プラハの歩き方 ~トラム&地下鉄編~ 1
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.
プラハは本当にこじんまりまとまった街です。さすがに歩いてすべてを周るのはきついのですが、縦横無尽に走っているトラムと地下鉄をうまく使えばかなり効率的にいろんなところを周れると思われます。ただ、いくつかの特徴と注意点が・・・・
◇ちょっと変わったチケットシステム その1
トラムや地下鉄の1日券とか3日券とかは他でも見かけますしプラハでもそのシステムはあります。でも通常のチケットもそれに近いもの。
乗り換え不可能 30分券
乗り換え可能 90分券
距離での課金に慣れているのでちょっと違和感はありますが旅行者としては1日券とか3日券の方がお得な場合が多いかと。
◇ちょっと変わったシステム その2
基本的に改札というものがありません。チケットを買って最初に乗り込む時にに自分で時間をチケットに打刻すれはそこからチケットの有効時間(期間)がスタートです。あとはその間好きに乗り降りしていいので気持ち的にすごくラク。当然キセルをしようとしたら簡単にできてしまいます。このあたりは性善説をベースにしたシステムなのですが、もしたまに回ってくる改札にキセルがバレてしまうととんでもない罰金が待っているとのこと。でも5日間トラムや地下鉄に乗りまくりましたが改札周ってきた場面に遭遇したことはありません。チケットはバッグにしまったままでOKかと。
◇チケット販売機
チケットを販売している機械があるのですが、ここではコインしか使えません。また別箇に記事にしますがプラハではコインは貴重なので1日券、3日券は窓口で買うのがよいでしょう。
◇1日券、3日券の販売
有人の窓口でも取り扱っていない駅もあります。でもそこで諦めないで近くの売店でも聞いてみてください。結構そこで売っていたりします。(だったら窓口で教えてくれりゃいいのだけど)
つづく
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.
| 固定リンク
コメント
ヨーロッパはドイツしか行った事が無く、しかも観光無しの極寒の2月だったのですが、
ドイツの列車もすごくいい加減だったのを覚えています。
さすがにフランクフルトから乗った長距離列車は車内での改札がありましたが、
ローカルな所は券売機はあるけど自動改札も駅員も居なかった記憶が。
投稿: inamoku | 2013/09/18 08:49
>inamokuさん
むしろ海外の列車では日本式の改札の方が少ないように思えます。(なので列車に乗らなくてもホームで撮影可能)
でも地下鉄やトラムでのこのシステムは初めてかもです。
投稿: Shig | 2013/09/18 12:23