« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012/05/31

覚える過程が一番楽しい

20100531
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

物事なんでも覚えたてでどんどん知識や経験を積み上げてゆく段階が一番面白い。

僕のビリヤード歴はハマっている期間の累計だと10年は超えているのだけど、それはポケットビリヤードでの話。スリークッションを本格的に始めたのは去年の秋なのでまだまだ半年。

それでもやっと入り口が見えかかった程度。奥が深いって大変ではあるけどその分長く楽しめると思えば・・・・

さっき会議中に右手の中指の第二関節辺りに違和感があるな~と思ったら

キューだこでした。

「ペンだこ」もそうだけど「キューだこ」の響きもちょっと可愛いと思ったりして・・・

※詳しい人ならこれで僕のストロークスタイルがわかってしまいますねw

| | コメント (0)

2012/05/30

壊れている若者たち youtube拾い動画

20120530
RICOH GR DIGITAL Ⅲ

高所恐怖症ではありませんが、この動画には下半身が寒くなりました。

彼らなら「カイジ」の鉄骨渡りも楽々クリアできそうですw

| | コメント (0)

2012/05/28

ブログの功罪

20120528
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)
年始に同居人からの「・・・・に申し込んどくよ」という問いかけに、何となく「よろしく~」と応えてしまい直近になって焦りまくっているのがこちら↓

Pho
南船場フォトウォーク
※こちらのイベントの詳細はまた後日お伝えします

一緒に参加する同居人といえばすでに個展を含む数回の写真展に参加し試行錯誤の中、経験を積んできています。僕といえば基本的にブログでしか写真を発表した事がない。
※出版物への掲載はありましたがあれは随分サポートしてもらっての話でした

自分のブログでのぬるま湯のような発表に慣れきった僕はあらためて人に観てもらうということに恐怖を感じている次第・・・

 展示スペースも限られているので群の写真表現することも難しい(100×60cmのスペース)
 ブログの流れで掲載している写真も展示するとなるとどれも自信がない
 そもそもプリントして人様に観ていただく写真ってあったか?
 自己満足のマンネリ写真ばかり載せてて写真展なんてちゃんちゃら可笑しいぜ
 やめちまえやめちまえ、ついでに写真撮るのも辞めちまえ!

いかん、いかん。どんどん必要以上にネガティブになってしまってるじゃないか。

ま、失敗も経験と割り切ってまずは棄権することだけは避けよう・・・・さあどうするか、搬入は6月10日だ。

 

| | コメント (6)

2012/05/27

なんとなくセルフポートレートシリーズ

20120527
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

| | コメント (0)

2012/05/24

デジャヴ

20120524
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

今回も訪れた「迪化街」。
一度来ているだけあって地図を見ないでも美味しい路地の場所は覚えていました。

その中でもしや・・・・と思って訪れた本日の写真の場所。

見つけた時は思わず笑ってしまいました。

理由はこちら↓↓↓↓

2009年台湾
http://fast-eddy.air-nifty.com/river/2009/05/nokton-50-f11.html


同じ場所に同じバイクが同じように手袋引っ掛けて!

次回も行くしかないでしょう・・・

| | コメント (0)

2012/05/22

ポイント難民

20120522
RICOH GR1v

今までポイントを意識したのは実質値引きに相当するヨドバシ等の家電量販店のポイントぐらいで自然に貯まるポイントにはなにも期待感はなく、たまたま貯まったら適当に使用する、くらいの意識しか持っていませんでした。

別に急に「ポイント命!」という風に変ったわけではないのだけど、やはり毎年のように海外に行っていてマイルをまったく意識しないというのはさすがに勿体無いな、と。
このままでは自腹を切ってビジネスクラスなんて一生乗れないのだろうけどもしかしてマイルを有効に使えば一度くらい・・・・という夢もむくむくと。

と、いうことで航空会社系のカードを作ったのですが、調べれば調べるほどポイントの世界って複雑怪奇ですねぇ。提携のありなしで移行もままならないし、ポイントサイトを経由すればポイント数倍になったり、キャンペーンを利用するとがんがんポイントを加算できたり。もともと面倒臭がり屋の僕はかなり初期段階でめげてしまって

とりあえず複数にまたがっていたカード利用をまずは一箇所に

というくらいです、やったの。ただ、残念だったのがSuica提携カードにしたのだけど使用は関西でもできるのだけどオートチャージは関東圏の改札のみという制限。説明の片隅にはあったのだけど入会時にわかるように大きくは書いてなかったぞ!

一見美味しい話にもいろいろと落とし穴はあるようでやっぱり怖いです、ポイントの世界って。

| | コメント (0)

2012/05/21

新宿ゴールデン街

20120521
RICOH GR DIGITALⅢ

以前原宿近辺で仕事をしていた時は山手線の上の方

渋谷、原宿、新宿、新大久保、高田馬場、池袋

が多く遊んだ場所でした。

今は東京だと品川近辺での仕事なので必然的に遊ぶ場所が

恵比寿、五反田、品川、新橋、有楽町、神田・・・・

ってな具合に見事に山手線の下の方ばかり。

そういうこともあって新宿はしばらくご無沙汰なのですが、ゴールデン街では以前も飲んだことがないのです。
たまたま「行こうか」というノリにならなかったり、常連さんと知り合いにならなかっただけで避けていたわけではありません。むしろ興味はあった方なのですが、なかなか一人でふらっと入るにはハードルの高い場所。

ええと・・・・・・誰か連れてってくださいw

| | コメント (2)

2012/05/20

奥さまは芸大生

20120520
Leica M4改 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

同居人が「京都造形芸術大学 通信教育部 写真コース」に入学しました。

通信教育と言っても単位を簡単に取れるわけではなく卒業まで最短で3年、通常は4年以上かかるようです。さらに月に何回かはスクーリングや実習もあるようでなかなか本格的なカリキュラムです。

しばらくここからネタを大量生産してくれるのは確実かと・・・・

なんで報告が一カ月近く遅れたかというと今日の写真、こんなのはデジカメで撮ればいいようなもののM4なんか持ち出したもんだからフィルムを撮りきって現像→スキャンに時間がかかっちまったから。ま、結果的にはフィルムで撮ってよかったと思ってますけどねw

| | コメント (3)

2012/05/19

キャブレターミニクーパー

20120519
SONY NEX-5+ Holga Lens

会社の後輩が「ミニ(旧タイプ)の購入を考えている」とのことだったので「それなら一度乗ってみる?」と乗せてしまった僕のミニ。当初はできるだけ高年式の綺麗な中古車を探していたとのことだったけど・・・・・

まあ、何というか僕としては確信犯だったのだけど案の定

キャブじゃないとやだ!

ってな状態になったw。

ここで簡単に説明すると実用ミニ(マーク1などの超旧車を除く)を大きく時代で分けると以下のようになる。

<キャブレター1L時代>
~1989年 : 1Lエンジンの「メイフェア」等。キャブだけれど当たり外れ多し。
        ミニで苦労したという話はだいたいこの時代のミニ。

<キャブレターミニクーパー時代>
1990年~ ; 1.3Lエンジンのキャブレターミニクーパー。
        僕の持っているのがこれ。でも生産は約2年で終了

<インジェクション時代>
1993年~ : エンジンは1.3Lのままキャブレターからインジェクションに変更。
       安定感、信頼感は増すものの趣味車としての味はなくなってゆく
       この後マイナーチェンジでどんどんと新装備が付加されてゆき、見た目は
       ミニだがどんどんと普通の車に。
       ただこのインジェクション時代もキャブレターに交換可能な96年以前版
       とほぼ不可能な96年以降版に分けることができる。

僕が今のキャブクーパーを購入したのは約12年前。その時でも発売中止から10年近く立っていたので程度のいい個体はすぐには見つからず、半年ほどミニ屋さんに全国を探してもらい見つけたものだった。

さて、キャブのミニを欲しくなった会社の後輩はやはりこの91年式キャブクーパーを探し始めたのだけどこれがまた全然ないときたもんだ。この10年の間に乗りつぶされたものも多くすぐに見つかるものは「治すことが前提の博打のような個体」「綺麗にレストアされて非常に高価な個体」の2種類しかない。そこそこ程度が良く、乗りながら自分で手が入れられそうな安価な個体が早々見つからないようなのだ。

結局後輩は焦って買うことを避け、96年式以前のインジェクションをキャブに換装することも検討視野に入れながら気長に91年式キャブクーパーを探すとのこと。

僕の場合は運よく興味を持ったのが早かったためにあまり苦労せずに手に入れることができた。こういうのも本当にタイミングだと思う。カメラやレンズも同じだけれどすでに生産されていないモデルを使う時に別に後世に残すために猫っ可愛がりする必要はまったくない。でも他の誰かも使いたがっているかもしれない二度と作られないものを使っているという自覚を持って大切に使ってゆければいいと思っている。

| | コメント (2)

2012/05/15

七人の侍

20120515_1
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

仕事での人材確保の課題に「七人の侍」の例えを使うことがある。

農民・・・・問題を抱えている我ら
落ち武者・・・・問題
限られた米・・・・限られた資金
侍を雇う・・・・・打開策
侍への説得および交渉・・・・プレゼン能力
志村喬(島田 勘兵衛)・・・・キーマンの必要性。人材確保の要
七人の侍たち・・・・・問題解決に向けてのな最低人数と必要な資質

もっといろんな例えにも使えるのだけどまずは問題を抱えた我らはあの映画での「農民」であることを認めなければならない。侍を雇うというドラスティックな解決策を少ない予算で実行しなければならない。そのために必要な要素とは?と、まあこんな感じに使うのだけど・・・・・

最近の若い人は肝心の「七人の侍」を見ていないのですよ(涙


1000歩譲って「荒野の七人は見た?」といってもこれも観た人は少数。

ああ、こんなんじゃ「仁義なき戦い」のたとえ話なんかできないよなぁ・・・

| | コメント (8)

2012/05/12

春財布

20120512
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

財布を買うなら「春財布」という言葉の通りやはり春というのが定説。ところがここでいう春、

冬至(12月21ころ)~雨水(2月18日ころ)
立春(2月3日ころ)~啓蟄(3月5日ころ)

という二説があれど肌感覚としての春(やっと暖かくなった今頃ですね)ではない。でもまあ「春といったら今じゃ!」ということで少し遅いけど財布を新調することに。

ここ数年通常の支払いはマネークリップと小銭入れに任せて、長財布は「万札」「カード類」「領収書」「その他」に限定しているのだけど、カード類は減らしても減らしてもどんどん増える。そしてスマートな長財布もどんどん不恰好に型崩れしてしまう。(本来ならば万札が増えて型崩れして欲しい!)

どうせ増えるのなら最初から大きめなものを・・・と今回はファスナー付きのマチのついたタイプにチャレンジです。(ズボンの後ろポケットやジャケットの内ポケットに入れるような使い方もしないし)

Bv
BOTTEGA VENETA

今まで使ってきたコードバンの長財布もまだまだ使えるコンディションなので何かの時に別財布としてまた活躍してもらおうと、取っておくことに。

袋乞食の僕としては、こうやって袋ものがどんどん増える。それに袋ものって日常的に接しているのでついつい愛着が沸いてしまってよほど痛まない限り捨てるのを躊躇してしまう。

こうやって家の中はどんどん袋だらけになってゆくのです。とほほほ

| | コメント (2)

2012/05/11

らいか えむ ものくろーむ

20120511
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)


噂のモノクロLeica、正式に発表がありました。

Lmm

Leica M monochrom


ほぼ噂通りの仕様。ただ、ライカデジタル率の高い私の周りでもさすがにこれを買うと宣言している人は現段階では見かけません。

誰も買わなかったら天邪鬼の僕が?・・・・www

しかしライカのオフィシャルに掲載されている作例、撮って出しの絵であんな感じなんでしょうか。どちらにせよこのカメラにしか表現できない何かがあれば楽しいんですけどね。


| | コメント (9)

2012/05/10

ダイエットモチベーション

20120510
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

オリンピックの年にいつも行われていた高校の同窓会、今年はやるかどうか怪しいという噂もありましたしこの時点で連絡もなかったのでないものと思っていたところ案内状が届きました。

最近生活パターンが若干変わって増量中だったのですが、これで一気にダイエットモチベーションが上がって参りました。

何歳になっても昔の知り合いにはちょっとばかし「いい格好」をしたいものなんですw

| | コメント (2)

2012/05/09

同居人とsiri

20120509
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

同居人とsiriの音声認識の相性は最悪です。

同居人 「しーくわーさー」
Siri   「自己破産」

同居人がキーっとなって僕のiPhone4sを投げつけようとしたので必死で止めました。

もう音声認識を試したりしません・・・・・

| | コメント (2)

2012/05/07

手抜き

20120507
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

同居人 「なあなあ、EOS Kissにはスクエア機能がついてたよねぇ」

いろいろいじって設定したのだけどファインダーはそのまま、写真も3:2のままです。

実はEOS Kiss、ファインダー時ではスクエアにならなくてライブビュー時のみアスペクト比の変更が可という仕様でした。

同居人 「ええええ?EOS7じゃパノラマにしたらファインダーもパノラマ仕様に
      変わったやん。それと同じにすればいいだけやのに。キャノン、手抜き!

まあ、物理的なギミックを入れてまでの機能じゃないと割り切ったメーカーの気持ちもわかりますけどねw。僕はソフト的でもいいのでDP2のファームアップでのスクエア機能をお待ちしております。

| | コメント (2)

2012/05/02

あれから1年

20120502
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

このニュースを知ったのはイスタンブール。

もうあれから1年か・・・・・・

| | コメント (3)

2012/05/01

ゴールデンウィークのへそ

20120501
Leica MP + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

ゴールデンウィークの第一部が終わり第二部までのへそのような状況です。

去年は休みを繋げてトルコに行きましたからね、今年は暦通りに出勤です。

後半の休みも厳密にいうと真のゴールデンウィークは最初の二日のみ、後の二日は普通の土日・・・と考えてしまうと何かあっという間に過ぎてしまいそうです。

撮影で遠出を予定しているものの天気がねぇ。

| | コメント (2)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »