« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013/04/30

プラハ計画スタート

20130430
SIGMA DP1 Merrill


大雑把なペースとしてウチでは2年に一回のペースでヨーロッパへ撮影旅行に出かけています。
※直近では2011年のトルコ

で、今年なのですが秋にプラハ辺り・・・・と何となくイメージしていましたが、とうとう航空チケットを予約してしまったのでもう後には引けない状態に♪

予定ではプラハのみに6泊し、これまた路地裏中心に撮影と数日は近くの街へ日帰り旅行の組み合わせ。あまり拠点を変えずにじっくりといくいつものパターン。

プラハといえば中世の趣を残す古い町並みと狭い石畳の路地。さすがに50mm一辺倒では収まらないと思われます。広角担当としてDP1merrillとGR1vは必須ですがさらに広い21mmをどうするか思案中。

少し練習してから持ってゆかないと破綻するだろうなー

| | コメント (4)

2013/04/29

雪印アイラン

20130429
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

アイランはトルコでは定番の塩味のヨーグルトドリンクである。

塩味のヨーグルト?と普通に考えると「美味しそう」とは思わないかもしれない。

実際僕だってトルコに行ってなきゃ飲んでなかったかもしれない。でもね、これがクセになる味なんすよ。トルコでは食事の時には必ずアイランを飲んでいたし日本に帰っても自前でプレーンヨーグルトからアイランを作ったりもしている。

で、この雪印からのアイラン。正直言って半年ももたないと思う。実際まだ売っているところを見た事がない(ローソンにあるらしいが僕の行ったローソンにはなかった)

雪印だって多分「無理じゃね?」という声も多かっただろう。でもきっと熱い企画者とその意気を感じた経営者がいたからこそ素人目にみても無茶な企画が現実のものとなったのだろう。いやいや雪印もなかなかやるじゃないか。

このアイランも見つけたらもちろん大人買いするつもりだ。

Ai


| | コメント (6)

2013/04/26

Canon EOS Kiss X7

20130425
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

なかなか出来のいいCMなんですが同居人の衝撃は別なとこにあったようで・・・・

同居人 「1年前授業用にKiss X5を買ったのにもうX7やて?」

いやいやデジタルカメラの世界はこんなもんだよw

| | コメント (4)

2013/04/24

痛ジャージ

Ffghjk
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

ここのところ急激に体重が増加している。こりゃいかん、とサボりがちだった自転車趣味も今年こそは通常ペースに復帰したい!ここはひとつモチベーションを上げるためにも

何か買わなきゃ!!
※そっちかいっ

さすがに新しい自転車は無理。と、なると気分を変えて走りたくなるグッズといえば・・・・・「サイクルジャージ」があるじゃないか。そういえば新しいサイクルジャージを買ってからすでに数年経つし新しいデザインも出回っているだろう、とネットを探索してみると

いつのまにこんなことに・・・・・・

J001

J002

まともなジャージもあるけどこちら方面の充実度合いといったらそれはもう。

多分こういったジャージは普段使いじゃなくイベントに着て行くもんだろうとは思う。そもそもサイクルジャージ自体最近では見慣れたけどちょっと前までは普通のデザインでも相当痛いぞ、あれw

ま、僕自身実はこんなのも持ってるんですけどね。(2008年の記事より)

Paopao

 

| | コメント (6)

2013/04/23

和音

20130423
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

「ストア」か「スーパー」か迷って両方描いたのかな?

迷った時は両方って物欲も一緒だよね。

| | コメント (7)

2013/04/21

なめこ狩り

2013042102
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

同居人 「なめこ取ってきて!」

何のことかと思ったら「おさわり探偵なめこ大繁殖」のなめこのぬいぐるみをUFOキャッチャーで取って来いとのこと。

かくいう私、実は名人級ではないもののUFOキャッチャーではそれなりに鳴らしてきた腕だったりする。

十年近くのブランクがあるとはいえ、こういうことは狩猟本能が目覚めるというかいそいそとこれまた十年ぶりにゲームセンターなんかに行ってみたのである。

ま、結果は投資千円ちょっとで3つ獲得。(1回200円)

Name

アームの弱すぎる筐体は速攻パスして掴み上げ技より崩し技を多用しての久々のプレイ。まあまあのパフォーマンスだったかと。

Shig  「こういうのはね、筐体選びとポジション攻略でほぼ勝負は決まるのだよ。
      アームの極端に弱いぼったくりゲームセンターもあるからね。
      ちなみにゲームメーカーの直営店はわりと良心的だよ」

同居人 「ふ~ん。お店によっても出やすかったり出にくかったりするんだ・・・・・
       なら「食べログ」ならぬ「げーろぐ」とかもあったらいいのにね」

確かにUFOキャッチャーの難易度や対戦相手の熟練度などゲームセンターにも評価があってもいいとは思うのだけど「げーろぐ」は語呂悪すぎだろー。

調子に乗ってこんなのも

Siro

 

| | コメント (2)

2013/04/19

新しいGRって買うの?

20130419

次期RICOH GRも正式に発表になり想像以上の小ささにあらたに魅力を感じながらしばらくは様子を決め込もうと思っていた矢先、僕からは何も言っていないのに

同居人 「なあなあ、新しく出るGRって買うの?」

げげっ、デジタルなんかまるっきし興味のなかった彼女がなんでそんな質問を?いやいや、しばらくは様子見ですよ・・・・と応えたら

同居人 「ふ~~~ん、様子見っちゅうことは8月くらいにウチにくるんかな」

はは~ん、読めたぞ。同居人は僕のGRDⅢを普段使いのコンデジとしてそこそこ機嫌よく使っている。でもってここで新しいGRを買わせることで自分がちゃっかりそっちを使って俺にGRDⅢを押し付ける気だな・・・・・・

Shig 「今はDPが気に入っているんでしばらくいいかな?と思ってるのよ」

同居人 「え~~!あれはもっさすぎるからヤダ。それよりGRにしなよ」

やっぱ分捕る気満々じゃん!

| | コメント (6)

2013/04/17

雨用の靴

20130417
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

今まで雨が降った時の靴といえばせいぜい滑りにくい底の靴を選ぶ・・・・といったくらいだった。

ところがここに来て「コードヴァン革」の靴が増えてきて必然的に「雨」を意識するようになるとやはり「雨用の靴」もいるんじゃね?となって探すことに。
※コードヴァンは雨が天敵で濡らしてしまうと元の艶に戻すまでがえらい大変

雨用の靴(あくまでスーツで通勤する革靴でことが前提)の条件といえば

・ゴム底であること
・雨に強い革、もしくは加工がしてあるもの
・水が浸み込みにくい製法であること

正攻法な選択としては大手メーカーの雨仕様だろう。

Sc
スコッチグレイン シャインオアレイン

Re
リーガル705R ゴアテックス

これらは一足はあっていいと思うのだけどやっぱりあまりにストレートすぎ。これだと普段の靴の雨用という感じでなんというか雨の日の特別感がない。少々ダサくても

雨の日にしか履かないであろう靴

みたいなのが最初の一足には欲しい・・・・と、いうことで選択したのがコレ↓

Pa
パラブーツ シャンボード

これはこれで靴趣味の世界では王道なんだけど、雨用として割り切らないと僕はずっと履かなかったと思われるモデル。これを機にちょっと違った趣向で、という意味合いも込めて。

しばらくこれを雨用として今後はコードヴァン革以外の靴でオールソールする時にラバーソールに換装して準雨用にしようとも思っている。

しかしまあ実用モノの趣味はいろいろと言い訳ができて楽~♪

| | コメント (8)

2013/04/16

Googleリーダーからどこへ?

20130416
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

今年の7月でサービスが終了してしまうGoogleリーダー。そりゃ儲からないんじゃサービス停止も仕方ないのだけど長年使っている身からするとちょっと辛い状況だ。

RSSなんてなんでもいいや・・・・と適当に使ってきたGoogleリーダーだけどいざ代替のサービスを探すとこれがなかなか使いにくい。(Googleに慣れてしまったというのもあるけど)

基本的にどの端末からも共有できるようにサーバー型がいいのだけどこれがまたいいのがない。片っ端から以下のサイトに登録して使ってみた。

・Feedspot』
・The Old Reader
・1kpl.us
・Pheedr
・BlogRoll
・My Yahoo!
・livedoor Reader

どれも悪いとはいかないまでも一長一短でなかなかコレというところがない。僕としては

・既読未読がリストですぐわかる(時系列順)
・読む場合はRSSサイト内ではなくアップされたサイトにリンクしてから読みたい

とくに2項目目は僕が訪れるのが写真ブログであるが故である。単に情報を得るだけならRSSサイト内表示でもいいかもしれない。でも僕は写真だけでなくそのブログのレイアウトやデザインも含めてブログ閲覧であると思うから。

たったこれだけのニーズが簡単に得られないのが今の状況だ。今のところ一番近いのがコレ↓

Feedly

Googleリーダーチックで何かお奨めがあったら教えてくださいね。

| | コメント (3)

2013/04/15

次期GRD秒読み

20130415_2
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

各地でいろんな噂が絶えない次期GRDですがそろそろその実態が明らかになりそうです。

APS-Cになるのは既定路線としても肝心なのはその「大きさ」「絵作り」ではないでしょうか。(デザインを踏襲してくることはわかっているので)

さて1世代目、3世代目と買ってきた経緯からすると次は買う?ってな流れなんだけど・・・

28mmコンパクトの座には今DP1merrillが君臨している
 ※純粋にコンパクトというにはちとでかいが

こういう状況なので、即購入というノリにはちょっと遠い気がします。思い起こせば銀塩GRと違ってデジタルGRは作品作りという点では僕とあまり相性がよくないし・・・

逆にこの予想をいい意味で裏切ってくれることをちょっと期待しないわけではないんだよな、これが。

 

| | コメント (6)

2013/04/14

撮影からブログアップまで2013

20130414
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

最近コメント欄で私の撮影→blogアップに関していくつか質問をいただきました。

過去記事の中ではぼちぼちと紹介してきたのですが、ここのところ少し状況も変わってきましたのであらためて紹介させていただきますね。

<カメラ>
最近の撮影比率でいうとフィルム6デジタル4といった感じです。特に「M9-P」と「DP1merrill」の二台の追加の影響が大きかったですね。

<フィルム>
もうあまり選択肢がないのでほぼ定着しています。
ポジフィルム:Velvia 100
モノクロネガ:NEOPAN 400 PRESTO
※カラーネガは使用していません
富士フィルムの製品ばかりなのは国産フィルムメーカーへの応援の意味もちょっとあります。

<現像>
ポジフィルムは京都のプロラボのAMSというところ。モノクロは同居人による自家現像です。
以前はポジはマウントにしていましたがここ数年はスリープです。

<スキャナー>
基本的に使っていた方が痛まないと思い「COOLSCAN IV ED」と「COOLSCAN 5000ED」をほぼ交互に使用。「EPSON F‐3200」はまだほとんど使っていません。

<画像編集ソフト>
リサイズと若干の色調整くらいにしか使っていませんが、メインは「Capture One」。モノクロネガの覆い焼きや追い焼き調整には「PhotoShop」。
※DPはSIGMA Photoで現像&調整

<フィルムを使用する理由>
デジタルの方が基本的に面倒だと思っているから(思った色や雰囲気にするために加工が必要)フィルムだと撮ってスキャンするだけで何もいじらずに好みの色や雰囲気になる。ただ、「M9-P」と「DP1merrill」の2台は撮って出しの絵もフィルム→スキャンの絵に遜色がないので使用比率があがりつつあるといった感じ。

さあて、数年後にはどうなっているのでしょうかw

| | コメント (0)

2013/04/13

あまちゃん

20130413
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

NHKの朝の連ドラを続けて観るなんて「あぐり」以来じゃなかろうか。

比較的評判の良かった「ふたりっ子」とか「ちゅらさん」「ゲゲゲの女房」「梅ちゃん先生」なんかもたまにTVがついていると観るくらいで全体をほぼ把握していない。

でも今回たまたま放送開始から観てしまった「あまちゃん」に今はぞっこんだ。別にクドカンのファンではないけれども絶妙なシナリオと魅力的なキャストで久々に録画までして追いかけている。

でも通勤時間の関係で朝ライブで観られないのは残念だなぁ。

Ama

| | コメント (0)

2013/04/11

iccoca大進化

0411
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

今回3月23日より関西のiccocaも全国かなりの部分のパスと共通になった。

関西ではJRと私鉄の連携も悪くサービスでかなりSuicaに水を開けられていたのだけどやっとこれで追いついたという感じ。さらにこのiccocaでいままでのSuicaエリア(私鉄、バスも含む)まで網羅しているのだから嬉しい限り。

今までは「iccoca」「Suica」「PiTaPa」の3枚持ちだったのだけどこれでやっと1枚に絞れるというもの。あまりなんでもかんでも1枚に集約すると危ないのでこのくらいがちょうどいいかな。

Icco


| | コメント (0)

2013/04/09

電子書籍に望むこと

20130409
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

本を読むということに特化させるために買ったKindle PaperWhite。ガンガン活用しているかというと・・・・・・全然そんなことはない。

ダウンロードするよりやっぱり本屋で買う方がずっと多い。かといって電子書籍を否定するわけじゃなく

「電子書籍でいいのに」「電子書籍の方がいいのに」という本に限ってエントリーされてない

これは僕の勝手な感覚なんだけど「初めて読む期待感ある小説」なんかは実は本で読みたくて、

「ちょっと気軽に読める軽いもの」
「すでに読んだことがある気に入った本でいつでも気軽に読み返してみたいもの」

こういったものはクラウドに置いておいて手軽なデバイスで読んでみたいものなのだ。その代表格が

昔読んでいた気に入った漫画本

である。本来ならこういったものはしっかりコレクションするものだろう。でももう置き場所とかない。かといってわざわざ漫画喫茶に言って読むのではなく寝る前に気まぐれに読みたいもの。

特に減価償却がすんだものは全巻談ロードすると割安にしてくれるとさらに嬉しい!速攻でダウンロードしそうなものといえば

・男ドあほう甲子園
・がきデカ
・喜劇新思想大系
・ゼロ戦レッド
・サスケ
・妖怪ハンターシリーズ
・パトレイバー
・ワイルド7
・松本零士戦場漫画シリーズ
・ノーマーク爆牌党
・ぎゃんぶらあ自己中心派
・はみだしっ子
・サルでも描けるまんが教室
・寄生獣
・DEATH NOTE
・エロイカより愛をこめて
※すべて昔持っていた、今も持っている本たち。

書き出すとキリがないわw

| | コメント (4)

2013/04/08

「南船場フォトウォーク2013」

20120409
SIGMA DP1 Merrill

7 月23 日からの「南船場フォトウォーク2013」に今年も出品いたします。抽選の結果、出品ギャラリーは今年も「AcruGallery」さん。

今年の作品はブログ未発表分の銀塩モノクロ写真の1枚焼きにしようかと。

この場合本来なら自分で焼くのが本筋なんだろうけどいかんせん僕は暗室作業には向いていないようで明らかに経験不足。そこで今回は同居人に焼いてもらおうと画策中・・・・・

そうなるとある意味共同作品になるので作品紹介のところに「プリンター:同居人」と書くことになるかな。まあ、こういうのもありということでw

ちなみに同居人の方はこれとは別に自分自身の作品を「NADAR」さんの方で出品予定です。

| | コメント (0)

2013/04/05

擬人化ブーム

20130405
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

どうも最近オールドレンズを擬人化したサイトがオープンしたらしい。
※興味のある方はググってください

萌え系の擬人化は「ヘタリア」や「うぽって」のような「国」「銃」の擬人化だけでなく他にも「鉄道」「駅」「OS」「飛行機」「ワイン」・・・・等々あげればキリがないほと増殖している。

ただほとんどのものはかなりマニアックで、擬人化した時の細かいこだわりやその差に関しては興味のない人が見るとさっぱりわからないものである。

で、もし僕の趣味で擬人化した場合「わかりにくいだろ~なぁ」と思われるネタはこんな感じ。
※個人的にはきっちり差をつけて擬人化ができそうなもの
※同じ趣味の人ならきっと分かってくれるだろうもの

◇自転車のホイール
  ・きしりうむえすえるちゃん
  ・ぼらちゃん
  ・ゆーらすちゃん
  ・てぐみちゃん

ほうら、どんな性格でどんな容姿が見えてきたでしょう♪

◇ミニキャブレター
  ・えすゆうしんぐるちゃん
  ・えすゆうついんちゃん
  ・うぇ~ば~ちゃん
  ・それっくすちゃん

誰が優等生で誰がやんちゃかわかりますよね

◇ビリヤードキュー
  ・たっどちゃん
  ・じなちゃん
  ・あだむちゃん
  ・じょすちゃん

ほらほらどの子がじゃじゃ馬かお分かりですよね。

◇●●●●●●●●(あえて伏せ字)
  ・とらいあんふちゃん
  ・とらいあんぐるちゃん
  ・くらうんちゃん
  ・ぷろふぇっしょなるちゃん

  ※これはさらに絞ってある一学年って感じ

どうだついてこれないだろうwww(何で上から目線?)

| | コメント (8)

2013/04/04

尻切れトンボ

20130405
SIGMA DP1 Merrill

コレクションといってもそこにはいくつかの段階も存在します。

◇コレクションとして認知されているモノ
集めてなんぼの「本」「切手・コイン」「音楽CD」「映画DVD」の類。百歩譲ってフィギュアなんかも市民権は得つつあるだろう。

◇機能違い、シチュエーション違い
「自転車」「カメラ」「レンズ」「時計」「靴」など。普通では最小限で抑えられるはずなのだけど、少しずつ機能や構成が違っているために「いやあ、状況別に必要なんだよ」と騙くらかしやすいモノ達。ところがだいたい、この言い訳に意味がないことはバレている場合が多い。

◇言い訳のできないモノ
上記の機能違いに似ているけどこれがさらに特化したもの。「自転車のサドル」「程度のいいLeica M3」「ノクチルックス各世代」「世代別サブマリーナ」「オールデン黒ばっかり」・・・・・。この場合機能はほとんど同じ。なので一般的に言い訳が通用しにくい偏執狂的コレクションものとなる。中にはその趣味の世界人からも変態扱いされる場合もある。

またこれらのコレクションはハードルがあるかどうかでダメージも変わってくる。

自転車・・・・・・・置き場所を無視して買い集めるわけにはいかない
高級時計・・・・・さすがに数十万ものをバカスカ買う経済力はない(人によるけど)
超レアモノ・・・・そもそもそのモノがない。探すことそのものが趣味みたいなもの

これらはそのハードルによっておのずと抑制がかかってくる。一番ヤバイのは「場所もそんなに取らなくて」「価格的にもつい買ってしまってもその瞬間はヤケドしない」モノたち。場所を取らないと家人に隠れて収集も可能。買いやすい価格のものは一見家計に与える・・・・・・・・る、る、る、

お、おや?何か急に記事が書けなくなってきたぞ?これ以上書くとヤバいということか?

・・・・・・と、いうことで今日の記事は尻切れトンボでお別れのようです。
みなさんおやすみなさい。

| | コメント (4)

2013/04/03

そういう店だから仕方ないよね

20130404
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

最近とんがったコーヒー屋に入る機会が幾度かあった。

◇超マイペース型

ちょっと田舎のいかにも趣味でやっています、という感じの喫茶店。
そこそこ広いのに店員はマスターひとりしかいない。あまり期待せずにコーヒーを頼んだのだけど、ここのコーヒー過去飲んだコーヒーの中でもベスト5に入るような美味しさ。立てているのを見ていると徹底的にお湯の温度管理をしていた。

温度計を何度も見ながらそれも水を足しての調節ではなくポットを入れ替えながらの丁寧な調整。コーヒーは豆や焙煎にもよるけど85度辺りで入れるのが美味しいとされている。でもここまでこだわっているのは初めて見る。

ところが、その時は団体さんも来店していたのだけどマスターはまったく焦らずペースは相変わらずゆっくり。だいたい5杯ずつ作るのだけどこれが10分くらいかかる。これだと20人の団体さん全員にコーヒーが出るまで40分近く・・・・

当然キャンセルが相次ぎ団体さんのほとんどがそのまま帰ってしまった。でもマスターは申し訳なさそうな表情をするだけ。

そういう店なんだから仕方ないよね。

◇よく見て入ってください型

そのお店はあきらかにコーヒー専門店というこだわりを前面に押し出しているいかにものお店だった。
店の入り口には置いてあるコーヒー豆の説明が沢山張ってあって値段もしっかり「800円~」と提示してある。店に入って珍しそうなものをあえて選んでオーダー。で、味はといえば・・・・

美味しくてやみつきになる味、というわけではないけど普段のコーヒーとは明らかに違う風味。これはこれで確かに美味しい。まあ、店内も店長も「こだわってます!!!」感で一杯だしなぁ。もちろんコーヒー以外のメニューもあるにはある。でもこの店でそれはあきらかに「コーヒー以外注文すんじゃねえ!」という雰囲気で満ち溢れている。

家に帰って食べログで調べてみるとやはり専門店としては有名店だったのだけどこんなレビューも

「喫茶店でゆっくりおしゃべりしようと思って入ったらとんでもない専門店でした。普通のコーヒーを飲みたくて800円の高いやつではない450円の普通のコーヒーを頼んだら思いっきり残念そうな顔をされてしまいました。」
(でもお店の方も緊急避難用に普通の450円のコーヒーを置いているところが逆にびっくり)

そういう店なんだから仕方ないよね。

| | コメント (6)

2013/04/02

どこにいっても面倒なもの

20130402
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)


仕事の何が大変って実は業務の困難さより人間関係の困難さだったりするのは世の常かと。

で、そういうストレスから趣味の世界に逃れる人も多いかと思いますが、趣味の世界の人間関係がめんどくさくないかというと、それがそうでもなかったりしますよね。


むしろ仕事だとビジネスライクに割り切る局面はありますが、趣味だともうこれが感覚一辺倒なわけでこだわり者同士の主張には落としどころがなかったりします。むしろ趣味の世界の方が人間関係の構築&維持が難しいのです。

ただ、仕事と違うのはそのテンションは自分で調整できるというところでしょうか。要は必要以上深入りいしない、趣味の世界での人間関係は可能な限り希薄であっさりしたものでとどめておく。(個人で完結できない趣味も沢山ありますからね)
その分趣味の一番楽しいところを享受するのが一番よいかと。


とはいえ離れたところから趣味人同士の虚しいバトルを眺めるのは悪趣味ではありますが楽しかったりもしますw。

| | コメント (2)

2013/04/01

やんばるくいな

20130401
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

沖縄にて

Shig  「お、もしかしてあの鳥は『やんばるくいな』では?!!!」

同居人 「ふう~ん。でも、ぽっぽぉ~♪ってゆーとるで」

Yan

 

| | コメント (0)

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »