ジャギー対応
SIGMA DP1 Merrill
M9-Pや他のデジタルカメラで撮った写真は普通にリサイズしてもジャギーが目立たないのですが、ことDPシリーズは単純にリサイズするとジャギーが目立って仕方ありません。
いろいろ聞いたり調べたりするとソフトによってリサイズ時の品質にはそれぞれ特徴があるようです。今回のものと昨日までの写真も一応リサイズし直しました。確かに若干改善されたようです。
まだ急に入れたソフトなのでもう少しいろんなケースを試してみたいと思っています。
・・・・・慣れていないソフトということでサイズの設定を間違えてしまった。
まあ今回は自戒をこめてこのままということでw
SIGMA DP1 Merrill
| 固定リンク
コメント
その1の写真がえらく鮮鋭すぎるように感じたのは、ジャギーという現象でしたか。シグマ純正のソフトだとうまくいかないということでしょうか?
あ、「あかぎ」「かが」いいですね。DDHは山名も可ですし。仰る通り、大型DDHは艦内に病院設備も充実してますから、大型ヘリを活用できる災害時の基地として頼もしいですね。東北大震災を思い出すと、本当にそう思います。
投稿: もりとら | 2012/10/16 03:12
>もりとらさん
シグマ純正の現像ソフトでRAWからJPEGにするところまでは問題ないのです。シグマの現像ソフトではそのJPEGをリサイズできませんのでいつもの別ソフトでリサイズする際にエッジがギザギザになるジャギーという現象がDPの画像のみ起きてしまうのです。どうしてDPの画像だけそうなるかはまだ解明できていませんが、とりあえず別ソフトで解決したというわけなんです。
投稿: Shig | 2012/10/16 08:33
画像の左側の上下が、けっこう広範囲にマゼンタ被りしてますね。いろいろなところにアップされている作例を見るにつけ、どうもDPのマゼンタ被りはデフォルトのようですが、この辺がフォビオンの癖の強い部分ですね。
投稿: エンゾー | 2012/10/17 11:25
なるほど、jpegをリサイズできないのですか…困りものですね。自分のパソコンはMac10.5.8のままなので、新しいソフトを入れたくても入れられません…^^;
ところで、今日僕もDP1 Merrillが来たのですが、GRD4の電池と全く同じ造りなんですかね?アンペアなどのスペック標記、形が同じで、試しにGRD4の充電器にDP1に電池を入れてみたら、普通に充電できましたΣ(゚д゚lll)
投稿: もりとら | 2012/10/17 12:01
>エンゾーさん
モニターにもよるのですが、オリジナルは右側のグリーン被りの方が顕著ですね。DP2でも少しありましたが広角となるとかなり目立ちます。これで炎上しないあたりSIGMAファンは寛容というかなんというかw
>もりとらさん
専用ソフトなのでリサイズくらいの機能は欲しかったところです(色被り対策も)。
バッテリー、似てるなとは思いましたがなんとw。追加で買おうと思ってましたが使えるならラッキーですねw
投稿: Shig | 2012/10/17 12:21
GRD3~4のバッテリーと完全に互換性がありますヽ(^。^)ノ。
投稿: エンゾー | 2012/10/17 23:29
>専用ソフトなのでリサイズくらいの機能は欲しかったところです(色被り対策も)。
全くですね。なぜ入れなかったのか理解に苦しむような…基本的にプリントで楽しむことを暗に示唆しているのでしょうか。バッテリーの件はラッキーでした。アメリカだと、BP-41はまだ高いんですよ…49ドルくらいだったかな。当座はこれでしのぐつもりです。
ところで、MFでピントリングを回すと、きりきりといった音がするんですが(特に無限から最短方向で、ゆっくり回した時)、Shigさんの個体はいかがですか?それとも、AFレンズのMFってこういう音がするんですかね?MFレンズしか触ったことが無くて…^^;
投稿: もりとら | 2012/10/18 12:06
横スレで失礼します。エンゾーさん、初めまして。
やはり、互換性があるんですね。ちょっともうけた気分です^^;充電器も買い足さなくて済みそう(笑)
投稿: もりとら | 2012/10/18 12:07
>エンゾーさん
ありがとうです。ウチにはGR分とGX100分がありますから大助かりです。
>もりとらさん
MF時ピントリングですが、僕のは「ぬるぬる」と回り音はしません。気になるようでしたら一度見てもらった方がよいかも。
投稿: Shig | 2012/10/19 15:14
ぬるぬるですか…ありがとうございます、参考になりました。
投稿: もりとら | 2012/10/19 21:56