« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011/11/29

Naked

20111129
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

シンプルなネイキッドは好きなんですが、いくらなんでもこれは裸過ぎ・・・・

| | コメント (0)

2011/11/27

威嚇?

2011112701
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

スナックの番犬?のこのワンちゃん、あまり迫力はありません。

近づくと・・・・

2011112702
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

これは威嚇しているのかじゃれているのか・・・・

| | コメント (3)

2011/11/26

思わぬ落とし穴

20111126
Zeiss Ikon + HEXANON 60mm F1.2
撮影 : 同居人

先日Leica MPを持って機嫌よく撮影に出かけた時のこと。

ファインダーを覗くと内臓露出計の「電池がなくなりかけですよ警告ランプ」が

そういやトルコ旅行前に入れたっきりだしな、そろそろ交換時期か?と手持ちの新しい電池を入れようとしたところ・・・・

電池蓋があきませんがな

Mp

指のすべりを押さえて力いっぱい回してもびくともせず。さらにゴム系のシートを噛ませてすべりを完全に押さえても駄目。こりゃもうペンチでないと無理なレベル。当然撮影地にペンチなどあるわけもなく。

またその日は腰の状態が悪くサブのGR1vすら置いてきたという運のなさ(もちろん露出計も持ってきてない)。でもまあこれがトルコで起きたと思えばまだ休日のお散歩写真、諦めもつくってもんで。

銀座ライカジャパンに持ち込んだところやはり店員さんでも無理でした。技術の人もいなかったのでそのまま預けてきたのだけどライカの人も

「電池蓋の固着でここまで厳しいのは初めてです」

とのこと。ほうほう、ライカで初めてのトラブルとな!(わけのわからない優越感?)。

さあ、いかが相成りますやら。

| | コメント (8)

2011/11/24

Twitter 拾いネタ その2

20111124_2
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

こういったネタはすでに10年以上前2chが通ってきた道なんだが、どうやら2chらーがTwitterにシフトしてきたという話もあったり。レベルの高いネタはその辺りの発信かも。
※傑作揃いなので今回はちょっと多め

<お題>
#名作のタイトルに一文字足すとよく分からなくなる

キャプテン右翼

鳥人間失格

マッチョ売りの少女 

面白い巨塔

老人と海苔

ローマの定休日

ああ無表情

ハリー・ポッターと賢者の胆石

はしょれメロス 

リア充王

痛風と共に去りぬ。 

アガサ・クリスティ『くそして誰もいなくなった』

いいとしのエリー

美少女戦士セーラームーミン 

あくまのプーさん

もし世界が百人の志村だったら

『吾輩は猫であひる』
 
チャーリー浜ズ・エンジェル

蟹工ロ船

波平家物語 

オペラ座の怪我人  

ガイアの夜勤明け 

| | コメント (2)

2011/11/23

恐怖のビジネスモデル

20111123
RICOH GR1v

同居人がどうもよからぬことを考えている様子。

ヤフオク出品だ

ウチにはあまりにもモノが多いのでヤフオクに出品すること自体むしろ望ましいところ。僕といえば落札はするものの、自分から出品するのは「面倒」というひと言で今までやってこなかった。同居人は僕よりずっとマメなのでその辺りあまり苦ではなさそう。

落札金額の半分を渡してもいいのでやってくれるのなら僕の持ち物もお願いしたいと思っていた・・・・・だが、彼女はもっと恐ろしいたくらみをもっていたのだ。

家にある邪魔なものはなんでもヤフオクにかけてしまう。それが例え僕のものでも

同居人 「貴方の自転車もキューもカメラもレンズもどんどん出品するからねっ♪」

おい!それってほとんどテロだろ!要は手当たり次第に出品するのでどうしても他人に渡したくなかったら・・・・・

同居人 「貴方が落札すりゃいいのよ♪わお!新しいビジネスモデルだわ」

で、その落札金額を折半しようと。おいっ!ちょ、ちょっと待ってくれ。お願いだから・・・いや、お願いしますから。

| | コメント (6)

2011/11/21

これでええやん

20111121
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

購入後3日ですでに落下させながらも、まだiphone4sをマッ裸で使っていますが、通常操作の時はいいのですがカメラとして使おうとすると結構気を使ってしまいます。

なまじカメラ機能が充実しているので今後デジカメとしても活躍しそうなのでどうしたもんかと思っていたところこんな商品がでるようです。

iPhoneケース「GIZMON iCa」

Ca001

Ca002

Ca003

割り切ってカメラとして使う時にはいいかもしれません。これでまたコンデジを買わない理由が増えてしまった・・・・かな?

| | コメント (2)

2011/11/20

Polaroid Z340

20111120
Leica M7 +HEXANON 60mm F1.2
撮影 : 同居人

ポラロイドからインスタントデジタルカメラ「Polaroid Z340」が発売になった。

Pola

まあ、デジタルの波によってポラロイドフィルムが一時期販売中止なった時、

ああ、多分フォーマットがデジタルになって同じようなコンセプトでそのうち新機種が出るんだろうな

と、皆思ったにも関わらずえらく時間が掛ったかな。まあPoGoシリーズ等で方向性やニーズを絞り込み、満を持しての登場といったところでしょうか。

予想通り「ポラロイドモード」や「LOMOモード」「モノクロモード」など30種類ものシーンモード、インク不要のプリント方式など、プリント完結型トイカメラとしては「これぞポラロイド」といった仕上がりにはなっている。

気になる仕様はこちら→

正常進化でさほとサプライズはないのだけど、まあうまくまとめたんじゃないだろうか。若干気になる点としては

・デザインにもうちょっと色気が欲しかった。まるで電話機みたい。
・動画機能はいらないと思う
・フル充電で25枚プリント、ん?ちょっと微妙か?
・液晶立派過ぎ。過度な機能も減らしてもうちょっと軽くして欲しかった(620g)

海外とか持って行ってその場で写真をあげたら絶対喜ばれるんだろうけど、いかんせん腰が・・・なんで軽量化よろしく!

| | コメント (2)

2011/11/19

大惨事

20111119
Leica MP + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

これは悲惨!


ちなみに中身が露出してしまうことをゆるきゃら界では「あんこが出てしまう」というそうなw

| | コメント (2)

2011/11/17

同居人とみらーれすいちがん

20111117
RICOH GR1v

同居人 「なあなあ、今流行りの『みらーれすいちがん』ちゅうやつを一度使って
     みたいんやけど♪」
Shig  「それやったらウチにあるNEX-5がそうやで」
同居人 「ええええ、あれってコンデジちゃうのん?」
Shig  「いやいや、ああ見えてもミラーレス一眼」

同居人 「ファインダーは?」
Shig  「いや、付いてないが」
同居人 「廉価版かあ」
Shig  「うぐ・・・ファインダー好きの俺としても反論しにくいのだけどきょうび
     ファインダーの必然性がフィルムの時とは変ってきてるしなぁ」
同居人 「ふぅぅぅん。でもこれでピント合わせるのはうっとうしいわ」
Shig  「うぐぐ、それも反論できんわ。ましてや純正レンズ一本も持ってないから
     全部マニュアルやし。で、ミラーレス一眼の構造はね・・・・」
同居人 「ああ、そんなん興味ないし聞いてもわからんからええわ。ただ
     みらーれすいちがんっちゅうのを使ってみたかっただけやし」

結局NEX-5を持たせて一日撮影に出かけましたが、同居人は撮った写真を軽く背面液晶で確認したくらいで、帰宅してもパソコンで見ることすらしませんでした。

まったく興味の欠片もなし

まあ、想像通りだけど

| | コメント (4)

2011/11/16

Twitter ネタまとめ

20111116_1
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

Twitterのハッシュタグで拾ったネタ傑作選。
関西の人しか分からないだろうネタ多し

<お題>
#ジブリが大阪に新たなスタジオを開設して挑む新作アニメのタイトルは

・紅の豚モダン

・コテ戦記

・京橋の城グランシャトー

・りんくうの城ラピュタ

・天六の城ラピュタ

・ものボケ姫

・ハウやんのガーーーーッ!と動く城

・母をたずねて北千里

・風の谷四のナウシカ

・なんばの動く蟹

・崖の上新庄のポニョ

・千里と千林の神隠し

・吉本ネタ合戦ポコポコヘッド

・飛田新地の神隠し

・魔女の谷九便

・天空の城 味園

<番外編>
クシャナ「うちの旦那になるやつは、もっとえげつないもんを見ることになんねんで!」

婆さま「その者、豹柄の衣をまといて、西成の地に降り立つべし」

ナウシカ「チコの実は、ごっつ栄養があんねんで!」
アズベル「とにかく長靴いっぱい食べたいわ!」
ナウシカ「長靴食うてどないすんねん!」
二人「失礼しましたぁ~!」

キキの旅立ちは朝。飛びながらラジオをつけると♪ありがとぉ~ありがとぉ~ルルルンルンルンルルル~ありがとぉ~ありがとぉ~

| | コメント (6)

2011/11/15

ホームレス

Scan1111090021
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

以前のようにお店を確定させず安定的趣味としてビリヤードを続けてゆこうと試行錯誤して数ヶ月。何とかペースを掴みかけています。

現在「京都」「大阪」「東京」で6つの店に出入りしています。本来ならお店の浮気はあまりよろしくない部分もあるのですが、僕の場合それぞれに言い訳が効くので他の店に行っていることも隠さずオープンにしています。

・住まいが京都、仕事は大阪、東京と完全に地域が違うのでこればっかり
 は仕方のないところ。

・スリークッション台のない店には「スリーは他で突いてる」でOK

さて、こういったホームを定めない場合マンネリはなくなるのですが、自分のキューをそれぞれのお店に置けないというデメリットも生まれます。ただ、今はスリークッションを中心に突いているのでちょっと状況が違ってきます。

ポケットの場合一般の流れのお客さんも多いので俗に「芝キュー」と言われる安いハウスキューが置いてあるのですが、まあお世辞にもいいキューではありません。ところがスリークッションの場合、流れの一般客が極端に少ないので貸しキューも「芝キュー」ではなく以前のお客さんがプライベートで使っていた結構いいキューが貸しキューになっている場合が多いのです。さらに

「流れの客はこないからこのキューはShigさん専用で使っていいし、タップも新品に換えとくわ」

と、絶滅危惧種であるスリークッション新規客は待遇がよかったりしますw(ポケットじゃあこうはいきませんが)。

自宅から持っていける時は自分のキューを持ってゆきますし、それぞれのお店でもちゃんとしたキューで突けるいい環境が揃いました。

まだまだスリーは初心者で上級者に揉まれて四苦八苦してますが、ゆるゆる末永く続けてゆきたいものです(老後リタイア生活に向けてちゃくちゃく準備中)。

| | コメント (1)

2011/11/13

JR国道駅

20111113
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

戦前から戦争を経ていまだにその雰囲気を維持しているJR国道駅。

運用に問題のないうちはこんな駅は残しておいて欲しいものです。

| | コメント (0)

2011/11/12

エアプラモデル その2 ~マイナーこそが趣味の王道~

20111112
Leica MP + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

最近のプラモデルはどんどんと精密化してきて昔のように数百円で買えるモデルはほとんどない。ちょっとしたキットでも数千円は当たり前の世界だ。とはいえプラモデル趣味は鉄道模型趣味同様デジタル化とは無縁の世界なので規模は縮小しながらもある一定の世界は構築しつづけるであろう安心感はある。


さてそんな中、注目なのが「ファインモールド」という会社だ。表向き「ラピュタもの」「紅の豚」もの、「STAR WARS」ものなどのメジャーモデルも扱っているけどこの会社の真骨頂は鬼神のようなマイナー指向モデルだ。

「メッサーシュミットシリーズ」
どこまでメッサーシュミットが好きなん?次は是非スツーカのバリエーションを!
http://www.finemolds.co.jp/www/newFL.html

Fl181
Fl141
Fl81


「帝国陸軍戦車シリーズ」
他メーカーでも出ているけどこのラインナップ数は異常w
http://www.finemolds.co.jp/www/newFM.html

Fm201
Fm28pakke1
Fm161
Fm121
Fm111
Fm101


「日本陸海軍航空機」
どんだけ彗星好きやねんw。それに桜花練習機って・・・。烈風や橘花が普通に見える。
http://www.finemolds.co.jp/www/newFB.html

Fb9sp1
Fb51
Fb161
Fp231
Fp161


「1/72スケール 小型潜水艇シリーズ」
http://www.finemolds.co.jp/www/newFS.html

Fs11
Fs2


そして極めつけはこちら

「オトナの社会科見学シリーズ」

立形(たてがた)マシニングセンタV33i

V33ipake1


デッケルFP1 万能フライス盤

15502package_light


新発売 愛知県庁

Imag00461


もう漢です!こういうメーカーには今後も頑張って欲しいし、このままこのこだわり路線を突き進んでもらいたい!本格的に引退したら拡大鏡買ってもう一回モデラーになるかもしれないし・・・。そんときゃこういうマイナーモデルを是非作りたいなぁ(万能フライス盤は作らないと思うけど)

| | コメント (10)

2011/11/11

エアプラモデル その1 ~完全妄想派~

20111111
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

昔の少年達の中で「プラモデル」といえばもう遊びの王道だった。誕生日会でのプレゼントなんかほぼプラモデルだったし、あつかましい奴は自分でプレゼントしたプラモデルを誕生会の間に勝手に完成させてしまうほどだった。
(当然お返しにこっちも相手の誕生日に作らせてもらったけどw)

時は経て、今の少年達の中では一部の「ガンプラ」を除き、本来のプラモデルという趣味はかなりマニアックなカテゴリーに位置づけられてしまったのではないだろうか。それに伴ってプラモデルの発展は大人対応を余儀なくされ、価格は高騰し技術的にも「金属パーツ」とか「特殊塗装ツール」とかやたら高級指向になってしまった感がある。

僕も大学時代までは街の模型屋のディスプレイモデルを作ったりと結構モデラー趣味を続けてきたのだけど、大学卒業以来ぷっつりと作らなくなってしまった。最近その嗜好が若干よみがえりつつあるの、だ、が・・・・・

なにせもう目が・・・・・細かいものが見えねぇんすよ(涙)

そこで最近では、実際に作らなくとも「妄想内」でプラモデルを作る「エアプラモデル」がもっぱらの代替趣味。同じ嗜好では実際にキットを買っもパーツを眺めながら妄想する「製作妄想派」の人もいますが、僕の場合は買わずに雑誌の記事を見たりサイトを見るだけで結構満足してしまう「完全妄想派」。これだと経済的にも助かるし、何しろ部屋が狭くならなくてすむ・・・・・

                           続く

| | コメント (0)

2011/11/09

初期玉とカラー

20111109
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (初期玉)

ノクチルックス初期玉でのカラー撮影は結構シビアです。

被写体、露出、光の加減によっては超渋渋の絵になってしまいます。

ただ、組み合わせがうまくいくとオールドレンズならではの柔らかい色目と質感でその場の感触を表してくれるんですけどね。

難しいレンズではありますがずっと使ってゆきたいレンズです。

| | コメント (0)

2011/11/07

iPhone4S落下その後

20111107
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

昨日速報したIphone4Sの落下のダメージはぱっと見はわかりにくいのですが、手に持つと明らかに何箇所も欠けていることが感触で分かります。またこういう角の部分は3GSに比べてダメージが受けやすいことも実感しました。さて、これはバンパーを付けなかったことによるダメージでもありますが、ここは考えようです。

そもそも

バンパーを付ける  → デザインがスポイルされる(僕的には)
           → でもダメージを受けにくい

  VS

バンパーを付けない → デザインがスポイルされない(僕的には)
          → でもダメージを受けやすい

どちらがいいというより、メリットデメリットのトレードオフなので今回の落下はあくまで結果論。iphone5購入まで落下しなかったら好きなデザインを十分楽しめたわけだし、もしバンパーを付けて落下しなかったらその間デザインを我慢していたことになります。

で、僕の場合デザイン重視を選択しただけ。と、すると今後ですがこの方向性は維持してゆきたいと思っています。

幸い今回のダメージは傍目からデザインに影響するほどの傷ではないため、このまま「真っ裸iphone4S」継続です。仮に今後何度も落としてボロボロになったとしてもバンパーがなかったために負うだろう傷はやはりエッジの部分に集約されると思うのです。だとすると角がボロボロになってさすがにデザイン的にみすぼらしいという段階に達したところで

バンパーで隠してしまえばいいのです

バンパーを「傷を防ぐためのツール」から「傷を隠すためのツール」と考えるだけでいいのではないでしょうか。まあ、この辺りは価値観ですからなんともいえませんが、僕はiphone5に乗り換える時点で新品のように綺麗である必要はないと思っています。

| | コメント (7)

2011/11/06

iPhone4S初落下(T^T)

20111106
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

購入3日目にして真っ裸iphone4S初落下。

なるほどー、角ばったデザインだとそこにダメージがくるのか。確かにバンパー装着の対落下効果は抜群だろうな。しっかりダメージを負った僕の4S、これで5が出たら速攻買いが決定!

しかし3GSではここ1年落としてなかったのになぁ。まあ、こんなもんでしょw

| | コメント (4)

2011/11/05

iPhone4S来る

20111105
Leica MP + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

のんびり発売後の予約していたiPhone4S 32GBホワイトが先日手に入りました。

すでに3GSの方へiOS5は入れていたのでソフト的なインパクトは特になかったのですが、画面は綺麗だしさくさく動くし新しい携帯というのはやっぱり気持ちのいいもんです。

今までは少し丸っこくて黒い2台の組み合わせでしたが、これからはちょっと凸凹コンビになります。でも考えてみればどちらもアメリカ産携帯に?w。

ちなみに同居人はauのINFOBARにするそうで、3台揃えると結構スタイリッシュ?

| | コメント (0)

2011/11/04

座頭市一気通貫

20111104
Leica MP + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

今WOWOWで座頭市シリーズを一挙放送しています。

子供の頃何本か見た記憶がありますが、内容が内容だけにその後の放映があまりなく、どれを見たか定かではありませんでした。これを期に一挙にコンプリートしようかと。
※音声カットもなくオリジナル放映してくれるのはありがたい

それにしてもやっぱり座頭市は勝新太郎しかないよなぁ。

| | コメント (2)

2011/11/03

ひやひやするのは歳のせい?

20111103_2
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

最近ウチの若いスタッフのノートパソコンの扱いにひやひやしている。

■ひやひや1
会議中や自分のデスクでの作業中もパソコンが半分机からはみ出していて、ちょっとでもバランスでも崩そうもんなら床に落下しそうなポジションで仕事をしている。Why?

■ひやひや2
会議室への移動中もパソコンを起動したまま、それも画面を開いたまま指先でパソコンをつまんでぶらぶらさせながら移動していた。すっぽ抜けたらどうする気だ?

こんな調子でもパソコンの破損はここ数年聞いたことはない。彼らは彼らでそれもマージンの範囲内なんだろう。下手に声を掛けてそれが原因で壊されてもアレなので見なかったことにしている。

しかしまあそんな心配をしながら僕の方がキーボードにコーヒーぶちまけかけちゃ駄目だよなぁw

| | コメント (5)

2011/11/01

Porsche Design P'9981

20111101
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

紆余曲折の後、iphoneもソフトバンクで4Sに継続することに決めたので電話機としての端末もアンドロイドにはせず少なくとも後1年はBlackBerry 9700を継続使用いたします。

そうこう言っているウチに9800を飛び越してアメリカに若干追いつく勢いでBlackBerry 9900が来年docomoから出るようです。しかしスマートフォンチックになったとはいえデザイン的にBlackBerryはキープコンセプト。デザイン優先で買った僕としては機種変するほどでもありません。

と、、ところが、いきなり斜め上からこんなものが発表されました。


9981
Porsche Design P'9981

ポルシェデザインは全体的に好みの分かれるところではありますが、あきらかに日本製にはない独特のデザイン、かっこいいではありませんか!中身はほぼ9900でUIにもポルシェデザインが施されているようです。日本でいうところのINFOBAR的展開ですな。Docomoからも出るんだろうか、わくわく。ん?

販売価格予想 : 約2000ドル

・・・・・現実なんてこんなもんです。くすん

| | コメント (3)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »