« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011/09/30

白いからって買っちゃだめ

20110930
Leica MP + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

アップしている写真はフィルムのものばかりだけど、実際デジタルカメラは結構持っている。と、いうか知らない間に徐々に増えたって感じだけど。

ひとつひとつは決して安いものではないのだけど、カメラ趣味としてはデジタルカメラ(コンパクト系)のコストパフォーマンスはそんなに悪くないと思う。

買えなくはない微妙な値段で出すもんだからやれ「普段持ち歩き用に」とか「夜撮影用に」とか「レンズ交換お遊び用に」とかなんだかんだと言い訳しながら買ってきた結果がコレw正直これ以上デジカメを買わなくても後5年は十分やっていけるくらいは揃っちまってる。で、最近発売のデジカメ・・・・

PENTAX Q
可愛いとは思うけど今から揃える気はないのでスルーできた

RICOH GXR
SONY NEXがあったので我慢できた

NIKON 1
デザインの評判の悪さが天邪鬼の僕の心を一瞬揺らしたけど、ニコンに入れ込みがない分助かった。

そして、今回のGRD Ⅳ。予想通り大きな路線変更はなく正常進化で、手振れ補正やらAF改善やらあってもマイナーチェンジといってもいい範囲、まだⅢも可動してるし問題なくスルーできると・・・・・・え?白?GRで?

たかが色違いである。この手のやり方は「こすい」とか「あざとい」とか言われているけどG-SHOCK時代からの鉄板マーケティング。

GRで白か・・・そうくるとは思わんかったな
でもⅢを半額で買った記憶が新しい中、この価格では・・・
世界限定1万台?これって多いのかレアなのかわからん数字だなぁ
でも鞄からさりげなく白いGRを出したらかっちょええかも
この際このカメラに似合うトートバッグがいるな。似合いそうなカフェはあそこか?

ええ、もうすでにカメラ本体とは関係ないところで妄想は膨らんでいきます。

白いからってだけで買っちゃダメだろ

と、毎日自分に言い聞かせてます、はい。

Gr4

| | コメント (6)

2011/09/28

チーム105kg

20110928
Leica MP + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

最近一進一退を繰り返しながら夏休みを契機に若干体重増加傾向にある私ですが、同居人も最近体重を気にしているようです。

ちなみに二人の大学時代での体重は合わせても余裕で100kg以下。現状では大幅にそれを上回っているようです。(具体的な数字は教えてくれないので)

で、二人で目標を持ってダイエットをしようということになって設定したのが

二人合わせて105kg

大学時代の100kg以下を目指した「チーム100kg」の方が語呂もキリもいいのですが、さすがにそれは無茶だろうということでこんな軟弱な目標に・・・・・

以前同居人が裏で画策していた、自分が痩せて見えるように僕をデブ化させる「相対的ダイエット作戦」に比べたらこの絶対値に基づくダイエットは非常に助かるわけで・・・・

しかしまあ、やっぱり軟弱。

| | コメント (4)

2011/09/26

BadBoyマイナーチェンジ計画

20110926
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

「ノーマル」→「ホノルルセンチュリーライド仕様」→「シングルブルホーン化」

と、改造してきたBadBoyですが、今マイナーチェンジを構想しています。大きく変えるものではないのですが、さらに街乗りに特化して軟弱にしようかとw

−ブルホーンを撤回、短いフラットハンドルに
−フロントギアの歯数を落として漕ぎ出しを楽ちん化

ブルホーンはデザイン的には目立つしカッコいいのですが、やはり普段街中を走るにはポジショニングとして前傾すぎる上にブレーキが先端にしかないため手前グリップから遠すぎることが実用的ではありませんでした。

フロントチェーンリングに関してはストップアンドゴーの多い街中では脚力のない僕にとって漕ぎ出しが苦痛になったためw。ママチャリ感覚乗れる仕様にしようかと・・・・

ただ、ハンドル周りは黒赤を基調にデザインの合う部品を現在模索中(赤いグリップにするかバーテープ仕様にするか等も)。ブレーキは当然前後そのままですが、ピスト用の小さいブレーキレバーでしっかり効くちゃんとしたものってあるのかしらん。

Bboy

 

| | コメント (2)

2011/09/25

来るべきリタイア生活に向けて

20110925
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

先日ビリヤード場にて、常連のおじいちゃんた達がスリークッションを突きながら話をしていました。

おじいちゃんA 「今日は随分長いこと突いてるねぇ」
おじいちゃんB 「もう、鬼平犯科帳のビデオは全部見ちゃったし玉でも突かんと
         時間が余って余って・・・・w」

そっかぁ、やっぱり引退すると時間余るよなぁ。歳をとっても楽しんでゆけるとするとやっぱりポケットよりスリークッションか?・・・・。でも、その時にスリーを突ける店が近くにあるだろうか?

マイナーな趣味持つと外的要因も大きいよね。ある意味フィルム趣味も。そんな趣味ばっかかよ、まじ。

| | コメント (3)

2011/09/24

5 → 3

20110924
Zeiss Ikon + HEXANON 60mm F1.2
撮影 : 同居人

やっぱ、不況なんすね。

| | コメント (0)

2011/09/22

お手上げ

20110922
Leica MP + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

僕がCanon 10Dを使っていた頃はデジタル一眼レフの機種も少なく、何となく他のメーカーのものも把握していたのだけど、今はすでに何が何やらさっぱりわかりません。
※7が上なのか700が上なのかもさっぱり

ミラーレスも同じ。ついてゆけたのは出始めの頃のPENとかG1くらいまで。今はもうわかったようなフリをしてるだけです。
※NEXってミラーレス?・・・・・かな?多分

で、今週発売の「F5.6」。カメラの記事にはまったくついてゆけず、ひたすら作例、作品を観るだけ。すみません、たまたま行った書店に手垢のついた一冊しかなかったことを言い訳にまだ買ってませんw

| | コメント (0)

2011/09/21

雨の日の装い

20110921
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

今日も台風が日本を直撃しあちこちで大雨になっていますが、しばらく秋雨とのお付き合いもしてゆかねばならない季節です。

想定外のトルコでの雨の毎日を何とか撮影できたのは実はこのコートのおかげ

Co
フォックス・アンブレラ社 モッズコート

いわゆる「合羽」なんですが、フォックス・アンブレラ社は英国の細巻き傘ブランドなので、雨対策は完璧な上に細身シルエットで非常にお洒落。ナイロン製で軽くて薄いのでくるくると丸めればカメラバッグにも簡単に収納できるのが嬉しいところ。

フードもついているので少々の雨の時は傘をささずにこれ一枚でなんとかなってしまいます。傘に頼りがちな日本人ですが、颯爽とレインコートのみで歩くのもええ感じかも。ただ、今日みたいな台風ではさすがに颯爽とは歩けませんでしたが・・・。

※ちなみにアフィリエイトではないのでリンクしませんw

| | コメント (2)

2011/09/20

ビリヤード事情浦島太郎

20110920

久々にビリヤード場に足を運ぶようになって、いろいろと状況の変化に驚いています。

やはりここ数年で廃業、閉店するお店も増えたようでブーム終焉後、状況は以前にもまして厳しいようです。

もう会社帰りのおじさんが酔った勢いで入ってくることもなく、カップルが暇つぶしに突きにくることもなく・・・・店にはいつも常連ばかりw

でも新しいムーブもあるようです。まだ関東中心の動きのようですが、JPAという規格で、しっかりとしたハンディーシステムを構築し、チーム戦によってシーズンを戦うというもの。これをやっている若者グループは凄く真面目に練習して、かつ和気藹々と玉を突いています。これはこれで悪い傾向ではないのですが・・・・

どうも古い人間には新しいシステムがいまいち理解しにくい。9ボールゲームでも最終9ボールを落とせば勝てるものではなく落とした玉すべてに点数があってその総合点で勝敗やらポケット率によってスキルレベルが決まっていくようなのです。

そのために毎ゲームスコアシートをつけらがらの進行。さながらボーリングのスコアや将棋の棋譜をつけているような感じです。プレイしているよりも観戦している人が多いのも特徴です。

彼らにとってビリヤードは純粋なスポーツなんでしょう。最初からこういうシステムであればビリヤードも違った道を歩んだかもしれません。でもいかんせんビリヤードのイメージは「ハスラー」であり「道頓堀川」w。

「You're a born loser.」
  ※映画「ハスラー」より

「ええか、これがバクチや。博打に汚いもくそもあるか」
  ※映画「道頓堀川」より

僕自身決してビリヤードを博打ではなく技術的、精神的なせめぎあいをするゲームだと思ってるんですが、純粋なスポーツと割り切るにはビリヤードの持つ「アングラ」で「アウトロー」な部分の魅力をどうも捨てきれないのです。

| | コメント (4)

2011/09/19

歴史ある佇まい

20110919
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

花屋というより玉突き屋のような屋号ですが雰囲気的にはマッチしています。

でも、この電話番号ではつながらないと思われます・・・・

| | コメント (0)

2011/09/17

ミニクーパー入院

20110917
Leica MP + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

先週からエンジンの動かなくなったミニですが、今日専門店に引き取られていきました。

<症状>
セルは元気に回るものの、エンジンがウンともスンとも掛らない。
(掛り気配なし)

<原因究明>

1、ガス欠?
最初に疑ったのは「ガス欠」です。ガソリン計はメーターの半分くらいを指していますので余程メーターが壊れていない限りガソリンは入っています。
   →ガソリンは入っていました

2、プラグ被り?
引っこ抜いて確認しましたが、綺麗に焼けていました

3、何らかの原因で点火していないのではないか?
プラグを外してセルと掛けたところ火花が散りました。点火系が原因と思っていましたのでこれは意外でした。

4、ヒューズ?
点火系のヒューズには問題なさそうですが、ガソリンポンプ系のヒューズに問題が?別にヒューズが破裂していることはありませんでした。

5、断線
見たところ切れている線はありませんでしたが、ジョイント部分の確認をいろいろとやってみました。となるとフューエルポンプそのもの?

原因がさっぱりわからないのでJAFに引っ張ってもらうことに。でもその前に駄目もとでもう一度セルを回してみたところ・・・一発始動w

結局やっぱり電気系のどこかの接触不良だろうということで工場に入院させて電機系をごっそり新しい型に総取り替えすることにしました。

同居人 「国産車、ミニと相次いで入院したんだから次はライカやね♪」

縁起でもねーことを・・・・・・

| | コメント (2)

2011/09/15

ツッコミどころ満載

20110915
Zeiss Ikon + HEXANON 60mm F1.2
撮影 : 同居人

ぱっと見以外にもツッコミどころは沢山ありますよw。

| | コメント (4)

2011/09/14

本能の赴くまま

20110914
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

「今日は帰りにいっちょ辛いカレーでも食ってやるか!」

と会社の帰り際にいろいろとネットで検索していた時ふと思い出した。

あ、今日、昼飯にカレー食ったんだっけw

しかしだ!昼間カレーを食ったから夜は止めた方がという予定調和的な展開より、さっきまでの「辛いカレーを食いたい」という本能に従う方が幸せになれるに違いない!

と、いうことでしっかり辛いカレーを食して帰宅しました。ええ、幸せですとも。

| | コメント (0)

2011/09/12

ひとそれぞれ

20110912
Leica MP + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

同居人が今使っている目覚まし時計が壊れたというので、一緒にヨドバシに見に行くことに。途中、カエル時計やガンダム(グフ)時計に引っかかりながらも目覚まし時計売り場に。

同居人 「海外旅行なんかにも持っていけるようにコンパクトでシンプルなの
       がいいんだよね。
Shig  「これなんかいいんじゃない?」
同居人 「あ、これ電波時計だからダメやわぁ」
Shig  「このタイプは海外にも対応してるから大丈夫やで?」
同居人 「いやいや、そうじゃなくって・・・・

     私は時間をいつも10分進めておくのが好き
   なので勝手に時間を合わされるのがあかんねん

時計メーカーさん!こういう人にも対応した電波時計の開発お願いしますw

| | コメント (8)

2011/09/11

誕生日

20110911
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

以前アメリカ人からひつこく誕生日を聞かれ、嫌々応えたら「Oh!」とドン引きされたことがある。

だから聞くなっていったろうに・・・・失礼なやっちゃ。

まあ、そんなこと言ったらキリがないんだけどね。

| | コメント (5)

2011/09/10

一難去ってまた一難

20110910
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

国産車のエアコンが修理から治ってきて一段落したら、今度はミニのエンジンが掛りません(涙

セルは回るけどエンジンは掛らず。症状としてはガス欠の時に近いのだけどメーターはエンプティにはなっていません。修理工場までレッカーすることも考えましたが、もしかしてガソリンメーターが壊れていて、単純なガス欠の可能性もあるので明日取りあえずガソリンを入れてもう一度エンジンを掛けてみます。

まあ、自宅駐車場で動かなくなっただけまだマシかw

| | コメント (4)

2011/09/08

揃い踏み

20110908
Leica M7 + HEXANON 60mm F1.2
撮影 : 同居人

同居人曰く

ヨーロッパのサッカーチームには必ず一人禿がいる

思い入れのあまりないチームが対戦していると禿率の高い方を応援するようです。

AFで視線入力を使うとどうしても禿げている人を見てしまいそこにピントが合うようです。

この被写体も嬉々としてシャッターを切っていました。

・・・・・・・・・・禿専?

| | コメント (2)

2011/09/07

出オチ

20110907_2
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

「スナック ピクピク」って・・・・・

見つけた時は腰がくだけました。

まあ、それだけなんですけど。

| | コメント (2)

2011/09/06

夜もそのままで

2011090601
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

カラーポジフィルムで夜撮影するとなるとISO400フィルムなんだろうけど、どうもこってり感のない浅い発色が気に入らない。モノクロでは味のあるだろう粒子感もカラーポジでは求めている方向じゃない。そういうこともあって

ついつい夜の撮影はデジタルで・・・・

と、思っていたのだけど、昼間の続きのISO100でもノクチルックスなら結構いけた。そうだよな、「夜」の名を冠したレンズだしな。

夜だから・・・・と、特別に入れ込む必要はなかったんだ。

2011090602
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

| | コメント (5)

2011/09/05

どこへゆく、ハローキティ

20110904_1
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

ご当地キティちゃん辺りまでは、本来のキティちゃんのコンセプトのまま

「キティちゃんがコスプレをする

と、いう範囲で理解できていたのだけどここのところのキティちゃんの展開ぶりはなかなか過激だ。特に最近見かけたファッションブランド「HYDROGEN」とのコラボではとうとう骸骨にw。

Hyd

他にも

Gun2
ガンダムになったキティ


One
「ワンピース」とのコラボ。まあ、これはありか


Miku
初音ミクコラボ。そっち方面もか!



これも結構衝撃だったユーポスのCM


個人的にはどこぞのネズミキャラのように保守的すぎるよりは懐が深くていいとは思うのだけど、あのキティちゃんが・・・・と、言われるうちはいいけど「ああ、いつもの悪ノリね」となってしまうと元も子もない。女優にたとえると

<いいパターン>
清純派で売ってきて実力も出てきたので思い切って芸術作品でヌードになったけど、より女優としてのステップアップができた。でも昔からの可憐さは失われていない

<悪いパターン>
話題づくりでヌードになったけど、ヌードばかりが話題先行してもはやそれ抜きでは仕事が回ってこずもはや火曜サスペンスレベルでも脱がなければ役がもらえない

こんな感じか?今のところどんなに過激なコラボも本来のキティちゃんの軸はブレてないと思うけど、当のキティちゃんは骸骨にまでされてどう思ってるんだろうなぁw

| | コメント (2)

2011/09/04

失礼の極み

20110904
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

今日、世界陸上の男子マラソンを見ていた時のこと。普通は並走するのは車、もしくはオートバイというのが多く見られるのだけど、今回公式関係者とおぼしき人が自転車で並走しているのが映っていた。

同居人 「自転車で42kmもついてゆくの大変やなー」
Shig  「いやいや、人が走る速度で42kmくらい全然楽勝だよ。ツールドフランスなんか
     時速50kmくらいで200km以上もの距離を21日間も走るんだぜ!(イバリ!」
     

同居人 「ぷぷっ、、暇なんやなぁ♪」

Shig  「(しばし絶句)・・ひ、ひ、暇だぁ????」

全世界のロードレースファンの皆様!すみません、本当にすみません。こいつ、何も知らんとはいえとんでもない失礼なことを申しまして。本人に成り代わり深くお詫びさせていただきます。

※しかしこいつ外でこんなとんでもない反応で他の人を固まらせて
 いるんじゃないかと心配になってきた・・・

| | コメント (2)

2011/09/02

Sony Tablet P

20110902
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

タブレットは初代ipadを持っているのだけどこの次もapple製品か?というとそこまで入れこんでいない。重たいipadは3Gを解約して屋内WiFi専用にして持ち出し用は別のを・・・・という色気もある。

で、今回SONYから発表されたSony Tablet P

Tss

なかなか面白いアプローチをしていると思う。画面の大きさと携帯性はトレードオフなのでどれだけその人の使い方にマッチするかだ。

今回のTablet Pの面白いところは2つ折りにして携帯性を上げながら1画面としても十分使えそうな設計思想にあると思う。これでゲームなんか立ち上げるとNintendo DSチックにもなる。(本来3DSもこれくらいのフルモデルチェンジを期待されていたような・・・)

大きさ比較表でみるとソフトキーの使い勝手から僕の希望よりちょっと小さすぎるのでなんともいえないけど店頭に並んだら是非触ってみたいしipadの後継機として是非期待したいところ。

Thumb_240_07_px240

Thumb_240_24_px240

Thumb_240_13_px240

| | コメント (5)

2011/09/01

鳥人間と中二病

20110901
Leica MP + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

たまたまテレビで見ていた今年の鳥人間コンテスト。強烈に印象に残った東北大学のこのパイロット。風に流されGPSを失い大きくロスをしながらも優勝した。

飛んでいる間のセリフは計算されたものなのか、天然なのか・・・・でも、僕らの世代の男子って皆いつまでたっても、中二病みたいなもんだと思う。口には出さないけどこんな感じじゃないかと思ってしまう。

いろんな編集がyoutubeに上がっているけどやっぱりこの「逆襲のシャア」をベースにしたのが秀逸。アムロもシャアも典型的な中二病だしねw



BGM「逆襲のシャア」バージョン

| | コメント (2)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »