« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012/11/28

日々ボケる

20121128
Leica M4改 + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

先日から現像し忘れとかいろいろとボケネタを書いておりますが、今日の記事もボケ話です。

平日のビリヤード場のお客さんは会社帰りのスーツの方が多くなります。最近のトレンドとして黒系ストライプのスーツが多いのですが、気をつけないと他の人の上着を間違えて着て帰ってしまう人が出てきてしまうのです。
(実際に今年2回ほど着て帰られてしまいました。あ、すぐに戻ってきましたけど)

そしてとうとう昨日、僕までは他の常連さんのスーツを着たまま呑みに行ってしまうという失態を犯してしまったのです。

確かに紛らわしい、でも気をつけていれば避けられたはず。そしてだいたい間違えてしまうのは僕を含め最近ボケ始めたんじゃね?的な世代の人ばかりw

と、いうことで防衛策をとることにしました。

・できるだけ離れたところのハンガーに掛ける
・目立つようにポケットチーフを組み合わせる
・コートとセットでハンガーに掛ける

もうまさに老人のボケ対応策。このブログもボケのカテゴリーを追加しなきゃならんかもですわ、まったく。

| | コメント (3)

2012/11/27

年に一度の認知度確認

20121127
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

こんな機会もなけりゃ歌番組なんて見ないので他のコトをしながら大晦日は紅白歌合戦にチャンネルを合わせているのが恒例となっている。

毎年知らないミュージシャンが沢山出場し、出てくる表示もどっちが曲名でどっちがグループ名かも判別不能だ。

さて、今年の出場者も決まったみたいなのでざっと覗いてみたところ大きく判別すると以下の感じ

<名前も顔も知っている>
嵐 五木ひろし 石川さゆり きゃりーぱみゅぱみゅ 関ジャニ∞
北島三郎 郷ひろみ  SMAP  天童よしみ TOKIO
浜崎あゆみ 徳永英明 藤あや子 プリンセスプリンセス
氷川きよし 由紀さおり 美輪明宏 和田アキ子 森進一
福山雅治  細川たかし 舘ひろし

<名前は知っているけど街で会っても多分わからない>
EXILE AKB48 倖田來未 坂本冬美
中島美嘉 Perfume aiko コブクロ

<名前は聞いたことがあるが顔がまったくわからない>
絢香 いきものがかり ゴールデンボンバー 伍代夏子
斉藤和義 西野カナ ももいろクローバーZ  ポルノグラフィティ

<貴方はどなた?>
HY SKE48  NYC 香西かおり 三代目 J Soul Brothers
ナオト・インティライミ  AAA 水樹奈々 水森かおり
FUNKY MONKEY BABYS      YUI      YUKI

若いミュージシャンに異常に詳しい同年代とかもいるので一概に世代差とはいえないけど年の一度の確認ということで・・・・

| | コメント (3)

2012/11/25

充電器の価値

20121125
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

同居人が家の中でCanonのバッテリー充電器を紛失してしまった。学校の授業とかで必要なので仕方なく買う?という展開になった時

同居人 「バッテリー充電器って千円くらい?」

いやいや四千円近くしたはず・・・・

同居人 「Canonぼったくりやん。あんなただのプラスチックの箱に・・・」

いやいやw。でもGRDの充電器とバッテリーははSIGMAと共用なので失くしても予備あるし

同居人 「おほほほ、マイナー同士は涙ぐましいわねえ」

暴言の嵐ですな。あ、ちなみに充電器は買う前に見つかりました。

| | コメント (4)

2012/11/24

つづきのはずが

20121124
Leica M4改 + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

本来なら竹原の続きの記事と写真をアップする予定でしたが・・・・

あれっ?竹原の写真は?

まだカメラの中で現像に出していませんでした。

ああ、ボケがこんなところまで。

と、いうことで竹原の続きはまたいずれということで。

| | コメント (3)

2012/11/22

尾道旅行 ~竹原再び~ その1

20121122_2
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

今回尾道は三回目の来訪。一回目は大学時代サークル仲間(十数人いたなぁ)とのいわゆる「時かけツアー」。まあ、今思えば何というかヲタクの痛い旅行なのだがそれはそれで楽しかった。

二回目は5年前の撮影旅行。尾道に再度訪れて撮影しようという趣向。主だったところは随分周ったのだけど、どうもなんだか消化不良。全部周れた気がしない。とりあえず尾道まで行けば何とかなるだろう・・・ってな適当なノリが悪かったようだ。

帰ってネットで調べたらあった、あった。実は尾道三部作といわれる映画の撮影は尾道だけで行われたわけではなく「時かけ」の重要なシーンは結構「竹原」という場所でも撮られていたことが判明。さらに大学時代にはしっかりその竹原も周っていたのだ。片道約1時間も移動して訪れた場所のことをすっかり忘れるこのボケ加減。判明した後でもさっぱり竹原まで移動した記憶が蘇らないw。


実はこの大学時代の「時かけツアー」、同居人も参加していたのだけど、その同居人もまた竹原まで行ったことはすっかり忘れていたのであった。ああ、なんてこったい。

                                        つづく            

| | コメント (7)

2012/11/20

体で覚える

20121120
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

すでにかなりの回数現像と暗室プリントをこなしている同居人。

それでもスムースに作業できるようにテレビを観ている間とか練習用フィルムを使って手元を見ずにフィルムをリールに巻く練習を続けています。

とはいえブローニー現像はまだ練習段階でデビュー前とか。

Rrr


| | コメント (6)

2012/11/19

寒がりNO.1

20121119
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

この間までポロシャツを着ていたと思ったらここのところ死ぬほど寒い。

ちなみに僕は気温が10℃を下回ると凍死する危険性があるほど寒がりだ。

すでにスーツはベストを着用したスリーピース仕様、その上にダウンコートをすでに纏っている。

これにマフラーと手袋をしたらもうほぼ防寒装備が上限レベルじゃないか。
※実際にはヒートテックの二枚重ねという必殺技があるが

それでも巷にはスーツオンリーのサラリーマンも多く見かける。いったいこの人達と僕とでは
どんな体の作りの差があるのだろう。

ああ、早く春が来て欲しい

| | コメント (4)

2012/11/18

ああ、GRD

20121118
RICOH GR DIGITALⅢ


同居人に略奪されたGRDのストラップが強制的に変更されました。

エンゾーさんところのULYSSESスプートニク  

Grd_2


ノーファインダーポジションで

「どう?森山大道!♪」

ああ、すっかり自分のモノのようにそんなギャグを・・・・・。

| | コメント (2)

2012/11/15

総選挙

20121115
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

同居人 「今朝電車の中でおじさんの鞄からはみ出した新聞に「総選挙」と書かれていたんで
       またAKBが総選挙かいな、と思ったわよ」

どうも昨日は情報から遮断された時間を送っていたようです。

 

| | コメント (3)

2012/11/13

缶で飲むということ

20121113000
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

ずっと以前このブログで「カルピスウォーター」に関して語ったことがあった。

よく言われる「これがカルピスのデフォルトの濃さなのか」という意見に全く賛同できず、
カルピスは氷を入れることが大前提。濃い目に作って段々氷が解けていくグラデーション
のような味の変化こそ醍醐味だとの主張で「カルピスウォーター」は断固拒否!みたいな
記事だったと思う。

実はそれと同じ論理でつい先日まで缶での「ハイボール」は一切飲んでこなかったのだけど
ちょっとしたきっかけがあって缶ハイボールを飲むことに・・・・そしたら

ビール的に飲むハイボールは氷が入っていなくても全然OKじゃん!!

「カルピス同様氷の入っていないハイボールなんて駄目」ってのが単なる思い込みだったことに気がついたのである。

調べて見るとハイボールの方がカロリーは半分、糖質、プリン体はほぼゼロ。ビールと並行して飲むには
ビールもどきよりずっといい。これからはビールのサブとして冷蔵庫内の常連になりそう。

でも、調子に乗って飲んだ缶の水割りは・・・・・ありゃ最悪だわw

| | コメント (2)

2012/11/12

広角指向

20121112
RICOH GR1v

SIGMA DP1 Merrillを購入してから何か広角に目覚めてしまった気がします。

RICOH GR1vもSIGMA DP1 Merrillも普段持ち歩くにはコンパクトなのでこれからはこの画角の登場も多くなるかもしれません。

今度はLeica M9-PにRICOH GR21 f3.を装着して出かけてみようかな。

| | コメント (0)

2012/11/11

Leica M9-P + Leitz Xenon その2

20121111
Leica M9-P + Leitz Xenon f=5cm 1:1.5

先日の記事でデジタルLeicaではLeitz Xenonらしい色表現が見られなかったと書きましたが、このボケと収差はまさにLeitz Xenon。

ピント部分とボケ部分の落差が激しいところがやっぱりらしいやw

このレンズ、ピントと絞りのリングがちょっと使い辛いのが難点かなぁ。

| | コメント (0)

2012/11/09

コードヴァン ファイアーマンブーツ

20121108_1
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

いつも見させてもらっているファッションブログ「Mのブツ欲日記」のMさんがプロデュースしたオリジナルブランド「M」。

受注生産のため実際にお店で試し履きして注文してから約二か月、「ファイアーマンブーツ」が到着しました。

M01
本来レースの部分がファスナーなので脱ぎ履きがとにかく簡単。

このブーツ私にとって初めてのコードヴァン革の靴。過去幾度かオールデンを候補にしながらもついついイタリア靴に走ってしまいまだコードヴァン靴は手にした(足にした?)ことはありませんでした。
※ベルトとか財布では持ってますが

コードヴァンは水に弱いとか手入れが特殊だとか若干デリケートな革ですが独特の艶のある質感はやはり魅力的。さらに今回の「M]ブランドのラスト(靴の木型)がなかなか絶妙。窮屈ではないけどしっかりホールドするタイト感がさらに履く歓びを増幅させます。

もともと固めの革の上に今回はブーツ。履きならすには時間がかかりそうではありますが、11月までまだ受注受付なので追加でパンチドゥキャップトゥも行ってしまおうかと只今思案中w

他の靴のラインナップはこちら

M02


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/08

SIGMA DP1 Merrill まあこれも個性?

20121108
SIGMA DP1 Merrill

バッテリーが持たないという噂は聞いていました。

実際使ってみての感想は・・・・・

ここまでバッテリーが減るなんてもう笑うしかないわなwwww

一応書き込みはRAWのみ、2分でオートシャットダウン。でもなんだかんだ言って撮影時はほぼ電源は付けっぱなし。そんな状態で撮影していると一本のバッテリーを使い果たすのに

撮影約40枚弱

一枚撮るごとにメモリが減ってゆく・・・毒の池を歩く勇者かよ!

ある人が「フィルムを交換する感覚」と言っていましたがまさにそんな感じ・・・・

RICOHのバッテリーが使えて本当にラッキー、いつも3個くらい持って出かけてます。ま、これも個性ということで。

| | コメント (4)

2012/11/05

客観的視点

201211052
SIGMA DP1 Merrill

自分の技量の上達してゆく過程というものはなかなか客観的に見る事が難しいもの。

まず数値化できるスポーツは限られます。ゴルフも数値化できますが頻度に限界が・・・。対戦相手に左右されずデータが取りやすい競技といえば射撃やアーチェリー辺りでしょうか。

スリークッションという競技もその点普段のプレイも数値化されるのでかなり客観的に状態を把握できます。下の表は去年初めてからのすべてのゲームのスコア表。

Log

一番凸凹しているのが直近25ゲームの平均点数。その他に50ゲーム平均、100ゲーム平均、150ゲーム平均と段々滑らかな線になっています。

見事に株価のチャートの様に不調好調を繰り返しながら底上げされているのが客観的に見て取れます。

調子の悪い時が続くと凹むこともありますが、長い目で見れば必ず上達している・・・・こういうデータにまた勇気付けられることも大なのです。

※上昇率はゆるやかですけどね

| | コメント (4)

2012/11/04

LED

20121104
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

知り合いのお店が照明を通常の電燈からLEDに総取り替えしようかと検討していました。

もしすべて替えると総額70万円近く掛かるとの事だけど省エネ等で数年で元は取れるそうです。ただ、それまでに閉店してしまうと投資損になるというリスクも抱えてしまいます。

さて我が家、何度か導入を検討したもののまだ採用には至っていません。でも今回の知り合いの店での話を聞いて調べていくと以前よりはぐっとお値段は下がっている様子。

さらに申し訳ないけどお店と違って自宅だと仮に引っ越ししても電球ごと持ってゆけばいいし・・・・。現在真剣に導入を検討中。

でもね、全然楽しくないよの、LEDの購入って。こういったものって自分で買うのではなくて何かの賞品や景品としてもらうといい商品じゃないかな。地味だけど変なものよりずっと嬉しい。結婚祝いとかでプレゼントするのも意外にいいかもw

| | コメント (2)

2012/11/03

なくなって欲しい表現

20121103
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

デジタルカメラの写真に関していまだに

「画を吐き出す」

という表現目にするけど本当に「吐き出す」というイメージを持っているのだろうか。

きっと誰か雑誌やネットでの記事で書いた表現が定型的に定着してしまったのだろうけど一度脊椎反射で使ってしまう前に自分で考えて見たほうがいいと思う。

写真が出てくるポラロイドやチェキでもそんな表現はされなかった。

貴方はカメラに画を吐き出させているのですか?

慣用句的に定着する前になくなって欲しいなぁ、この表現。

| | コメント (5)

2012/11/01

無茶ぶり

20121101
SIGMA DP1 Merrill

僕は仕事でほぼ毎週東京に行っているのですが・・・・・・

同居人 「あのなあ、ズゴック豆腐って京都で売ってないんよ。」
      今度お土産に買ってきてよ。なんならビグザム豆腐でもええよ。」

僕は豆腐を持って新幹線に乗らなあかんのか?

それにビグザム豆腐なんて鍋よりでかくならないか?

Images

 

| | コメント (6)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »