« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013/03/31

やっとこさスキャン開始

20130331
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

沖縄から帰って約一か月、やっとこさフィルム撮影分のスキャンを開始しました。

いくら土日の予定がいっぱいだったとはいえ何とものんびりしたものです。以前のようにフィルム一辺倒ではなくデジタルでも沢山撮っているとどうしても

焦って無理しなくていいかな・・・・

と、なってしまいます。フィルムスキャンの作業は苦痛どころか楽しみでもあるのでできればコーヒーでも飲みながら余裕のある時にゆっくりやりたいという気持ちがあって、ついつい。

まあ、ぼちぼちあげてゆきます。

| | コメント (0)

2013/03/28

DPバッテリー追加購入と妄想

20130328
SIGMA DP1 Merrill

DP1merrillについてきたバッテリーが2個
GRDからの流用が1個
今回追加買いしたバッテリーが2個

合計    5個

仮に電源付けっぱなしで若干間を空けて撮影するとバッテリー一個当たり36枚撮影できるとしたら感覚的にはフィルムを5本持って撮影に出るようなもの。3個では厳しくても5個なら何でも普通に撮ってる分にゃ1日の撮影には持つでしょう。

ネットでは大容量バッテリーと有線で繋ぐ方法もあったけど機動性は落ちるし動作保証もない。現段階ではそこまでやるのは一旦は回避。

↓↓↓さて、ここからは妄想

ここまでくりゃあさ、バッテリーが貧弱なのを逆手に取って銃弾に見立てた単四電池仕様にしてガンガン使い捨てるってどう?(環境的、お財布的には最悪だが)

1、リボルバーのスピードローラーのように速攻電池の入れ替えができる仕組み
    ※交換時は空薬莢のように使用済み電池を地面にバラバラと・・・
    ※バッテリーを一個だけ入れてロシアンルーレットごっこも可

Sl

2、オートマチックマガジンのようにオートでバッテリーを入れ替えてくれるバッテリーマガジンを装着
    ※この時点で外付け大容量バッテリーにすりゃいいじゃん、ってことだがあくまで銃式に
    ※単一電池用はポンプアクションにして気分はさらに爽快w
    ※どんなカメラ形状なんだ?

Mg

Hb

3、マシンガンのようにベルト給弾式にする
    ※ランボーのように体に巻きつければさらにクール!連射!連射!連射!連射!
    ※書き込みが追いつかねー

M2

St

こうやって遊び心でも持たなきゃ、DP merrillシリーズで撮ってらんねーよ、まったく。はっはっは

 

| | コメント (5)

2013/03/27

PhotoGallery壹燈舎4周年記念チャリティー写真展「写真とともに」

20130327
Zeiss Ikon + NOKTON classic 40mm f1.4 SC
撮影:同居人

同居人の参加する今年3回目のグループ写真展がいつもの壹燈舎で開催されます。

お時間のある方は覗いてやってください。

※これで僕の試合と回数がイーブンw

-----------------------------------------------------------------

PhotoGallery壹燈舎4周年記念チャリティー写真展「写真とともに」 
 
2013年4月2日(火)~4月7日(日)
作家名:安部礼子・植竹達也・川崎栄子・KAZU・k.kuribayashi・光太郎・ゴトーマサミ・

児島聖・佐々木寛・杉本征克・高橋至郎・田中正隆・寺田浩朋・中﨑ゆかり・中野利彦・

西川幸男・前田展代・まついひろまさ・宮田和子・森田一弘・山田常雄・吉村久美子

〒542-0081
大阪市中央区南船場2-6-21 グラン・ビルド心斎橋301号
Tel/Fax : 06-6121-6202 E-mail : ittosha@opal.ocn.ne.jp
http://www12.ocn.ne.jp/~ittosha/index.html
営業時間 : 12:00~19:00 (最終日は18:00まで) 月曜日は休廊

      
今年の4周年記念は、
日頃から壹燈舎をさまざまの形で支えてくだっているお客さまの力をお借りして、
東日本大震災復興支援のチャリティー写真展を行います。
写真展のタイトルは「写真とともに」。
自分の作品のなかで好きな写真・写真と出会った写真・自分を励ましてくれる写真・力が

湧いてくる写真など、
ご自分の中で心ひかれた写真を持ち寄って展示します。
記念写真展らしく、今まで、ともに歩んで来た写真でギャラリーを埋めつくします。

| | コメント (2)

2013/03/24

気合いの60mm、40mm

20130324
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

同居人がハッセルを持ち出すようになってZeiss Ikonとの2台持ちはさすがに重いとのことだったので試しにHEXANON 60mm F1.2からNOKTON classic 40mm f1.4 SCへの換装を勧めてみた。

最初は絞りやピントのリングが使いにくそうだったけど「さすがに軽くて取り回しがいい」と最近はノクトン中心で出かけています。

Shig  「気に入っているのはいいけどさ、60mmも40mmもイコンのファインダには
     対応していないし、慣れた60mmから急に40mmになったんだから違和感が
     あるんじゃない?」
     
同居人 「まあ、いままでは気持ち大きく写るって思ってたから今度は気持ち小さく写る
     って思えば後は気合いで気持ちを合わせばOKかな」
     
Shig  「気合いって旧帝国陸軍かいな。でも仕上がりで思った感じとフレーミングが違う
     ってこともあるでしょ」
     
同居人  「ん?でんでん♬」

この人に掛かれば40mmから60mmくらいだったら気合いで何とかなるようです。

| | コメント (2)

2013/03/21

写真展と試合

20130321
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

自分の趣味を何かしらの形で表現するというのはあきらかにモチベーションに繋がるものだろう。

僕の場合写真に関してはこの「ブログ」という形がメインの表現方法だけど同居人は?というとやはり「写真展」への出品だろうか。

ちなみに僕のビリヤード趣味にこれを当てはめると「試合への参加」になるのだろうか。そして奇しくも同居人の写真展へのテンションや回数が僕のビリヤードの試合のそれと結構似通っていたりする。

<2012年>
同居人の写真展への出品・・・・・・・・6回
僕のビリヤードの試合エントリー・・・・6回 (常連店の対抗戦やハウストーナメントを除く)

これらに共通する要素は「緊張感」と「プレッシャー」そして「周りの評価」。日程から逆算しての調整やチャレンジもマンネリを打破できる要因だ。すべてがうまくいくわけではないので凹むこともあるけれど、こういった刺激は趣味を続けるうえでも心地いい。

回数もこれ以上増えると惰性になってしまいそうなので今年もこんなペースなのだけど

同居人 「今年の写真展への出品は貴方の試合を超えてみせるわ!」

変なところで対抗心を燃やさないでくれるかなー

| | コメント (0)

2013/03/19

自爆寸前

20130319
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.


家に帰ると

「今日は取り調べやで」

と言われたのでドキっとしたけど、実は単に晩御飯がかつ丼ということだった。思わずすみません・・・・と言うところだったわ。

あぶねー

| | コメント (6)

2013/03/18

スキャンができない!

20130318
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

別にスキャナーが壊れたわけではないのですが、沖縄から帰ってきて休日のイベントがてんこもりのため現像は上がってきているのですがフィルム撮影分のスキャンができていません。
※来週、再来週も土日とも目いっぱい予定が

今週水曜にはまたフィルム撮影に出かけるんだけどなぁ。まあ、お楽しみは後に取っておくということで・・・

| | コメント (0)

2013/03/17

沖縄看板シリーズ ~Shig編~

201317
SIGMA DP1 Merrill

沖縄の街中には個性的な看板が多くありました。

こういうった被写体は同居人が得意とするところなのでいずれ同居人編としてもアップしますね。


1702
SIGMA DP1 Merrill

喫茶店にこの名前をつけてしまうメンタリティーはまったくの想定外だw
中を見ることはできなかったのですがちゃんと営業しておりました。時間があったら入っていたのになぁ(ホント?)


1703
SIGMA DP1 Merrill

お寿司のセットにこのネーミング・・・・・・・参りましたw

| | コメント (2)

2013/03/13

誰もが通る道

20130313
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

銀塩指向の同居人もモノクロフィルムのコンタクト作りや、T3で撮ったカラーポジの一部プリント家でやるようになってスキャンというものを始めだした。(フィルムスキャナーが家に3台もあるのを普通に思っているようだが)

で、最近ハッセルにモノクロフィルムを詰めて機嫌よく撮っているのだけど、これも整理のためにデジタル化したいらしい。

同居人 「ブローニーのスキャンってどうしたらいいの?」

ふふふ、教えるのは簡単だけど誰もが一度は通る道なのでしばらく自分で考えなさいw

| | コメント (4)

2013/03/11

おすぷれい

20130311
SIGMA DP1 Merrill

最近ではどこそこで見かけただの、どこそこに出没するかもだのまるでツチノコやUFOのような扱いを受けている「おすぷれい」。

実は普天間周辺でも飛行ルートの真下にいない限りなかなか遭遇することはありません。

ちなみに視界に入ってきたのはほんの5~6秒。適当な露出と適当なピントで撮ったためこんな感じに。

Os01
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

Os02
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)  トリミング

Os03
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation) トリミング

ちなみに別なタイミングで飛んできたF-18に向かって構えたDP1merrillはお空に向かって

メリル 「えっとぉ~お空は広いのでどこにピントを合わせたもんかな~♪」

と悠長にジーコらジーコらピントを行ったりきたりさせている間にホーネットは飛んでいってしまいましたとさ。


| | コメント (0)

2013/03/09

記録更新中

201303092
SIGMA DP1 Merrill

世間では花粉症がピークの時期のようです。

<Shig>
今年もくしゃみ、鼻水、眼のかゆみともども全くなし!
依然花粉症と無縁記録を更新中!

<同居人>
ここにきてくしゃみ、鼻水、眼のかゆみが多発。
でも本人はあくまで風邪と主張。(熱もないし咳もしない)
花粉症でありながら花粉症認知拒絶記録を更新中!

 

| | コメント (3)

2013/03/07

デンマークからのブツ

20130307
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

デンマークのサイトで購入したキューが発送されたとメールが・・・・。

輸送経過が発送番号でわかるので追いかけてみたのだけど、メールは英語でも配送案内はデンマーク語。ところがGoogleがデンマーク語まで翻訳サイトをやってたりするんですよね。

Vær opmærksom på, at den angivne vægt er forsendelsens vejede vægt og
vil derfor kunne afvige fra den fakturerede vægt.
Forsendelser, som kræver betaling, kan først afhentes på et posthus 2
dage efter afsendelsen. Husk at medbringe blanketten Post til
Afhentning.

Registreringer
Dato    Kl.     Registrering
4. marts 2013   19:24   Modtaget til videresendelse til JAPAN
5. marts 2013   08:58   Afsendt til JAPAN
7. marts 2013   03:37   Ankommet til JAPAN

※見慣れない文字もありますね。訳は超直訳ですがなんとなく分かれば十分。

おお、本日日本に着いたようです。

ちなみに買ったのはコレ↓
1981
longoni Jeremy Bury モデル

しかしいったい何本キュー買えば気が済むんだ?w

 

| | コメント (0)

2013/03/06

沖縄でのDP1merrill

20130306
SIGMA DP1 Merrill

沖縄には撮影欲が沸きあがる色の壁がそれはもうあちこちに!

50mmで切り撮ることもしましたがやっぱり狭い路地での壁を撮影するなら28mm。モノクロを詰めたGR1vも持ってはいったもののここはやはりカラーでのDP1merrillが大活躍。でも・・・・・

バッテリーの減りのなんと早いことか・・・・

特に臨戦態勢で電源を入れっぱなしにして持ち歩いていると40枚撮影しないうちにもうアウト(フィルムカメラかいっ!)。
3本目の予備バッテリーまで使ったのは今回が初めて。

実は5月にこの1台だけで撮影に出る予定もあるのだけど今のバッテリー数じゃあ不安になってきた。後2本くらい買い足そうかしらん。※充電器は3つあるからOK

| | コメント (6)

2013/03/04

沖縄の色

20130304
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

カラフルでありながら決して派手なだけではない、品があって心地よい色。タイやベトナム、台湾、そして中東・・・・そんな本土にはない色のいいところを集めたような感じ。

と、いうことで沖縄写真は色のオンパレードです。そして自転車ですらこんな感じw

| | コメント (3)

2013/03/03

レンタカーでの撮影

20130303
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

今回の沖縄は撮影ポイントへの移動手段が他にないため、レンタカーを借りての撮影。

ところが確かに移動には便利なのだけど観光地周辺はともかく、僕らが撮影をしたい路地裏辺りにはコインパーキングというものがほとんどなかったのである。
※街全体が観光地である京都に慣れすぎていたかも

仕方がないので邪魔にならない場所にちょっとだけ止めて周辺を10分くらい撮影したり、スーパーで買い物をしたついでに1時間くらい置かせてもらったり、数少ない市営駐車場からちょっと歩いたりと、意外なところで苦労するはめに。

それでもレンタカーがあるおかげで移動はすこぶる楽だったし荷物変更も臨機応変に対応できた。レストランなども駐車場があるのが基本だから選び放題。

まあ、難を言えば夜の食事も含めホテル以外ではお酒が飲めなかったことかな。沖縄料理で泡盛飲みたかった~。

| | コメント (2)

2013/03/02

沖縄路地めぐり

20130302
SIGMA DP1 Merrill

ただいま沖縄から帰ってまいりました。


首里城    行っていません
国際通り   ちょっとかすりました
水族館    行っていません
海中公園  行っていません


ひたすら路地路地路地路地路地路地路地(&美味しい食事)

沖縄での路地&グルメ三昧でした。デジタルでも沢山撮ってきていますので明日からしばらく沖縄写真が続きます。

| | コメント (2)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »