんなぁ。
| 固定リンク
コメント
チップの相場、恐ろしいです。
来週からの旅立ちに勉強になります。
投稿: とまり木 | 2013/10/03 22:39
>とまり木さん
お、とうとう来週からですね。では来週までに実戦お役立ち情報を記事にしますねw
投稿: Shig | 2013/10/03 22:42
そうなんですか。私も11月に少しだけ行く予定なんですが、以前行ったときには全くそんなことはありませんでした。とはいえ、もう4〜5年前の話しなので、少し変化しているのかな?なんにしても、そんなのはちょっと興醒めですね。
投稿: 川越 | 2013/10/04 00:21
チップは参りますよね。Taxもついて更に・・って感じで。^^;
ちゃんとしたサービスがあったらといつも日本人的に思ってしまうので外食はあまりしません。いや、実は余計なお金がありません。(笑)
以前カリフォルニアのとあるラーメン屋(日本人経営)に友人と立ち寄ったとき、お勘定の時になりレーシートを見ると既にチップがたっぷりと書かれてまして^^; あれ?何これ??ってなり少々揉めましたよ。(笑) 同じ日本人としてちょっとな~って寂しくなりました。^^;
投稿: H.O | 2013/10/04 04:37
>川越さん
しょせん5日間の滞在でしたから全体としてはどうなのかはちょっと判断しかねます。それに決して不愉快なレベルじゃなかったですしね。
>H.Oさん
日本でも「チップ文化があればチップ払ってもいいな」と思えるサービスがあったりします。レシートに記入されているチップはすでにその本質から単なるルールや制度になってしまっていますよね。
投稿: Shig | 2013/10/04 11:40