« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012/07/30

久々ネガカラー撮影

20120730_2
Leica MP + Summilux 50mm f1.4 ASPH.   Ferrania Solaris

同居人 「買い貯めていたSolarisフィルムの期限が迫ってるのでたまにはネガ撮るよろし」

と渡されたSolarisネガカラーフィルム。「オリジナルがわからん」「プリント必須」「スキャンでの色転び大」ということでずっと避けてきたネガカラーフィルムですが、久々に使ってみることに・・・・

現像とプリントは同居人がいつもお世話になっている「mogu camera」さん。上がってきたプリントは味わいのあるSolarisらしいもの。ネガらしいあっさりとした表現がちょっとだけ撮影時に意識したネガのイメージとぴったりです。

さて、課題のスキャンによる色転び。以前の国産ネガフィルムの時は原色がまったくわからないほど色が変わってしまっていたのですが、今回はほとんど調整なく「mogu camera」さんで仕上げてもらったプリントにかなり近い雰囲気で取り込めました。

雰囲気はまったくポジとは違ってきますが、これはこれで楽しかったりw。たまにはネガを使ってガーリーな写真に挑戦してみるのもありかも・・・・・
※でもやっぱりルーペで覗く快感がないのは物足りないや

| | コメント (0)

2012/07/29

解決!

20120729
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.


「NIKON Coolscan」がWindows 7 64bitに対応していないということでVAIOでのフィルムスキャンを諦めていたのですがこちらのサイトで作成された「64bit版Windows用infファイル」をインストールすることでデバイスが認識されるようになりました。

やまろさんのサイト


ありがとうございます。

でもこういったファイルは本来メーカーが提供すべきものではないでしょうか。フィルムスキャナの新製品を出せとはいいませんが、もう少しメーカーにもフォローしてもらいたいものです。

| | コメント (4)

2012/07/28

風物詩

20120728
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.


オリンピックが始まると同居人から

「待て!」と「指導!」

が日常で使われるようになります(ジェスチャー付)

| | コメント (2)

2012/07/25

痛恨!

20120725
RICOH GR DIGITALⅢ


今までなんの問題もなく使えていた我が家の主力フィルムスキャナ「COOLSCAN ED V」、単に今までは運よく32bit版のパソコンだったため使えていましたが、今回のVAIOは64bit版。落とし穴に気が付かず購入してしまいました(涙

調べてみるといろいろと再設定をすれば使えなくもないとのことなんですが変ないじり方をする勇気もなく途方に暮れています。まあ、スキャンだけ前のパソコンを使うかMacを使うかすれば何とかなるのですが、不便極まりありません。

ああ、やっちまったなぁ・・・・・

| | コメント (4)

2012/07/24

スペック確認

20120724
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

買う気はないものの、最近Web上で評判の「DP2 Merrill」の実機を先日量販店に見に行きました。

ワクワクしながらスイッチを入れると最初は起動したものの

電源が不足しています

との表示。昼頃だったのだけどやっぱり電池は持たないのねw。まずは評判のスペックをひとつ確認いたしました。

| | コメント (5)

2012/07/20

道具と腕前

20120720
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

使う道具が結構なお値段になる趣味はその技術と金額のバランスが崩れたケースだといろんな意見が発生してしまいます。

<高い技術力+高価な道具>
まあ、普通です。高い技術を持った人が高価で高性能な道具を使いこなす姿に皆、憧れるわけです。

<高い技術力+貧相な道具>
このパターンはさらに尊敬を集める傾向にあります。

ビリヤードの神様、マジシャン・エフレンレイズのキューは長年フィリピンのノンブランドキュー(推定15ドル)だったのは有名な話。ファンはそのギャップにまた酔ってしまうのです。

<未熟な技術力(初心者含む)+やたら高価な道具>
えー、わかりやすくいうと「やっかみの対象」になりますw

この傾向は2chなどで顕著なのですが、要は

「下手な奴は初心者用の安い道具でも使っとけ!高価で高性能な○○○なんか100万年早いんじゃ、ボケ!」

ってなやつです。気持ちはわかるんですけどねー、やっぱりそう言っちゃやっぱりヤッカミにしか聞こえません。どんなに高価な道具でも買える人は買えばいいのです。ただ、それをひけらかしたり、他の人の道具をけなしたりするのは論外。でもそれは技量の高低とは別の問題でしょ。技量の高い人だってしちゃいけない。

それに実は一番贅沢なのは安くて初心者向けの道具からじわじわいいモノにステップアップしていくことだったりします。少しずつその値段なりの良さを実感しつつ、時には迷って高くて違う方向性のものも買ったりして時間をかけて徐々に最終的に極みに達する・・・・
おいおい、ここまでくるのに幾ら掛かってんだよw。最初からこれ買っとけば予算は何分の一ですんだんじゃね?・・・・と、いう感じ。

なのでケチな僕は一生行くな・・・と思った趣味に関してはあまり回り道をせずに一気に本丸を攻めることが多いです。ま、これは効率的ではあるのですが風情のないやり方なのかもしれませんね。

| | コメント (3)

2012/07/17

VAIO来る

20120717
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

VAIOが来ました。

量販店で確認したはずなのにモニターが思ったより小さくてピンチです。
解像度がやたら高いので文字も小さくて見えません・・・・(涙

SONYが悪いのではなく僕のミス。まあ使えないわけではないのでしばらく使ってゆきます。

Windowsはこれで押さえてやっぱり主力はMacに移行かな・・・・・


Vaio2

デザイン重視でVAIOを選んだのだけどあっという間にひこにゃん仕様にされてしまいましたとさ・・・・・・

| | コメント (2)

2012/07/14

シャッタースピード課題

2012071401
CANON EOS Kiss X5 + CANON EF50mm F1.4 USM
撮影 : 同居人

同居人の通っている写真科の課題としてシャッタースピードを可変にして比較する
という課題が出たようです。

ところがISO感度も設定されているにも関わらずオートで撮ってしまったらしく今回撮影分
は没。

一瞬ごまかそうかと思ったらしいのですが先生から「私らはプロですからごまかしは効きま
せんよ」と言われていたのを思い出し明日また撮り直しのようです。

しかし被写体はこれかいっ!


2012071402
CANON EOS Kiss X5 + CANON EF50mm F1.4 USM
撮影 : 同居人

| | コメント (4)

2012/07/12

DP2 Merrill

20120712_2
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

DP2はまだ所有しています。

鞄の中に入れて持ち歩いても結局ホワイトボードに書かれた会議の記録を撮ることがメインになってしまっているのですが、「DP2 Merrill」になってなんか解像度が上がっているということは、ホワイトボードの文字がさらにくっきりと洩れなく記録できるということなのでしょうか。


でもまあ、そんな使い方をされたのではDP2 Merrillもかわいそうなので今回はスルーということでw

| | コメント (4)

ちょっと言い訳

20120712
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

長年使っている道具には魂が宿るといいますが、そこまでではないにしても何かしらの要素は働いていると思わざるをえない現象がいくつか起こったことがあります。

今回もその一例。現在のWindowsパソコンの調子があまりよくないので新しいパソコン「VAIO」を注文したことはここでも書きました。でもそれ以来数日しかたっていないにも関わらずパソコンの状況悪化は加速しています。

以前は「i」のキーの反応が鈍く、何度か打たないと表示されなかったのですが、現在はさらに酷い状態で100回以上打キーして初めて認識されるまでになっています。さらに同様の症状が「k」と「8」にも。これらのキーはログオン時にも使うので立ち上げるまでに結構な時間を費やしてしまいます。

<法則1>
モノはドナドナされる直前にすねて悪態をつきだす

これは過去にも強烈な例がありました。7年間乗ったユーノスロードスター、新しい車と引き換えに手放す1週間前から急に

・リトラクタブルライトが片一方開かなくなる。
・窓が片一方閉まらなくなる
・リアのビニールウインドウが破れる

とても1週間の間に起きるトラブルとは思えないものが短期間で連続に・・・・。ま、こんなことがあるわけですよ。

と、いうことでここのところ更新頻度が鈍っているのは実はパソコンの不調のせい・・・
事実ではありますがちょっと言い訳をw

| | コメント (2)

2012/07/08

時間差観戦

20120708
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

今回のユーロ2012は放送時間が真夜中ということもあって録画はしているもののまだすべて観戦できていません。(まだ予選リーグの途中)ツールもまだ2戦目まで。新城がこの後活躍するそうですから楽しみにしています。

以前はスポーツ関係は生放送で見なければ我慢ならない!百歩譲って録画になっても結果を知ってから観るのはイヤ!と思っていましたが最近はそこまで気にはしなくなってきました。

ただそれは単純にスポーツとして楽しんで観る場合のみ。どこかに入れ込んで応援する場合は「観戦」から「応援」モードに切り替わりやっぱりリアルタイム観戦にこだわってしまいます。
※サッカー日本代表戦やかつてのF1など

さて、もうじき始まるオリンピック。やっぱりこれは「応援モード」になってしまうので生放送観戦でしょう!それもまあいろんな時間的制約で厳しいんだろうな・・・・。4年に一度でいいから日本も「バカンス制度」を取り入れてくれないかな~。

| | コメント (0)

2012/07/07

バッテリー

20120707
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

同居人 「今日の撮影実習でさEOS Kissのバッテリーが切れちゃって・・・
     まあ、前々回の撮影から充電してなかったんだけど」

Shig  「でもこの間買った予備のバッテリーがあったんだろ?」

同居人 「それがさ、そのバッテリーが不良品で入れてすぐ目盛が1になって危なかったったら」

Shig  「も、もしかして買ったままパッケージ開けてすぐ使った?バッテリーw
     んなもん。いつまでもフル充電で店頭にあるわけないじゃんw 」

同居人 「ええええ、だからデジタルカメラは・・・・・」

いや、デジタルカメラとか関係ないから、それ

| | コメント (2)

2012/07/05

帽子掛けのある玄関

20120705
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

僕の自慢のBadBoyシングル仕様のブルホーンハンドルが同居人の帽子掛けになっていました。

とほほ・・・・・


Boushi


| | コメント (0)

2012/07/01

㎜表示の罠

20120701
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

同居人の美大での課題で1/30以下のシャッタースピードで撮るものがあったのですが、晴天時にはさすがにいくら絞っても絞り足りません。ここはNDフィルターの出番なのですがキャノンレンズのNDフィルターは持ち合わせていません。そこうしていると同居人のご友人が

「NDフィルターをお譲りしましょう。径の大きさを教えてください」

とのこと(ありがとうございます)。さっそく同居人がメールで返事を書いていたので何気なく覗いて見ると・・・・・

同居人 「えっと~、レンズはCANON EF50mmだからぁ・・・径はごじゅうみりっと♪

Shig  「おい!ちょっと待ていぃぃ!画角と径の数字はイコールじゃないぞ!」

同居人 「言ってることがわかんないんですけど・・・ここに50㎜って書いてあるし」

その後、レンズ構成や明るさで同じ50mmレンズでもレンズ径は変わってくることを説明しましたが、どうも同居人は納得いかないようです。

同居人 「だからデジタルカメラは・・・」

あ、これデジタル関係ないし・・・・・

| | コメント (6)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »