制服フェチじゃありませんが
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)
制服ってAKBのような洗練されたお洒落な制服より、こういった質素で素朴なデザインの方が萌えませんか?いいと思いませんか?
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)
制服ってAKBのような洗練されたお洒落な制服より、こういった質素で素朴なデザインの方が萌えませんか?いいと思いませんか?
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)
僕は辛いものが好きなので「激辛」と名がつくとついつい挑戦したくなる。
とはいえただ、単に「辛ければいい」というものではありません。辛いだけなら何百倍カレーとか出す店もあるのですが中には単純に唐辛子の量を増やしているだけのお店もあったりします。そうなるともうある一定の倍数からは味も深みもなくなってしまってカレーを食べているというより唐辛子ペーストを食べているような状態になってしまいます。
あくまで辛い中にも香辛料の奥深さと、料理としてきちんと味を感じるというのが条件です。そうなると美味しいと評価の高いところが中心になるのですが、今度は「辛さ」に物足りないところも多出。なかなかいいお店に出会えません。
ネットで情報を得ながら機会があったら寄ってみたりするのですが、もしお奨めのお店なんかありましたらよろしくですw
※今日行ったお店も20倍まではそこそこ美味しかったのだけど
50倍を超えた辺りで唐辛子が勝ってしまって本来のコクが
なくなってしまった。残念!
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)
先日ウチでリニアモーターカーの話題になった時のこと
Shig 「子供の頃から憧れていたリニアモーターカーだけど結局東京-中京間でも
2025年、大阪までなら2045年なんて実質遠い将来すぎるわ」
同居人 「リニアならもう上海で命がけで乗ったんじゃ?」
Shig 「やっぱり日本で乗りたいよなぁ・・・・」
同居人 「んじゃさ、モノレールとかでもええやん!」
Shig 「も、モノレール?????」
同居人からするとどうも普通の車輪がないというだけでリニアもモノレールも一緒くたのようです。興味ないもんに関してのカテゴライズがあまりに大雑把すぎないか?それ?
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.
趣味の中で一番長いのはビリヤードではないでしょうか。
でも突っ込んでやっていた6年間の後は数年やっては数年休みといった不定期趣味になっていったのです。理由は割と明確で
行きつけのお店がよく潰れるから
と、いうもの。ビリヤードなんてどこでもできそうなんですが、実はお店やそこの常連との相性を見いだすのは結構しんどいもの。他のお店に行くようにはなるものの、そのまま段々と疎遠になって結果数年のブランクができる・・・と、いった感じ。
それでもビリヤード自体は好きなので突発的にまたどこかで始めたりするのですが、まあ今回もそんな感じでしょうか。でも今までと感じが違うのは
お店に縛られるのは止めよう
と思ったこと。でもこれって気持ちだけじゃできないんです。本当は自分のキューでプレイしたい。そして常にそうするためにはキューを預けるためにホームを決めるという煩わしさが今までありました。今回はその呪縛から解き放たれたんです。
ハウスキューでも突ければいいじゃん。持ってゆけるときは持ってゆこう
十数年使ってきた「ジェリーフランクリン&カーセンブロック サウスウエストキュー」ももっと使ってやりたいのだけど、まずは玉を突かないとね。
同居人 「んじゃ、今日はこれから『ひと玉』行くの?」
あ、それはね『ひと玉』ではなく『ひと突き』と勘定するのだよw
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)
やっぱりこんな感じになってしまいます。
最近モノクロの撮影が進んでいないのでこの日のプリントは台湾に行った時のもの。
あ、その他の写真は普通に焼きましたよw
Leica M7 + HEXANON 60mm F1.2
撮影 : 同居人
同居人がまた大阪でグループ展に自家現像&自家プリントの写真を出展します。
今回は「夏休みの宿題」というテーマの中での出展。
本人は「お笑い担当」とか言ってますが、写真自体は真面目に取り組んで仕上げてきています。
大阪ではおなじみの「ナダール」での開催なので、機会があれば覗いてやってください。(平日開催のため残念ながら在廊の予定はありませんけど)
北浜白黒写真倶楽部写真展 「夏休みの宿題」
2011年8月30日(火)~ 9月4日(日)
open 11:00 - close 19:00
NADAR/OSAKA
542-0081
大阪市中央区南船場3-2-6
大阪農林会館B1 マップ&交通アクセスはこちら
tel/fax: 06-6251-8108
e-mail: osaka@nadar.jp
11:00-19:00 / 月曜休廊
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)
現在「docomo BlackBerry」と「iphone」の携帯二台持ちですが、iphoneの方では通話で使うことはありません。かといってBlackBerryで積極的に電話機能を使っているかというと事務的要件以外にほぼ使っていない。
特にgmail一本に絞ってから僕の外部とのアクセスポイントはほぼメールのみ
誰かからの事前に認識した上での連絡待ちとか、こちらからお店の予約をするとか以外に電話を意識することがないため普段は鞄に入れっぱなし。緊急の電話連絡があってもそれに気がつくのが帰宅して充電しようとする真夜中だったり。
僕にとって携帯電話はあくまで持ち歩けるパソコンであって電話機能は「緊急アプリ」的な存在で、純粋な「電話機能」は固定電話時代と同じ感覚になっている。
と、いうことで僕に電話を掛けても出ない(気づかない)のがデフォということでw。
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.
今日、おっかなびっくり新宿クラッシックカメラ博に行ってきました。
お買い得な値付けのカメラやレンズもあったのですが、幸い買うまでに至らず。
※程度のいいツァイスイコン-コンテッサにちょっとぐらっときましたが
なんだかんだいって今の手持ちのラインナップは充実していて「何としてでも欲しい!見つけたい!」というレンズがないのも事実。ホッとするやら、ちょっと寂しいやらw
こういったイベントでは大物狙いだけでなく周辺アクセサリーを探すのにもってこいというのも実感。探していた幅広のライカストラップやリコーフレックスのストラップはさすがになかったけど小物の品揃えもなかなか。
でも物欲が高ぶっている下手なタイミングで行くと大やけどしそうなイベントではありますな・・・
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)
わかりました、わかりましたから、
ちょっと冷静になりましょう・・・ね?
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)
約20年間無事故無違反でゴールド免許でしたがお恥ずかしい話、先日ちょっと気を緩めた瞬間に違反をしてしまいここで記録が途絶えることとなってしまいました。
次の更新は問答無用に通常免許に戻ってしまうのですが、ここから5年間無事故無違反でその次の更新時にまたゴールド復帰を目指すことに。
ところがタイミングが悪いとさらに持ち越すケースも。要は5年間の安全運転を経て次の更新時更新時のタイミングで復帰できるので更新ぎりぎりで違反をしてしまうと次回の3年を過ぎてもまだ5年に至っていない場合2サイクル通常免許ということもありえます。
ちなみに僕の場合幸いなことに、次回更新が平成26年なので次回通常免許期間中に5年を迎えるため1サイクルで復帰可です。でもそのかわり変なことに後3年間は違反したにも関わらず免許の見た目はゴールドのまま。
ちなみにこれを「金メッキ」と呼ぶようです。
ああ、これでまた同居人からは「あなたは金メッキ人生ってわけね、うふふ♪」なんて言われるだろうなぁ・・・・はぁ〜〜
Leica MP + Summilux 50mm f1.4 ASPH.
イスタンブールの路地裏でサッカーひとり遊びをしてた子。
壁に蹴っては「ごるごるごるごるごーーーーーーーる!」と叫んでいました。
いつかこの子がチャンピオンズリーグに出てくれるといいな。
その時のニックネームは是非「スポック」にw
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)
今日、僕だけ暗室プリントを早く切り上げエアコンの修理に立ち会いました。ところが・・・
基盤がどうとかで部品取り寄せ等も含めて修理は来週以降になるとか
うわっ!想定はしていたけど最悪の展開に。速報ということで同居人の携帯にこの件のメールを送ったら。
同居人メール 「あんまりがっかりしたんで服買うてしもうたわ♪」
いや、服は関係ないやろ・・・・
※幸い今夕から涼しくなってきたので何とか生き延びられそうです
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)
居間のエアコンの修理が明日の夕方なのでそれまで大阪で「オン・ザ・ロード 森山大道写真展」と暗室プリントに行ってこようと思っています(暑い家からの避難も込みで)。
明日居間のエアコンが直ったら泣いちゃうかもw (只今蒸し暑い居間で更新中)
RICOH GR DIGITALⅢ
ニュースでは帰省の渋滞で大変とか報道しているようですが・・・・
運転するお父さんは大変かもしれませんが、普通の車ん中てエアコンが効いてますよね?それって目茶目茶快適な空間じゃないですか!
ウチも夏休みには車でワンデートリップ撮影に出かけてるんですが・・・
ミニ → エンジン熱放出装置と化していてつけると危険
国産車 → 冷風が出るのは最初の10分だけ。後は微妙に30度くらいの温風が。
さらに助手席側の窓が開かずに嵌め殺し状態。
基本的に窓全開でこの炎天下の中車を乗り回しています。たまーに旧車乗りの方で窓全開の方をみかけるともう「同志」の繋がりを感じてしまいます。
※ウチの車も今年でどちらも20年選手
しっかり汗をかく身体に改善すれば熱中症を防げる身体になるそうですが、この夏ウチは十分対熱中症対応の身体に変身したような気がします。
そうこう言っている間に居間のエアコンも温風しか出ない状態に。
わははははははははは
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)
ツァイスイコンの破損後、そのまま同居人の所有物になってしまうのか?と心配していたM7ですが、い・ち・お・う私の手元には戻ってきました。
修理から上がってきたイコンはそれはそれで慣れもあって使い勝手がよいらしく、そのままM7独占使用には至らなかったのですが・・・・
同居人 「あのな、イコンとちゃらいか比べてみたんだけどな・・・・
イコンだとせいぜい37コマしか撮れないんだけど
M7だと普通でも39コマまで撮れちゃうんだよね。
この2枚の差は大きいわぁ~~(きらりん!)」
え、そんな理由でやっぱり????
Leica MP + Summilux 50mm f1.4 ASPH.
猫を撮影したいのはやまやまなれど、こうなってしまうともう一緒に遊ぶしかありません。
それにしても人なつっこい・・・
Leica MP + Summilux 50mm f1.4 ASPH.
ライカMの呼び方、読み方は人それぞれでこれといった「正解」はない。でも型によっていくつかの傾向があるのも事実だろう。
M1
あまり口頭でこの名が挙がることがないので世間ではどうかわからないのだけど僕は「えむいち」と言っている。理由は「えむわん」では「M1グランプリ」のイメージが強すぎるからw。でも語呂的に「えむわん」でも違和感はないな
M2
やっぱり「えむに」が一般的ではないだろうか。「えむつー」も慣れればありなのかもしれないけど脳内で「M痛」と変換してしまうので僕的にはない。。
M3
「えむさん」・・ああ、しっくりくるなー。「えむすりー」だとちょっとクール過ぎ?ただ「えむさん」はBMWを指す方が世間的には認知されているような。
M4
「えむよん」。でも「M4カービン」「M4シャーマン」と強敵は多い。がんばれ「えむよん」。「えむふぉー」と呼ぶ人もいるにはいるのだろうけどね。
M5
「えむご」でしょうw。「えむふぁいぶ」はなんぼなんでも語呂が・・・・
M6
やっぱ「えむろく」かなぁ。「えむしっくす」と呼ぶ人には会ったことがない。でも絶対いると思う。「えむしっくすてぃーてぃーえる」ってなんか暗号みたいだ。
M7
最近まで「えむなな」一択だと思っていた。でも一択と思っていた「えむきゅう」が意外と「えむないん」と呼ばれているのでもしかしてM7も「えむせぶん」と呼んでいる人がいるに違いない。ま、ウチでは「ちゃらいか」で通ってますけどねw
M8&M8.2
これも同じ。「えむはち」だと思っていたけど「えむえいと」もありか?でもその場合8.2はどう呼ぶのだろう。周りでは「えむはち」「えむはってんに」でしか聞いてないや。
M9
僕自身としてはここまで全部日本語読みだったので当然「えむきゅう」。何の違和感もないのだけど意外や意外ここで「えむないん」が主流。ここから英語読みになる傾向強し。しかし急に何故?
M10
M10はM9からの流れで「えむじゅう」ではなく「えむてん」と呼ぶ人も多いだろう。
10式戦車が「ひとまるしきせんしゃ」と呼ばれるなら「えむひとまる」も・・・さすがにいくら僕でもそれはないわw。
M11
「えむじゅういち」「えむいれぶん」どちらも語呂的には問題はないな。
M12
さてM9から英語読みになった人はここからが正念場。是非「えむつぅえれぶ」とお呼びくださいw。僕は「えむじゅうに」と呼びます。
M13
「えむさーてぃーん」・・・M12よりは呼びやすいですね。むしろかっこいい!僕は相変わらず「えむじゅうさん」で。
M14からM20
割愛。英語読みの人はここから「~てぃーん」「~てぃーん」が続くw
M21
ここからがまた試練。「えむとぅえんてぃわん」。日本語読みも難易度が上がります「えむにじゅういち」w。この先はもうどうでもええですw。どうせ生きてないしw。でもMマウントライカはあって欲しいな~
うわぁ、今日は長文w (中身はないけど)
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)
この透き通った空気感はこのレンズならではの絵。
ポジを覗くともっともっと綺麗なんですけどね。
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)
「えむよん」「えむぴぃ」「ちゃらいか」所有の私はライカMマウントデジタルを買うのは「えむきゅう」ではなく「えむじゅう」辺りと見当をつけていたのですが、今回発売になった「えむきゅうぴぃ」のネーミングに内心ちょっとぐらっと来ておりました。
ただ、前から書いているようにフォーマットの違いだけで得られるプラスアルファ(一部マイナスも)にまだこの段階で購入するまでの価値を見いだせないまま今に至っています。
ところが最近周りでこの「M9-P」の購入者が続出(意外にぎり線の人も沢山おられたようで)。こうなると正直ちょっと先を越された感じで悔しい気もw。
勝手なもんです。
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)
今日、ちょっと同居人にX100を貸してみた。
ファインダー式なので割と早くなじんだようですが、背面液晶で撮影しているところをたまたま覗いたら・・・・
電子水準器の表示をまったく無視
後で聞くと機械に指示されるのが気に入らなくて脳内で表示を消しているとのこと。
彼女にかかってはファインダーの傾き問題なんかどうでもいいことなんだろうな。
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)
わかる人にはわかると思いますw。
同居人がいつもお世話になってます。
ネガプリントの仕上がりが秀逸です!
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)
iphoneとBlackBerryの2台持ちになってそろそろ一年。ずっと蜜月だったこの2台のバランスが最近ちょっと崩れてきた。
BlackBerryのバッテリーの持ちが急激に低下中!
iphoneが情報端末とするとBlackBerrは基本的に電話重視。
・圏外になりにくい電話としての機能
・放置プレーでもいじけないバッテリー持ちのよさ
・キータッチによるメール入力
・もっさり感ゼロの操作感
という非常にお互いのデメリットをカバーし合ういい関係だったのだけど、今回のバッテリー寿命の低下はかなり致命的。さらに日に日に眼力が落ちてきてキータッチも結構苦痛に・・・
しかしここから構成を変えるとなるとその組み合わせはまた無限大に広がってしまう。一番の悩みどころは
次世代ipod touchに3G接続機能
が追加される噂だ。今でもiphoneで電話機能はほとんど使っていない。となるとこれを機会に脱iphoneもありうる。さらにdocomoすら脱退してEMのデザリングもなくはない。
ああ、悩ましい(楽しい)・・・・・
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)
仕事で移動も多いことからポータブルオーディオにハマりかけているのだけど、機材は機材として肝心の聴く曲の方でもいろいろと試行錯誤中。
iTunesからダウンロードでは視聴はこそできるもののあてずっぽうでは探しにくいし、いかんせん購入となると高い。
そこで割り切って最近ではレンタルCDから落とすことがメインとなっている。CD1枚借りて250円というのは外しても我慢できるのでけっこう「感覚的ジャケ借り」中心。
ipod classicなのでほぼ際限なく入るのだけど借りて落としてもあまり聴かないアルバムは遠慮なしにリストから外すようにしている。こういう断捨離はサクサクできるのだけど部屋の中は相変わらず片付かない。
ちなみに最近見つけたアーティストで一番好きなジャズボーカリストはこちら
MICHELLE SHAPROW
ちょっと媚の入った甘ったるい歌声は人によって好き嫌いはありそうだけどいいっすよ。(個人的にはバスの中のメイクで最後まで行って欲しかったところw)
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)
もう6年くらい同じテンプレートで更新してきたこのブログですが、少しだけ設定を変更してみました。
このブログを開設した当時は写真ブログにおける写真の表示は現在よりも小さめなのが標準だったし文章を書く上では制限された幅の方がイメージしやすかったので現在の仕様にしましたが、大画面が標準になり写真も以前より綺麗に表示できる今となってはかなり窮屈なレイアウトに感じていました。
僕の場合ほとんどが縦構図なので縦の場合にはあまり気にしなくてよかったこのレイアウトもたまに横構図の写真を載せると
メイン写真が説明写真のよう
という指摘も受けてきました。特に同居人の写真は横構図も多いので彼女の写真を載せるとどうもバランスが悪いのです。僕もたまに横で撮っても
小さく掲載されるなら別に載せなくてもいいか
と見送ったことも数知れず・・・・。ということで今回大きなレイアウト変更は行なわず真ん中のフィールドのみ固定では可変の幅設定にしてみました。
文章まで長めに表示されて見難いというデメリットもありますが、しばらくこれで様子を見てみようと思ってます。
ま、相変わらず写真は縦が多いですけどねw
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)
先日の「例の会 名古屋大会」に行った時の写真。
相変わらずどこで撮ったかあまり関係ない写真ですが・・・・・
最近のコメント