« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012/08/28

SONY後日談

20120828
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

<SONY PS Vita>


以前の記事で十字キーオペレーションを捨てたPS Vitaを痛烈に批判しましたが・・・・

意外や意外、慣れてしまいました。誤画面タッチによるメニューの出現はうっとうしいですがPSPのボタン誤タッチによる直作動に較べると逆にストレスは軽減されたかも。まあ、可変倍速再生がなくなったのは相変わらず痛いですが、画面も大きいことですしまあ満足といったところ。

買ってから約三ヶ月ですがまだソフトは一本も買っていませんw

<SONY VAIO>

初代VAIOのトラブルで懲りたはずのSONY製ノートパソコン。リベンジの機会を、と今回購入した新型VAIOですが・・・・

まず、致命的な問題ではないとはいえ「純正Bluetoothレーザーマウス」がさっぱり駄目。とにかくよく途切れる。常に使うものなのでこれが非常にストレスを生んでしまう。

ネットで調べたらやれ「省エネ機能との兼ね合いで」とか言い訳のみ。トラブルの始まり2010年からなのに一向に改善されていないようです。(ああ、なんというのんびり体質)

単体で買ったら5000円の商品ですぜ?付いちゃきたけど、これも本体価格に入っているんでしょ?結局USB接続のサードパーティーものを買う羽目に。

さらにSDカードを差し込んだ時や新しいデバイスを認識する時のちょっとしたことで動作がやばくなります(時々固まる)。これってやっぱり画面上部でうろうろする変がギミックのせいじゃね?とにかく余計なことしてる感が本当にVAIOって感じで・・・・・。
※ちなみに会社貸与のVAIOは法人向けなのでシンプル。動作もほとんど問題なし。

結局Windowsマシンの差別化は「動作の軽さ」「重量」「丈夫さ」「デザイン」だけで十分。自分のとこでOS作ってないなら変にいじるなといいたい。これはアンドロイドでも同じ傾向。

今回のVAIOはこうなる覚悟で買ったのであまり怒る気はしませんが、やっぱりこれがファイナルVAIOかな。

| | コメント (2)

2012/08/26

ボケの代償

20120827
Leica MP + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

数年前の同窓会では「どこそこが悪い」といった加齢による病気自慢が多かったのですが、今年の同窓会で一番の話題は「最近物忘れが酷くて」という一歩進んだものになっておりました。(クラスのマドンナまでが(涙)

冗談ではなく本当に最近は「マジもうろくしたんじゃね?べいべ!」見たいな状態で、正直いって何か忘れずに出かけたことはない・・・といったところにまで陥っています。
※忘れることを前提に会社に備蓄しておくなど対応は万全

その中で過去一度もなかったのが

外で携帯を置き忘れてくる

と、いうもの。ところが先日、携帯をカバンから取り出しテーブルに置いておくというあまりしない行動をしたところ、とうとう携帯電話を行きつけの玉突き屋さんに忘れてきてしまったのです。
※テーブルに置いた時に「こんなところに置いて忘れて帰ったりして・・・ぷぷぷ」とか思っていたにもかかわらず

その時は車だったのですが、携帯依存症の僕は信号に止まる度に携帯を確認するので本来なら5分もしないうちに携帯がないことに気づくはずだったのです。でもついていないことにその日の帰りは家に着くまでの40分間

一度も10秒以上の信号に引っかからなかったのです

んなもんで携帯の置き忘れに気がついたのは家の駐車場に着いた時。さらに運の悪いことに夏休み中でなら「ま、次の日取りにいけばいいか」で済むところ夏休み最終日(実質)だったためその玉突き屋さんに行けるのは一週間後。これはまた引き返して携帯を引き取りにいかねばなりません。そして皆さんもお気づきの通り・・・・・

そっから玉突き屋までの40分間は信号に引っかかりまくり

せめて街中に出かけていた同居人をピックアップできるかも、とやっと手にした携帯から電話すると行き違いですでに帰宅したところと・・・・。

僕のボケで自業自得なんすけど、ま、人生なんてこんなもんですわ ┐(´∀`)┌

| | コメント (3)

2012/08/23

クリエイティブのプライド

20120823_2
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

同居人の通っている美大の通信制にはすでに各方面で活躍されている方々も多く参加されているようです。

そのほとんどが自分のテリトリーとは違うカテゴリーを学び、新たな糧として吸収しようとされているようなのですが、ある分野(情報デザイン科)などはその範囲が広く時には自分の専門分野とぶつかってしまう場合もあるようです。

ある人は自分の専門分野の課題に対して教授から修正点を指摘された時にこうのたまったそうです。

「あのですね、この分野では私はすでに結果を残している第一人者でしてね。あの有名なドラマの
あのデザインや、こういう雑誌のこのデザインも私が手がけたものです。で、過去にも「▲▲▲賞」
や「△△△大賞」も受賞しています。
さて、私の課題に対してこういう評価をする教授はいったいどんなご立派な賞をお取りになられて
どんな成果を残されているのですか?えっ?えっ?」

・・・・・・・・・・・クソ面倒くせーw

| | コメント (6)

教え魔

20120823_1
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

ある程度技量の精進が必要な趣味の世界では「なんとか教室」とか「なんとかワークショップ」とかある一定の体系化されたカリキュラムに沿って教えてくれるシステムが存在します。

そしてそういった趣味の世界には単純に同好の集まりの中で自然発生する情報交換や技量の伝承が起こるのですが、ここで登場するのが

教え魔

という方々です。そういった方々は子羊のような初心者を見つけるとここぞとばかりにありったけの知識をぶちまけます。そしてやっかいなことにその知識や情報に「自分の好み」「勝手な自説」「勘違いした思い込み」が練りこまれている場合も多々あり、これが初心者にとって有害となることも少なくありません。中にはあまりにひつこい教え魔さんのために情報もこんがらがってその趣味から遠ざかってしまう場合もあったりします。

また、よく見る光景としては一人の初心者さんに複数の教え魔さんが群がった場合、意見が一致している時はいいのですが、主観が入り込んで意見が食い違ってきたらもう大変です。初心者さんそっちのけでわけのわからない主観の応酬が始まってしまいます。(傍から見ている分には面白かったりしますが)

今は以前ほどではないにしても一般的になった「ブログ」も、フォーマットは世界共通なんですが、書かれている言語を割合で割り出すと30%強が日本語だったらしいのです。それほど日本人というのは「出力」が好きな民族なのでしょう。
たぶん、こういった「教え魔さん」も、損得抜きでとにかく自分の知識や情報を誰かに伝えたいという欲求が人一倍強いと思われます。

こういった「出力過多」の教え魔さんの場合、実は教えるのが上手な人はほとんどいません。相手の技量や知識を上げる事が目的の場合、実は出力される情報は整理されていてむしろ物足りないくらいシンプルな場合がほとんどです。

皆さんもある程度やりこんだ趣味があって、初心者さんからアドバイスを求められることもあるでしょう。その時、「教えることで相手の役に本当に立っているのか?」「教えることその事が目的になっていないか?」と自問してみてください。教え魔になる可能性は誰にでもあるのですw。

※自戒を込めて・・・・・・・

| | コメント (5)

2012/08/20

試算額

20120820
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

同居人が美大に通いだしていろいろと面白い話を仕入れてきてくれています。

通信制コースといっても休日にはスクーリングがありますのでいろいろな方と知り合いになるようですが、それはもういろんな年齢、いろんな経歴の方がおられてなかなか刺激的とのこと。

とある方は今回の入学を期に写真を本格的に始めようと思ったらしく、欲しい機材(デジタルのみ)をリストアップしていったところなんと

「いやあ、試算すると3000万円を超えちゃいましてね・・・」

とw。さんぜんまんえんですとぉ~~。デジタルですから暗室改装費とかも含んでいません。純粋にデジタルカメラおよびレンズおよび三脚等の備品のみの試算。

そりゃ、デジタルバックとか全部揃えちゃえばいっちゃうかもしれないけどそんな偏った構成はしないだろうし、コンプリートが目的ではなくて「欲しいもので揃えたら」という条件で3000万円とは・・・・そしてダメ押し一言、

「やっぱりフィルム関係も揃えた方がいいかな」

あ、そっち行ったら億いっちゃいそうですけど・・・・。いやあ、他人様のお話とはいえ景気のいいお話でw

| | コメント (2)

2012/08/19

New NSXロードスター

20120819
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)


現在公開中の映画『ジ・アベンジャーズ』でNew NSXロードスターが『アイアンマン』のトニー・スターク(演:ロバート・ダウニー・Jr)の足として走行シーンがあるそうです。

モーターショーで見たデザインには何も感じませんでしたがロードスターのデザインはなかなかいいじゃないですか。

でもモーター付きのスポーツカーって僕は認めませんけどねw

| | コメント (3)

2012/08/16

お盆

20120816
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)    Ferrania Solaris

お盆休みで観光で京都に来ている人も多いのですが、帰省で京都に帰ってきている人達も結構おられます。

京都の行きつけの玉突き屋にも普段は見慣れないかつての常連さんがいっきに増え、話をしてみると今は東京で撞いていたりして意外なところで話が盛り上がったりしています。家に帰ってこの話をすると・・・・

同居人 「お盆にはあの世からも帰ってくる人がいるからちゃんと足があるか
       確認せなあかんよ♪」

いやあ、その発想はなかったわwww

| | コメント (3)

2012/08/14

お盆休み中

20120814
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

お盆休み中なので毎日まったりとすごしております。

空いた時間でたまった録画番組も観まくります。

アニメ「宇宙兄弟」を観ている時・・・・

同居人 「いやあ、いつも面白いんだけどアニメや漫画って大した時間がたって
      ないのにひっぱるよねぇ。『アストロ球団』もたいがいやったけど」

ひっぱる例に『アストロ球団』出すところはさすがっすけど通じる世代が限られますって。

| | コメント (4)

2012/08/09

ささやかな願い

20120809
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

この季節になると一度は記事にしてしまう

エアコンのついてない我がミニは炎天下に乗ると灼熱地獄

という話題ですが今年も人生の修行と思い、窓からの風だけを命綱にがんばっております。

どんだけ熱いかというとこんな風にチョークのゴム部分が暑さで溶け掛かっているくらいでございます。

Mini8

せめてイノチェンティーだけでなく三角窓を標準にして欲しかった・・・・

| | コメント (4)

iPhone5 ?

20120808
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

ネット上の噂では秋に発売予定の次期iPhoneは「iPhone5」ではなく新型の「iPhone」となる可能性が高いとのこと。確かにこのペースだと10年後には「iPhone15」だしそろそろ手を打っておかなければ引っ込みがつかなくなるだろう。

さてこの問題を抱えているのはライカも同じ。M9までだとデザイン的にも、語呂的にも問題はなかったのだけど、今後M10以降本当に二桁数字を入れ続けていくのだろうか?

確かにiPhoneのように毎年発売ではないけれど、デジタルになってペースが早まっているのも事実。そしてキリがいいのもこのタイミング。

デジタルレンジファインダーカメラとしては、フルサイズにもしたし、モノクロ専用機も出した。この先もライブビューができたり、フジX100みたくファインダーの切り替えができたりはするかもしれない。確かにM以降の数字を加算するほどのモデル変更は考えられる。でもM10なのか?M11なのか?

ここからは僕の想像なのだけど今後のことを考えると今M以降の数字はキリのいい今のM9か次モデルのM10でいったんなくなるのではないかと予想している。(ただし表面上ね)

ライカの新型として刻印はなくなるもしくは「M」のみになって通称で「M11」とか「M12」とか呼ばれてゆく(モデル番号としては正式に命名される)。車でいうところの「AE86」や「R32」「S13」みたいな感じに・・・・・

こういう数字的ネーミングにも美的要素は必要だし嗜好品としてはブランド名とモデル名は振り分けてもいいんじゃないかと思う。そういう点でも今回のiPhoneのネーミングはいろんなところに影響があるんじゃないだろうか。

| | コメント (0)

2012/08/06

検討 SIGMA DP1 Merrill

20120807
Leica MP + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

発売時に記事にもしましたが、「SIGMA DP2 Merrill」はカメラとしては興味があるものの「使うか?」という根本的な部分でDP2持っていることもあって買わないというジャッジをしました。

ただ、これは40mm相当という画角での話。28mm相当の「SIGMA DP1 Merrill」だとちょっと状況が変わってきます。

まず僕の撮影ではメインが「フィルム×50mm」というのが大前提にあって広角系を補完するのはレンズではなく「GR1v」と「GRDⅢ」というコンパクトカメラコンビ。

そのうちモノクロスナップ担当は「GR1v」。「GRDⅢ」は記録担当+カラースナップというデジタルならではの汎用的使い方。GRDもⅣホワイトへのバージョンアップも考えましたが現在何とか堪えています。

そこでこの「GRD」担当部分の後継機候補にまだ未発売ではあるけれど「SIGMA DP1 Merrill」が上がってきているのです。

でもなんだかんだ言って1年以上もカメラを買っていない禁断症状で単に最新カメラを買ってみたいだけなのかも・・・・もうちょっと考えますw

| | コメント (3)

2012/08/03

オリンピック観戦

20120803
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

オリンピック女子体操を観ながら・・・・

同居人 「ちょっと前まで子供みたいな体型の子ばかりだったのもアレだけど今回みたいに

      むちむちむんむんらめらめえろえろしてるのもなー」

・・・・・・・・それ、おっさんみたいな感想じゃね?

| | コメント (4)

2012/08/01

素敵なミスマッチ

20120801
Leica MP + Summilux 50mm f1.4 ASPH.   Ferrania Solaris

袋乞食と言われるくらい鞄、袋物を集める僕ですが長い間「TUMI」には手を出しませんでした。理由は単純で

「巷のサラリーマンのおじさんが沢山持っているから」

というもの。でもその後、TUMIでは珍しいグリーン&オレンジのリュックタイプを購入してからはすっかり虜に。

確かに定番デザインのブランドだけどさすがに世界中で支持されているだけあって
鞄としての性能はかなり高いもの。出回り過ぎになる理由もわかろうというものです。

とはいえ、やはりターゲットは「大人の男性」のイメージ。あくまでビジネスマンを支える質実剛健の
「ビジネスギア」。

ところが先日見かけてしまったのです。

TUMI黒の定番ショルダーバッグを肩から提げた小学校3年生くらいの女の子を!

いやあ、そのミスマッチ感といったらなかなかw

本人の趣味で選んだんだろうか、親が買い与えたんだろうか・・・・
かわいらしいアクセサリーも付けてたからちょっと借りてきたって感じじゃなかったよな。

でも妙に格好よかったなぁ。いい娘さんに育つんじゃないかな、きっとw

Tumi

| | コメント (4)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »