« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011/02/28

エキサイティングThailand

2011022801
RICOH GR DIGITAL Ⅲ
※クリックすると大きい画像が表示されます

タイ撮影旅行、15本も撮らないと思っていたのですがきっちり全部撮ってまいりました。

ベトナムのたいがい被写体の宝庫でしたがバンコクはそれをはるかに上回っていて無我夢中にシャッターを切っていた気がします。

特に色のバリエーションの懐が深く撮っても撮っても溢れてくる色でいっぱい。今回の短い旅ではまったく撮りきれた感じはなく、いずれまた訪れてしまそうな予感です。

リバーサルフィルムの「現像→スキャン→アップ」までには若干時間がかかりそうなのでしばらくはトイカメラ+α写真担当のGRDⅢ写真シリーズからぼちぼちと。


20112805
RICOH GR DIGITAL Ⅲ


2011022803
RICOH GR DIGITAL Ⅲ
※クリックすると大きい画像が表示されます

| | コメント (2)

2011/02/24

それでは行ってきます

20110224
Leica M7 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

会社のリフレッシュ休暇制度を使ってのバンコク撮影旅行、今晩出発します。まだ出発まで時間はあるのですが用意が全然できていないので少々焦っております。ま、カメラとフィルムとパスポートがありゃなんとかなりそうですけどねw。

軽量化のため一部機材の変更を

<撮影機材>
カメラ:Leica M7
   :RICOH GR1v (広角&モノクロ担当)
   :RICOH GR DIGITAL Ⅲ (記録&お遊び担当)
レンズ:Summilux 50mm f1.4 ASPH.

<万が一のための予備機材>
カメラ:MINOLTA CLE
レンズ:CANON LENS 50mm f:1.2 → M-ROKKOR 40mm f2.0

ちなみにフィルムは

・Kodak ELITE CHROME 100 15本
・Fuji FILM NEOPAN PRESTO 400 5本

まあこんなに撮らないとは思いますがいかんせんAEのM7はノルとペースが速くなる傾向があるので一応・・・

| | コメント (6)

2011/02/22

気分はもうトルコ

20110222
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

明後日にはもうタイなのだけど、実はGWに行くトルコ旅行の詳細も決まりつつある。

あくまでタイはちょっとしたリフレッシュ。やっぱり撮影旅行はがっつり行きたいところ。2年ほど中期海外撮影旅行から遠ざかっていたのだけど今年は決行することに。

今回はイスタンブールに拠点を置いてワンデートリップも含めてじっくりトルコを撮る予定。前回のイメージに引きずられずどんな写真が撮れるのだろうか。


| | コメント (2)

2011/02/21

割高ふぃるむ

20110221
Leica MP + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

同居人 「貴方、タイに持っていくモノクロフィルムちゃんとある?」
Shig  「え?この間家計で箱買いしたやつが冷蔵庫にあるだろ」
同居人 「あ、あれ?あれはもう全部使ったよ」
Shig  「えええぇぇぇ。俺、ほとんど使ってないぞ!」
同居人 「だから割り勘負けせんように使わんと・・ほほほほほ。なんだったら
     私が買ってるやつ分けてあげよか?」
Shig  「でもなぁ、あんたから買うと割高やしなー」
同居人 「ほほほ、そんなことないよ♪ちょっとだけ高いだけよ
Shig  「やっぱり高いんかいっ!使うかどうかわからんから現地で決めるや」
同居人 「今やったらちょっと高いだけだけど、現地だったらそりゃあもう
      目ん玉飛び出るほど高いわよ♪ お~~っほっほっほ」

あんたは喪黒福造かいっ

| | コメント (2)

2011/02/20

タイ撮影旅行のお道具

20110220
Leica M4改 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

今月末のタイ撮影旅行での機材をここに決定したいと思います。

<要点>
・弾丸ツアーなので一気に撮るテンションのカメラを選びたい
・微笑みの国ということもあって日本では撮りにくい人物撮影にもチャレンジしたい
・一応トラブル対応として予備の機材は持ってゆきたい
・短期間とはいえ腰の弱ったこの時期は軽量化は徹底したい

以上の点から持ってゆく機材は以下の通り

<撮影機材>
カメラ:Leica M7
   :RICOH GR1v (広角&モノクロ担当)
   :RICOH GR DIGITAL Ⅲ (記録&お遊び担当)
レンズ:Summilux 50mm f1.4 ASPH.

<万が一のための予備機材>
カメラ:MINOLTA CLE
レンズ:CANON LENS 50mm f:1.2

ライカで撮り始めてからLeica MPなしの海外撮影って初かもしれない。

| | コメント (5)

2011/02/19

RICOH GR DIGITAL Ⅲ クロスプロセス

Gr01
RICOH GR DIGITALⅢ

デジカメとかiphoneとかのこういったトイカメラ風のフィルターはお遊び機能なんだからお固いことを言わずに楽しむのが吉。

※スクエアなのに時々縦に構えちまったぜ

Gr02


Gr3


Gr4


Gr5


Gr6

すべてRICOH GR DIGITALⅢ


| | コメント (7)

2011/02/18

スナップスピード ~詳細編~

20110218
Leica MP + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

・碇シンジ
 1)目標をセンターに入れて
 2)スイッチ

・SONY NEX-5
 1)フレーミングして
 2)どこにピントを合わせるか決めて
 3)画面を拡大
 4)どこが拡大されたかわからなくなって「ここどこ?」状態に
 5)通常画面に戻してもう一度拡大
 6)ピントを合わせて
 7)通常画面に戻して最終フレーミング
 8)シャッター

・Leica M4
 1)単体露出計で測って
 2)本体の露出を合わせて(時々忘れる)
 3)フレーミングして
 4)ピントを合わせて
 5)シャッター

・Leica MP
 1)フレーミングして
 2)内蔵露出計を参考に適正露出を合わせて
 3)ピントを合わせて
 4)シャッター

・Leica M7 (スナップ時)
 1)フレーミングして
 2)ピントを合わせて
 3)シャッター

・Leica M7 (通常時)
 1)フレーミングして
 2)シャッタースピードを見て必要ならAEロックにて露出修正
 3)ピントを合わせて
 4)再度フレーミングして
 5)シャッター

最近M7での通常撮影時に試しているのがこれ↓↓↓

露出計が適正と判断したシャッタースピードが違うな・・・と感じたらMPでシャッタースピードを合わせるがごとくダイヤルを回してマニュアル設定にそのまま変更するという方法。

AEロックにも慣れていないのでどちらが有効かはまだ判断はつかないのだけど、絞りを固定しての調整ならこっちもありかも・・・と。

| | コメント (5)

2011/02/16

気合

20110216
Leica M4改 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

同居人がハッセルのシャッターをボシュっと押す際、ときどき聞こえてくる声・・・

同居人 「えいっ!」

露出もピントもなかなか決まらず後は野となれ山となれ、運を天に任せて最後注入すのは気合のみ・・・・というのがひしひしと伝わってくる。

でも、大人なんだから声に出すなよ

| | コメント (3)

2011/02/15

SONY NEX-5+ NOKTON classic 40mm f1.4 SC

20110215
SONY NEX-5+ NOKTON classic 40mm f1.4 SC

NOKTON classic 40mm f1.4 SCはあえて非球面レンズを使用せず意図的に収差を適度に残存させていわゆるオールドレンズの「レンズの味」というものを再現したレンズ。これが出た時は結構話題でしたね、MCにするかSCにするか・・・とか。

40mmながらズミルックス35mmを意識しているのは一目瞭然、値段も手頃だったので即効で買ってしまった一本です。

ところがある一枚を期にほとんど使わなくなってしまいました。その一枚がこれ

Image12
MINOLTA CLE + NOKTON classic 40mm f1.4 SC

さすがにこのボケの暴れ方はちょっと・・・

ただ、今回NEX-5であらためて撮ってみると、それはある意味誤解だったかもしれないと思っています。確かにボケは暴れ気味のレンズです。でも気になる暴れ方はある一定の条件の時のみ。

このレンズはボケ味を前面に出さずに撮ればしっとりとした質感と重厚な色を出してくれるいいレンズかと思います。とはいえ、残念ながらすでに同じ40mmでM-ROKKOR 40mm f2.0があるので出場機会はあまりないかもしれません。(でも売りませんけどね)

Nokton

| | コメント (2)

2011/02/14

M7のAE

20110214
Leica M7 + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

M7のAE特性を掴むために最初の一本はあえてAEロックや補正を行わずにフレーミングした時のシャッタースピードのまま撮影してみた。

まっしろい壁なんかの時には明らかにシャッタースピードが上がって「そうか、やっぱりそう来たかw」と思いながらもそのままシャッターを。

印象としては想像していたより全体的にアンダーめの露出。MPと同じ側光システムのはずなのに適正露出判定は1/3から半段ほどアンダーっぽい。

もともとアンダーに撮りたがる傾向があったのでかなり好みの設定。とはいえあくまでスナップ時での話。いままで単体露出計でも内蔵露出計でも一枚一枚露出と向き合っていたことを考えるとあくまでAEはスナップシューターとしての機能。

好みで自動でもマニュアルでも使い分けできるこいつは結構いけるかもしれない。

| | コメント (0)

2011/02/13

スナップスピードランキング

20110213
Leica M4改 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

何も考えないM7MP露出を意識したM7>>>M4>>>>>>>>>NEX-5

NEX-5のマニュアルピント合わせのもたつき度は異常w。

定点観測的に撮ればまた違ったスナップになりますけどね。

| | コメント (0)

2011/02/12

海外でハッセル

20110212
Leica MP + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

同居人 「なあなあ、今度のトルコ旅行にハッセル持っていかへん?」
Shig  「腰の悪い俺になんちゅうことを・・・・」
同居人 「いやいや、貴方じゃなく私が撮るからさ」
Shig  「露出合わせもピント合わせもフィルム装填も出来ないくせに何を。
     12枚撮るごとに僕が装填するのは勘弁」
同居人 「露出は気合で合わせるしピントは適当にするし朝一回入れてくれたら
      一日12枚で押さえるからさ」
Shig  「一日12枚撮るだけのためにハッセルを海外に持ってくのか?」
同居人 「ええやん、海外でハッセル撮影ってカッコええやん(イメージ)。」

一見持って行ってもよさそうに聞こえますがどんな展開になるか目に見えているのでここはどんなにゴネられても断固拒否!

| | コメント (5)

2011/02/11

京都も雪

201102110001
Leica M4改 + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

せっかく暖かくなりかかっていたのに、また寒い冬に逆戻り。

京都もまた雪が降ってきたのである意味撮影日和なんだけど金属製の銀塩カメラこんな日キンキンに冷えて辛いんだよなー。

※今日の写真は前回の雪撮影時のもの

2011021101
Leica M4改 + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

| | コメント (0)

2011/02/09

今年のインフルエンザのお約束

20110209
Leica M4改 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

スタッフA 「すみません、今朝起きたら結構高熱なので今日は休みます。ご心配いり
       ません。インフルエンザではないと思いますので」
   →インフルエンザでした。

スタッフB 「ちょっと具合が悪いので早退させてください。そんなに酷くないのでイン
       フルエンザではないと思います」
   →インフルエンザでした。

マネージャーA 「げほげほげほっ!あ、咳はしてますがインフルエンザじゃないですよ」
   →インフルエンザでした。

こいつらの自己診断は100%信じられないというのが正直なところ。体の弱い僕がまだ感染してないのはどうしてなんだ?でも僕だけはもし具合が悪くなっても

「たぶんインフルエンザだと思う」

と、素直に自己申告しようと思う。まあ、そういう時に限って普通の風邪だったりするんだが・・・・・

| | コメント (0)

2011/02/08

すんませんねっ!

20110208
RICOH GR1v

映画あしたのジョーでの力石徹役の伊勢谷友介のばきばきに割れた腹筋を見た同居人

同居人 「あの腹筋はどう見てもCGやんなぁ。あんな腹筋間近に見たことないわぁ」

すんませんねっ!間近で見せてあげられなくてっ!

Iseya

| | コメント (3)

2011/02/07

ご報告 その2 Leica M7 BODY

20110207
Leica MP + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

今持っているライカMマウントのボディは

・Leica M4
・Leica MP

システム的には「フルマニュアル」「内蔵露出計付きマニュアル」と来てその延長でずっと気になっていたライカのAEシステム。実はもともとAEの露出補正システムには疑問を持っていたのですが、その疑問を好奇心が上回ってしまいました。

かなり相場より低い値段でヤフオクに入札。後は放置プレーと決め込んでいたのですが、ヤフオク特有のスイートスポットにはまったみたいでM7美品、それもファインダーが改善されている後期型がかなり安く落ちてしまいました(落としたのではなくあくまで落ちてしまったのです)。使ってみた感想は・・・・

はは~ん、なるほどね

でしたw。言いたいことは山ほどあるので、それは今後おいおいと・・・・

M7

| | コメント (6)

2011/02/05

ご報告 その1 ズミルックス 50mm f1.4 ASPH.

20110205
Leica M4改 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

実は今年に入って意図せず「モノ」が増えていたのですが、正式な報告ができていませんでしたので遅ればせながら・・・
※先行して写真は上がっていますが

もうMマウント50mmレンズばかり6本も持っていますのでもう打ち止め、と思っていたのですがここにきて腰の状態の影響もあり

メインレンズとして長時間ノクチを持ち歩くのがちょっと辛くなりました

季節のいい時や腰が元気な時はまったく問題ないのですが、特に海外撮影など過酷な状況で始終ノクチ持ち歩きの自信がなくなってきたのです。

かといって適当に軽いレンズでいいというわけでなくやはり惚れ込んだレンズを使いたい。そういった中、以前より気になっていたのが「ズミルックス 50mm f1.4 ASPH.」。数年前までは古くて味のあるライカレンズこそ使って楽しいと思っていたのですが、ノクチ0.95 ASPHを使い出してその考えは一変しました。最新のライカレンズのなんと気持ちよいことか!妖艶な色気はそのままにとにかく

世の中が綺麗に見えるように撮ってくれるんです

漠然とした印象ですが、「綺麗に撮れる」ではなく「綺麗に見えるように撮れる」というところから少しでもニュアンスを察していただければ・・・と(表現力が乏しいよなぁ)

ところが探してみると世間では品不足のようで、「まあ見つかればその時でいいか」とのんびり構えていたのですが、ふらっと入った銀座のお店でドラマ「HERO」のバーテンダー(田中要次) のごとく

あるよ・・・

と、言われてしまい仕方なく(どこが仕方なくなんだ?)手に入れてしまった次第で(笑。

同じ50mmでもいろいろと新しい発見があったのですが、それはまたそのうちに・・・

Asph

| | コメント (6)

2011/02/04

ひこにゃんからの年賀状

20110204
Leica M4改 + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

同居人のもとにひこにゃんから年賀状が届きました。

Hikohen

彦根市の人気キャラクター・ひこにゃんが24日、ファンから届いた1万1770通の年賀状への返事を書き上げて、発送した。 過去3年は全てに返事を出してきたが、集計した5日時点で昨年同期の1・8倍も届いたため、返事を書けるかどうかについて、市は「ひこにゃんの体力次第」としていた。 ただし、市は「体力はすでに限界。25日以降に届く分には返事は書けません」としている。
                      ~yomiuriニュースより~

この年賀状の写真でバナナが置かれていますが、これはひこにゃんの見かけがお餅に似ていることから「モチ」と呼ばれているように、ひこにゃんの兜のツノがバナナに似ているというファンの中では常識ネタなんですが・・・・

同居人 「年賀状の返事が来たある人のブログに『ひこにゃんてバナナが好き
      なんですね』って書かれていたけど、ふふふ・・・素人さんやねw」

ひこにゃんファンにもいろいろとあるようです。

僕はこれ以上近づきたくないんですが・・・・

| | コメント (6)

2011/02/03

これを最後の銀塩機にしようと思ってさ

20110203
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

デジタルでも撮影しながらいまだ銀塩も楽しもうとしている人がつぶやく言い訳。

何度も聞いているような気がしてもだまっていてあげるのが礼儀。

| | コメント (6)

2011/02/02

振り返ってみて

20110202
Leica M4改 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

6周年の節目ということもあって久々に昔の記事なんかもちょっと読み返してみた。

なんか昔の方が真面目に写真に取り組んでいたような・・・個人的には昔の写真の方が好きだなー(自分で言うなって?)。で、もってもうひとつ感慨深かったのが

手放したレンズがやたらいいレンズに見える

ってこと。いやあ、周りで手放したレンズを買い戻したって話を聞いて笑ってたんだけどやっぱりあるんだ、そういうの(笑)。

今はちょっと無理だけど今後余裕がでたときには是非もう一度

<ちょっと買い戻したくなったレンズ>
・Summicron 35mm f2
・Elmar 35mm f3.5 (これは借りたのを返しただけだけど)

| | コメント (2)

2011/02/01

ブログ開設6周年

20110201
Leica M4改 + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

2005年1月末にブログを開設してちょうど6年。

掲載記事数 1650 (写真掲載数もほぼ同数)

三日坊主がデフォルトの僕にしては本当に長く続いていると我ながら感心するやら呆れるやらw。

<River Of No Return トリビア>
-最初の頃はデジタルの写真ばかりで掲載サイズも小さかった
-同じく最初は写真にカメラやレンズの記録はなかった
-同居人初登場は開始から二ヵ月後。ちなみに同居人シリーズの総記事数は約300
-「貴方のブログは私の記事でもっている」と「@500」の請求を受けているけど
  支払はまだ行われていない。
-ブログを始めてから訪れた国は「トルコ」「スウェーデン」「デンマーク」「中国」
 「ベトナム」「台湾」
-検索されるワードで多いもの「ひこにゃん」「セミドロップハンドル」「GR1v」
 意外に写真関係は少ない(涙)
-ブログを始めてから買ったカメラやレンズは・・・・怖いのでやめとこう。

これからもゆるゆる続けてゆきますのでよろしくお願いしますね。

| | コメント (13)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »