« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012/09/30

尾道写真

201209301
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

尾道で撮影した分の現像があがってきました。

台風で外に出られないこともあってまったりとスキャン中。

同居人 「本当に尾道、先週でよかったよね。
     その前だったら猛暑だったし、今週だったら台風。
     なんか一生分の運を使い果たしたって感じよね♪」

一生分の運って・・・・そこで全部使うなよ!せいぜい「らっきぃだったよね」
くらいにしとけって・・・・・

尾道のお約束写真

20120930

 

| | コメント (0)

2012/09/28

不当な要求

20120928
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

自分ではなかなか現像に出せに行けないので最近では同居人にポジフィルム現像を出しに行ってもらっています。

同居人 「この間の現像上がってきてるよ。700円ね、明朗会計よろしくっ♪」

Shig  「じゃあ、お使い代含めておつりはいらないよ」

と、千円札を出したところ・・・・・・

同居人 「・・・・・・ふ~うん。諭吉さんじゃないんだ・・・・・」

な、何なんだ、その思いっきり不満そうな顔はっ!!!その要求法外すぎだろ!!

そんな事言うならつり返せつりっ!!!!

| | コメント (3)

2012/09/27

贅沢な文句

120120927
Leica M4改 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.)

「ipad mini」も噂が先行し本当のところはまだ見えてきていない中、Googleから「Nexus7」の発売が発表になった。

そうこうしている間にとうとう「ipad mini」を待ちきれず「Nexus7」をポチってしまった・・・_| ̄|○

でもね、僕の使い方からすると実はタブレットとiPhone5併用じゃなくて

小さ目タブレットの大きさのiPhone、Big iPhoneを出して欲しいんだよね!

素電話はBlackBerryがあるからiPhoneはネット中心のタブレットに近い感じがいい。じゃあ「Nexus7」でいいじゃん、とも言えるがそこはそれやっぱり通話機能もいざというとき備えておいて欲しい。それが1台にまとまっている状態が今の僕の中でのベスト。

アンドロイドだとノート型が出ているけどそういうバリエーションが増えないのはApple単独の難しいところ。

まあ、贅沢な文句を言っているけどちょっと前までの「ザウルス」「シグマリオン」とか使ってた時代からすると本当に便利で文句なんか言ったら罰が当たるくらいなんだけどね。

 

| | コメント (5)

2012/09/26

入荷待ち

20120926
Leica M4改 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

ふと気がついたら今、発注していて品物待ちというアイテムが4つもあることに気がついた。

<iPhone5>
本当ならもう手にしているはずのiPhone5。予約し直しのために入荷待ち。10月中には何とか手に入るとか、年内は無理とかいろいろと噂が・・・・。4s買ったのが1年前だからあまり焦ってはいないのだけど。

<コードバンファイアーマンブーツ>
とあるブランドから発売されたコードバン革のブーツ。受注生産なので待ち中。受注生産なので縫い方とか各部ディテールをいろいろとアレンジ。話ではそろそろなんだけどなー。でもまあこれもまだブーツの季節じゃないのでいいのだけど

<アダム製スリークッション用ハイテクシャフト>
現在使っているスリークッション用のキューがあまりに見越し(ひねって撞いた時のズレ)が大きいのでシャフトだけオーダー(受注生産)。12パーツで作られたハイテクシャフト。これがメインにはならないのだけど一度試してみたくてね。これもそろそろのはずなんだけど・・・

<スリークッション用メインキュー>
職人さんにいちからキューを作ってもらってます。プロと相談して僕のプレースタイルや希望の打感、玉の変化などの希望をお願いしての特注ワンオフもの。7月にお願いしてできるのが11月とのこと。なんだかんだでこれももうすぐかな。これでキューを買うのもとうとう最後になりそう・・・

モノって当然手にした時の喜びは大きいのだけど、こうやってできあがってゆくのを楽しみに待つのも物欲の醍醐味のひとつかな。

| | コメント (3)

2012/09/25

小さいやつ

20120925
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

Shig   「今日、ヨドバシに寄って帰るけど何かいるもんある?」
同居人 「そんならX5用の小さめのレンズでも買うてきてもらうかな」

「小さめのレンズ」とはパンケーキとかレンズキャップレンズのことではありません。

同居人用語では

1、ちいさめの‐レンズ【小さめのレンズ】
  画角が広いため被写体が小さく写る広角レンズのことをいう。
  ワイドレンズ。ちいさいやつ。

ちなみに望遠レンズは

1、おおきめの‐レンズ【大きめのレンズ】
  画角が狭いため被写体が大きく写る望遠レンズのことをいう。
  おおきいやつ。

僕はもう慣れましたよ。

 

| | コメント (2)

2012/09/24

逃がした魚

20120924
Leica M4改 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

iPhone5の購入は発表前から決めていたので早々に予約して発売を待っていました。

そして入荷在庫分も確保し本当なら明日受け取り予定でした。(過去形)

・・・・・・でも泣く泣くそれをキャンセルすることに

予約は東京のお店で入れました。そして本来なら今週は東京での業務でした。ところが仕事の関係で今週いっぱいは大阪本社での勤務に・・・・。予約は受けたお店でないと受け渡しができない上に発売から7日以内に撮りに行かねば強制キャンセル。あらためて大阪のauで予約し直しとなりました。東京分をキャンセルする際に東京のお店から

au 「勿体無いですね、今ここに取り置き分があってすぐにでも渡せますが本当にキャンセルしますか?」

だから、取りに行けねーんだよ!ぐすん(涙

あらためて予約なので列の一番後ろに並び直しです。入荷は3~4週間後とのこと。早期奪取はもう諦めたのでいいのだけど大阪のauでまたこんなことを

au 「入荷しましたら連絡いたしますが、連絡から3日以内にご来店いただけないとキャンセルになります」

おいおい、次回入荷時に東京で5日間仕事の可能性だってあるんだぞ。タイミングが悪かったらまたキャンセルか?・・・・・なんだか即店頭渡しになる時期まで手に入らないような気がしてきたぞ。

| | コメント (3)

2012/09/23

装備変更

20120923
Leica M4改 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

尾道小旅行から帰ってきました。

今回はフィルムカメラのみだったので写真のアップは来週以降かな。
※このあたりがフィルム撮影のもどかしいところではありますがw

そうそう、装備をぎりぎりで変更しました。

Leica M7+ Summilux 50mm f1.4 ASPH.
  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

前回の尾道がノクチ初期玉2世代目だったので何となく今回もノクチで・・・・と。腰への負担はコルセット併用で何とか乗り切り成功。

同居人のハッセルネタも満載でいい旅になりました。

尾道はやっぱりいいなぁ。

| | コメント (0)

2012/09/19

Leica M9-P

20120919
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

購入に至った経緯を時系列的に書いていたらとんでもなく冗長な記事になってしまったので、まずは本質的なことから少しずつ語ってゆきましょう。

今回のM9-Pの購入は銀塩カメラに対抗して買ったデジタルカメラではありません。

僕の中で一番撮影のテンションが上がり、自分の気持ちとシンクロできるのはライカM。そして僕が今持っているのが

露出計なし機械式Leica     M4改
露出計付き機械式Leica     MP
露出計付 AE Leica         M7

そしてその延長にあるのが

露出計付 AE Digital Leica   M9-P

デジタルフォーマットはあくまでライカMのひとつの特徴にしか過ぎないということなのです。上も下もメインもサブのないのです。

コレクション的嗜好展開は別とすると機能的には僕なりにこれは現段階の完成形かもしれません。

これでもう金輪際カメラは買いません!・・・・・とは言えませんけどねw

| | コメント (2)

2012/09/18

勝負の分かれ目

20120918
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

後半の蛇の悪食度も圧巻ですがこの勝負、最初の一瞬が勝負の分かれ目になっています。

結果的に蛇がワニを丸呑みしていますが逆にワニが蛇の頭にかぶりついていたらきっとワニの顎の力で蛇の頭は砕けていたことでしょう。その顎を封じられた時点でワニの負けが決定です。

しかしワニが蛇を丸呑みし始めたら全長が違いすぎてワニも途中で後悔していたかも。そんな状態で別の蛇に出会ったらもう無抵抗に丸呑みでしょうしね。(蛇を丸呑みしかけたワニを丸呑みする蛇の図とか?そこにまた別な蛇かワニが来たら?輪唱だなまるで)

まあどちらにせよ喉ごしがいい食事とは思えませんな。胃もたれしそうだし。

| | コメント (4)

2012/09/17

5年ぶりの尾道旅行

20120917
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

来週末、5年ぶりに尾道旅行に行ってきます。

当時の記事を読み返してみるとレンズ群に関してはほぼ今のラインナップが揃っていたのにはちょっと驚きました。そして5年後、今度はカメラボディも安定期に入ったかな?という感じです。

さて、尾道装備は国内旅行ということもあっていたってシンプルです。

−Leica M7  + Summilux 50mm f1.4 ASPH.
−RICOH GR1v

Leica M9-Pは使うシチュエーションがないということで家でお留守番となりました。

ところが今回意外なカメラが参戦します。

HASSELBLAD 500C/M + Planar 80mm F2.8

持ってゆくのは僕ではありません。「同居人」です。

「ハッセル持って旅に出よう!」

というのが今回のテーマらしいです。そして僕はフィルム装填係。

なかなかにネタ連発な旅になりそうですw

| | コメント (4)

2012/09/16

えむきゅうぴぃ

20120916
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

いろいろデジタルカメラを整理してこうなりました。

銀塩メインの基本スタンスは変わっていません。

こうなったいきさつはまた追々と・・・・・

※彩度を一段上げただけでえらいことに・・・元に戻そう・・・。

| | コメント (9)

2012/09/15

パンクドランカー

20120915
SONY NEX-5+ M-ROKKOR 40mm f2.0

自転車趣味をはじめて約6年、ロード用タイヤの自転車で走りだしてから何度パンクしただろう。

年々軟弱になって年間走行距離は減ってきているものの総合パンク回数は覚えているだけで7回。

一番印象的だったのはホノルルセンチュリーライド中での2度のパンクかな。でもあれはガラスの破片が多い道路事情なのでちょっとイレギュラーかもしれない。

さて合計7回のパンクだけどこれが全部後輪。正直面倒なんだよね、後輪。まあ、7回もやってりゃ慣れたもんだけど最初の頃は焦ってローギア側に入れたままホイールを外してしまって嵌める時大変だった事もあるなぁ。

一説ではやはり加重のかかる後輪の方が異物を踏み抜きやすいと言われているけどここまで差が出るとなんらかの原因はありそうだよね。(レースでも後輪パンクのシーンの方が圧倒的に多い)

構造上パンクは仕方がない。そうなると欲しくなるのは軽くて強力で力のいらない空気入れの登場。ボンベ式は楽のようで今まで何本失敗したことか・・・。家用の空気入れさえ結構力がいるので携帯式にこれ以上望むのは酷なんだろうか・・・・。

帰り道とかちょい走りの時なら我慢できてもロングツーリングの山の中とかでパンクすると完全圧でないタイヤで走るストレスはたまんないんだよな。なんかいい方法あったら教えてください。

| | コメント (2)

2012/09/13

iPhone 5?

20120912_2
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

今朝方発表になったiPhone 5、予想通りすぎてサプライズはありませんでしたがまあこれも想定内。

さてこれを買うかどうかですがすでに結論は出ています。

即効買います!

僕のiPhone暦は「3GS」→「4S」。初代はあまりに速度が出てなかったのでスルー。これは納得づくです。ところが「3GS」から「4」になった時まだ「3GS」の1年目だったし、「半年後に5が出るのでは?」という噂に惑わされて買い時を逃してしまい結果的にストレスを溜めることに。

次世代機が「5S」になるのか「6」になるのかわからないけど、次を意識して待つということをやめることにしました。まあこれはBlackBerryの素携帯電話化も少なからず影響してますけどね。

さて予約は明日から。でもここにきてテザリング機能がauのみという話が・・・

このままだとauに移籍しそうです。慌ただしいなぁw

| | コメント (3)

2012/09/11

継承の難しさ

20120911
RICOH GR1v

この春、大阪でB級グルメの名店のひとつであったカレー屋が閉店になりました。

美味しいカレー屋さんはあまたあれど、あそこまで個性の強いカレー屋はもう二度と現れないことでしょう。
「怪しい店内」「怪しいおばちゃん」「暴力的な辛さ」「暴力的な肉の量とライスの量」・・・・・
その辛さは食べた直後は口から食道、胃までしっかりと形がイメージできるほど。お昼にそれを食べるとだいたい晩御飯抜きでも全然OK。でもあそこのカレーは本当にコクがあったし辛いのだけどその後甘さも感じるほと奥が深かった。(体力は使うけどね)。

そんな名店も閉店ということでしょげていたところ、どうも同じ店構えでメニューもほぼ同じでファンの一人がその店を継承したという噂を聞いたので早速行ってみた。行ってみたのだけど・・・・・

全然別カレーなら諦めもついた。雰囲気は継承しているものの根本が全然違う!似ているだけにかえって残念さもひとしお。やはり失われた味は簡単には継承できないのか。

こういった味の文化は真剣に時間をかけて継承する意思がないと難しいと思う。もちろんなくなってしまうのは寂しいけどここから新たな文化が創造されるのならそれもまたいいだろう。でも一番まずいのはこういった「形だけ似た感じにしました」というものじゃないだろうか。ここをベースに進化がないのならやっぱり前文化の劣化コピーにしかすぎない。そこに文化は生まれてこないのだよ。

一代限りの味でもいい。でもしっかり文化を作ってくれよ>若い料理人達

| | コメント (2)

2012/09/10

しのご

20120910
SIGMA DP2

同居人が4×5の授業を終えてひと言

同居人 「もう、一生しのごをやることはないと思うわ」

まあ、確かに先日の三脚授業が終わった後でも

同居人 「もう一生三脚は使わないわ。もう売っちゃおうよ♪」

とか言ってたしなー。

まあ、僕の一生使わんだろうから構わないのだけど・・・・・・

| | コメント (3)

2012/09/08

いびつなプレミアム?

20120908
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

先日HONDA CBX400Fの盗難が相次ぎ保険にも入れないというニュースを見た。

生産当時の販売価格48万円、ところが現在は平均で150万円前後。状態の良いものだと500万円で売買されているとか。


Cbx400


確かにHONDA CBX400Fは魅力的な美しいバイクだしレアかもしれないけどちょっと過熱すぎ?

モノの価値ってこんなものだろうけど、この過熱プレミアムはG-SHOCKの時と同じ。もうちょっと冷静になると本来の価値が見えてくるんじゃないでしょうか?


| | コメント (6)

2012/09/06

歴然の差 BlackBerry 9900 バッテリー

20120906_3
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)  Ferrania Solaris

データ通信環境を遮断し純粋な携帯電話と化したBlackBerry Bold 9900ですが、
バッテリーの持ち具合に劇的な変化が起きています。

<スマホ期>
省エネのためにTwitterやfacebook等のデータのやりとりを勝手に更新するアプリ
は外してメールに絞っていましたがやはり相当なやりとりがあったと推測されます。
だいたい24時間通話なしの放置プレーで100%充電がだいたい残量20%以下。

<純粋携帯電話期>
100%充電で24時間放置しました。その結果・・・・・

残量72%!

倍以上の省エネ効果となりました。どんだけ電池食ってんねん>データ通信

素電話になったBlackBerry Bold 9900ですが、今後このdocomo回線をどう運用するか
は様子を見ながら考えようと思っています。
もっと軽く電話に特化するか、iPhoneを補うためにノート型携帯電話にするか・・・・

まだ未発表のipad miniも若干気になっています。まあ、こういう欲求のピースは
完全に埋めることはないのですけどね。

| | コメント (10)

2012/09/05

BlackBerry 、僕はなんだか疲れちゃったよ

20120906
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

この春、BlackBerry 9700から9900に変えて機嫌よく使っていたのですが・・・・・

・ここのところバッテリーの消耗度が加速していて以前なら通常稼動で2~3日
 もっていたのが最近では1日が限界

・ネットは閲覧はやっぱり文字が小さくてほとんどiPhoneに頼りっきり

・メールは基本確認のみ

デザインはいいし気に入ってはいるのだけど、実質すでに電話専用機。そのために
毎日充電してパケ放題料金を払い続けるってどうなん?

と、いうことで早速ドコモにプラン変更の相談に行きました。結果・・・・・

・現在ブラウザーを使わなくてもメールだけでパケ放題の上限にまで到達中

・思い切ってデータ通信を封印するならパケ放題の放棄とBlackBerry ISの解除が
 よいのだが月々1000円キャッシュバックの特典がなくなる。

とのこと。いっそ電話以外のすべての契約解除も考えましたが、擬似封印(データ通信
設定解除)だけでもかなりの効果がありそうなのでまずはしばらくそれで様子を見ることに。

と、いうことで僕のBlackBerry 9700はかっこいい電話機となりました\(^O^)/
※キッズ携帯より機能なし
※キーボードも電話番号打つ時しか使わねーじゃん

Bb9900

・契約そのものはまだ維持しているのだけどこれでパケ放題は下限の2000円に
・1000円キャッシュバックはそのまま
・WiFiではデータ通信可能(今は節電のため設定解除)

これだけでも月々4000円くらいの節約になりそう。バッテリーの持ちも機能を電話に絞った
ために改善するはず。でもgmailがリアルに受け取れないというデメリットが日々の生活に
どのくらい影響するのか・・・・しらばらく様子見です。

・・・・・・IPhone5どうするかなぁ(キャリアも含めて)

| | コメント (0)

2012/09/02

ヘンシンしますか?

20120902
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

今回の写真展のやりとりで主催者の方から同居人の電話にこんな留守番電話が入っていました。

「同居人さん、今回の写真展、ヘンシンしますか?」

その時同居人の頭にまずぐるぐる回ったのがコレ。

実際はお分かりの通り「偏芯」でしたがw

| | コメント (0)

2012/09/01

写真展案内 「off-white」

20120901
Zeiss Ikon + HEXANON 60mm F1.2
撮影 : 同居人  ※今回展示の写真ではありません

同居人が出展している写真展です。

モノクロ写真で「オフホワイト」というお題。撮って焼いては没、撮って焼いては没・・・と苦労しておりました。

その割にはホワイトの部分少なくね?w

でもいろいろと頑張っていたみたいなのでお近くにお寄りの際は覗いてやってください。

場所はいつもの「ナダール」さんです。

120911_02_72dpi

 「off-white」北浜白黒写真倶楽部

2012年9月11日(火)~ 9月16日(日)
open 11:00 - close 19:00

NADAR/OSAKA
542-0081
大阪市中央区南船場3-2-6
大阪農林会館B1
tel/fax: 06-6251-8108
e-mail: osaka@nadar.jp
11:00-19:00 / 月曜休廊

| | コメント (0)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »