« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011/01/31

ポジで撮る理由 ~表現への近道~

20110131
Leica M4改 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

アウトプットがプリントであれjpegであれフィルムインプットでできる表現はほぼデジタルインプットでも可能であろう。

僕の場合、色の出方や空気感の表現をポジフィルムの特性とレンズに頼っているけれど、多分インプットをデジタルにしても現像時の調整やフォトショップでの調整を経れば同じようなアウトプットになるのだろう。
でも僕は面倒臭がりなのでつい単純に素人範囲でお手軽にいじってしまう。当然絵は破綻する。と、いうわけで

ポジだとそのままいじらずに表現できて楽なのでポジで撮ってる

という一面を否定できなかったりするんだな、これが(笑)。デジタルが楽とかお手軽ってのもちょっと違うと思うな。

| | コメント (2)

2011/01/29

今年は乗り切れるか

20110129
Leica M4改 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

ドイツ人留学生をして「悪魔の道具」と言わしめたヒトを堕落させる罪深い道具>こたつ

今年はオイルヒーター導入でまだ出していません。

こたつはこたつで風情があっていいんですがねぇ。

| | コメント (2)

2011/01/28

アウトプットの保存方法

20110128
Leica M4改 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

昔はこうだったねー、なんてなるかも知れないので現段階のウチの写真の保存方法をここに記しておこう。

わたし
■ポジフィルム撮影分(マウント仕上げ)
 ・マウントフォルダーに保存
 ・スキャンしてデジタル保存
■モノクロネガ撮影分
 ・箱に保存
 ・スキャンしてデジタル保存
 ・暗室プリントしてファイルに保存
■デジタル撮影分
 ・パソコン本体とバックアップ用HDDに保存

同居人
■ポジフィルム撮影分(スリーブ仕上げ)
 ・箱に保存
 ・セレクトしたものをダイレクトプリントしてブック化して保存
■モノクロネガ撮影分
 ・箱に保存
 ・暗室プリントしてファイルに保存(一部ブックに)
■カラーネガ撮影分
 ・箱に保存
 ・プリントしてブック化保存
■デジタル撮影分(ほとんどありませんが)
 ・適当にパソコン本体

僕の方はポジマウントがベースなのでブック型フォルダーが増殖してるし、同居人はいろんなフォーマットで撮りながらも最終アウトプットがプリントなのでブックが増殖している。ああ、どんどん家の中が手狭になってゆく・・・・

| | コメント (2)

2011/01/26

無茶なお願い

20110126
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

東京に続き大阪も街中の放置自転車対策はここ数年で随分と進んできています。

自転車が消費物のように扱われている日本では古くなったり壊れたり、持って帰るのが面倒になったりするだけで駐輪→放置を繰り返し余計な自転車が街の機能を削いでいる。
これを食い止めるために有料駐輪以外は徹底排除!というのは効果的だし基本賛成。

で、でもね街中に停めてある「ある種の自転車」がなくなると僕の被写体が消えてしまうではないですか。

かっこいい自転車と渋いさびれた自転車は好きなように停めてもいいという特例できませんかねぇ、え?無理?

| | コメント (2)

2011/01/25

靴磨きは心磨き

20110125
Leica M4改 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

休日靴を磨くのは習慣になっていますが、これがまたなかなか理想の輝きになりません。

で、ここは勉強とばかりにプロの靴磨き屋さんにやってもらいました。

でんでんちがう

確かに使っているワックス等も違うとは思いますが、やはりテクニックに負うところが大きいかと。力加減は意外に軽い、水分の量もデリケート、そしてなんといってもワックスやクリームの分量と磨くタイミング・・・・

自己流でチャレンジしながら勉強がてらまた磨いてもらいに行こうっと。

R0010341
つま先ぴかぴか

| | コメント (0)

2011/01/24

カーナビとの微妙な関係

20110124
Leica M4改 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

高性能ナビの値段がこなれてきたので去年遅ればせながら「カーナビ」というものを買ってみた。やはり携帯に付属しているナビと違ってやはり専用機の性能は素晴らしく概ね満足してはいるのだけど・・・・・

いかんせん渋滞情報は表示するものの、渋滞状況を加味したルートは提示してくれないし抜け道だってそんなに知っているわけではない。そんなもんでついつい知った道だとナビの提示したルートを無視して

あんたはそういうけどおいらはこっちにいくかんね

といった行動をしょっちゅうとってしまう。ナビとしてはムッとしながらもリルートするのだけど先日はリルートしてもその都度僕が別なルートをとるもんだからとうとうキレたらしく

ルートは表示するものの無言になりやがった

あ、ナビ怒らしてしもた。まああれだけ無視すりゃ「だったら最初から聞くなよ」ってなモンだが口をきかなくなるなんて意外とナビも人間ができてないよね。

そんなこんなが続くもんだからすっかりナビもモチベーションが落ちてしまい、この間なんか・・・・・

300m先を右、・・・いや左に曲がってください。

なんて言い間違えやがんの。こんな感じでウチのナビってすげー人間臭いんですが他のナビもこんなんでしょうか?

| | コメント (2)

2011/01/22

相対性理論ふたたび 

20110122
Leica M4改 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

かつて記事にしたかどうかは忘れましたが、一時期ウチの食事がやたら豪華になり量も増えたことがあります。しかしてその理由とは・・・

なかなかダイエットがうまくいかない同居人は私を太らすことによって自分を細く見せようとする相対性理論に走ったのです。

危うく罠にかかりそうになりましたが、今はなんとか逃げ延びています。ところが最近

同居人 「なあ、今日もいまにも雪が降りそうなくらい寒いよ。自転車に乗ると風邪を
     ひいちゃうかもよ。家でぬくぬくしてたら?」
同居人 「月曜は仕事行くの辛いよねえ。お疲れなら今日は休んだら?
      あ、私は行くけど」
同居人 「え、欲しいカメラが出たって?買っちゃえば?」

どれも魂に心地よい言葉ばかりです。うっかり乗ってしまいそうになります。でもなんで急にこんなに優しく?・・・・・・・・・・!!!!!!

貴方、も、もしかして俺をダメ人間にして自分を立派に見せようとしてないか?

| | コメント (2)

2011/01/20

選挙終われば

20110120
Leica M4改 + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

政治家ってやつは選挙が終われば後はもうどうでもいいってか?

| | コメント (6)

2011/01/19

新年会マラソン

20110119
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

いまだに週2~3回のペースで新年会が行われています。このペースで2月中旬まで続く新年会マラソンはある意味忘年会マラソンを上回るかも。

当然毎回全力投球をしてしまうと体も持たないし肝心の仕事にも影響が出てしまいます。この辺りはマラソンのペース配分と同様、自己管理が必須。

今日もメキシカンレストランのテキーラ飲み放題という非常にデンジャラスなハードルも鉄の意志で無事帰宅できるレベルでクリア。へろへろになりながらもこうやってブログ記事で書ける酔いで抑えられたのはよしとしたいところですかね。

※幸い明日明後日は予定がないので久々の休肝日


| | コメント (0)

2011/01/18

R-D1 VS NEX-5

20110118
SONY NEX-5+ RICOH GR21 f3.5

何とかVS何とかというのは刺激的な表現で便利なのだけど、今回は本来の意味合いほど対決感のあるものではなく今回は比較みたいなもんです。

去年の年始、遅ればせながら買ったR-D1実はほとんど使っていません。同じMマウントレンズが装着可能なNEX-5は余裕がある時はいつも持ち出しているというのに。

この差はどこからくるかといえば・・・

R-D1はあまりにも真面目にレンジファインダーカメラすぎる

ということに尽きると思う。記憶フォーマットがデジタルだというだけで後は純粋なレンジファインダーカメラなのでどうしてもアナログレンジファインダーと比較してしまうのだ。

 ・NEX-5でのレンズ画角との差は背面液晶でフレーミングするという行動でかなり
  割り切りができるのだけどファインダーを覗くR-D1だといつも銀塩レンジファインダ
  ーの距離感で被写体に対峙してしまって「うわ、でかっ」といつもやり直しになって
  しまう。

 ・撮影にでかける機会がそんなにあるわけではないので「よしっ、撮影に行くぞ」
  といった時にあえてR-D1を持ち出す理由が希薄

 ・ことファインダーに関してはライカの方が気持ちいいファインダー。(ツァイスイコ
  ン並みのファインダーだったら随分印象は違うのだろうけど)

 ・ちょっと気楽に出かけてちょこっと撮影したい時、どうしても軽くて小さいNEX-5
  を選んでしまう

じゃあR-D1を手放すかというと・・・・手放さない(笑)。確かに今あまり使ってませんが、好きなんですよ>R-D1。たまには、まったり持ち出してみようかな。

| | コメント (0)

2011/01/17

サッカー日本代表

20110117
Leica M4改 + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

ジョホールバルの試合は同居人と一緒に見ました。でも同居人はそれ以後まともに日本代表の試合を見ていないと思います。なぜなら・・・・

基本的にはティフォージだから

イタリアサッカーレベルでないと見る気がしないとか。でも先だっての南アフリカ大会では凹みまくってましたがね(笑)

実は僕もある意味日本代表に関してはジョホールバルで終わってます。子供の頃からサッカーは好きだったけどワールドカップなんて夢のまた夢。生きている間に日本がワールドカップに出られるなんてまったく思ってなかった。だからもう出られただけで十分満足。

やれ予選突破だ、ベスト4だとマスコミは騒いでますが、もう別にどうだっていい。でもね・・・・アジアじゃきちんと勝って欲しいんすよ。

同居人みたいにまったく見なくなったわけじゃなくむしろW杯予選やアジアカップはマジ応援してしまうのです。(そのかわり親善試合とか強化試合はほとんど見ない)

インターハイでの結果はどうでもいいけど近所のライバル校にはぜってー負けたくねー

ま、そんな感じです。さ、そろそろ風呂入って今日のサウジ戦に備えるとするか・・・

※ちなみに僕のW杯予選の理想はアジア枠1の超サドンデス

| | コメント (4)

2011/01/16

2011011601
Leica M4改 + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

この冬は例年より雪が多いように思います。

あまり雪に慣れてないので単純に嬉しいのですが、今日みたいに京都-東京間の移動の日に当たってしまうと新幹線が乱れてえらい目に逢ってしまいます。

まあ、雪見で一杯飲りながらそれなりに楽しみながらの移動ではありましたが(笑)。

2011011602
Leica M4改 + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

| | コメント (2)

2011/01/15

SONY NEX-5+ RICOH GR21 f3.5

20110115
SONY NEX-5+ RICOH GR21 f3.5

今、持っているレンズの中で唯一の広角「RICOH GR21 f3.5」。これをSONY NEX-5に付けてみました。

Gr21

GR21をNEX-5に?

35mm換算で1.5倍にすると31.5mmレンズとなる。つーことは28mm換算の同じデジタルのGRDⅢとモロ被り。同じGRレンズだしさ・・・・。
と、いうのが撮影するまでのイメージ。

ところが、微妙な画角の違いだけでなく写り自体も随分違うものになった。

もともとアナログ時代のGRレンズは基本性能は優秀ながらもかなりの「クセ玉」。色合いも独特だしGR21に至っては大きな周辺光量落ちは好き嫌いの分かれるところ。ところがデジタル時代のGRレンズはそういったクセを感じない優等生レンズ。はたしてこれはレンズのせいかどうかも気になるところ。

さらに周辺の絵が切り取られてしまうNEX-5ではその特徴さえスポイルしてしまうのではないかと心配していたのだけど、フルサイズほどではないけどしっかり周辺は落ちているし独特な重い空気感のGR21ならではの特徴を十分表現できているではないか。

GRDⅢとは違う絵になるということでGR21の出番はまだまだありそう・・・・

| | コメント (0)

2011/01/13

Yo2!

20110113
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

腰痛もこんな風にラップ調に書くとちょっとかっこいいかも。

ここ数年ひどいぎっくり腰はなんとか回避しているものの寒い時期はいつなってもおかしくない状態が続いている。まあ、一番の原因は運動不足なんですけどね・・・・

こんな猫のように腰を柔らかくしてれば問題ないんだよなぁ。

| | コメント (2)

2011/01/11

ミニ熱再燃

2011011101
SONY NEX-5+ NOKTON classic 40mm f1.4 SC

買った当初は熱病にかかったように入れ込んでいたキャブレターミニクーパーですが、ここ数年は空気のような存在で基本的なメンテナンスはしっかりしていますが、洗車もせず自然体で付き合っています。
※大事にはしますが猫っ可愛がりはしない

ところが年末起きたバッテリートラブルでミニ専門店に行ったところ個性あふれる綺麗なミニたちに触れて、ふつふつとミニ熱が・・・・

あれをいじって、ここを直して、そして色も・・・なんて考えたらとんでもない予算になりそうで(笑。まずはしっかり貯金をしなくちゃですね。

2011011102
RICOH GR DIGITAL Ⅲ

| | コメント (2)

2011/01/10

SONY NEX-5+ Summitar 50mm f2.0

2011011001
SONY NEX-5+ Summitar 50mm f2.0

初めてライカを買った時に同時に買ったレンズ。

20110110smt

NEX-5には沈胴できるものとそうでないものがあるらしい。僕のといえば・・・

沈胴はするのだけどよく見ると本体内にうっすらと傷が。センサーに触れているわけでもレンズの後玉が当たるわけでもないのですが、これを気にするかしないかは個人差がありそうです。
※僕は必要以上の沈胴は避けるって感じでしょうか

さて写りといえば・・

・カラーの彩度は低めながらも渋い感じではなくパステル調の落ち着きのある色表現
・コントラストも低めだけど眠いというよりなめらかさを演出するイメージ
・ボケも柔らかく全体的にソフトで幻想的な癒し系レンズ

2011011002
SONY NEX-5+ Summitar 50mm f2.0

かなり主観的入れ込みのあるインプレッションですが最近お気に入りの最新ASPHとの差別化も出来るしソフトっぽく撮りたい時に意識して使えるかな・・・

ちなみに今日のモデル車はこれ。オーナーの許可を得て撮影。
20110110mc
RICOH GR DIGITAL Ⅲ

| | コメント (2)

2011/01/09

ひこにゃん年賀状2011

20110109_2
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

滋賀県彦根市の人気キャラクター・ひこにゃんへの年賀状が、すでに1万163通に達した。 昨年同時期の集計では5687通だったが、うなぎのぼりの人気で2倍近い出足。昨年の総枚数1万3036通を超すのは確実で、ひこにゃんもびっくり。
 届いた年賀状には「手書き」のあて名で返事を出してきたが、「このままでは2万通を超えるかも。返事を出せるか、ひこにゃんと相談してます」と市の担当者。
                             (asahi.comより

Hiko2011

同居人 「ひこにゃんもあの手で返事書くのは大変やなあ。私への返事はいつに
     なることやら・・・この数じゃあひこにゃんも悩むわなぁ・・
     それに比べて宿敵せんとくんはたった400通やで?あの手やったらすぐ
     書けるやろけど人気の差は歴然やね」

     いや、別にあの手で書いているわけではないだろうし、悩んでいるのは市の
     職員だろ。予算やら手間やら。まさかバイトの募集もできないだろうし。

ツッコミどころ満載ですが、もう慣れているのでいちいち反応をしていません(笑)

同居人はこれを機にファンクラブにでも入りそうな勢いではありますが・・・

Hiko000002_2
※同居人が年賀状に使った森山大道風ひこにゃん

| | コメント (0)

2011/01/08

GJ!ふらんすじん

20110108
Leica M4改 + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

東京では「マック」と呼ぶのが一般的で関西風に「マクド」というと鼻で笑われるのだけど、先日フランスに行った方が友人から

「フランスでは『マクドゥー』と言ってたよ」

というのを聞いてちょっと勇気づけられた。

ぐっじょぶ!ふらんすじん。

| | コメント (0)

2011/01/05

SONY NEX-5 + M-ROKKOR 40mm f2.0

2011010501
NEX-5 + M-ROKKOR 40mm f2.0

M-ROKKOR 40mm f2.0、ミノルタ版ズミクロン。

Mr40
※フードはGR21のフードを流用

40mmという中途半端な画角のためブライトフレームの違和感であまり使わなかった玉。NEX-5だと全く問題ないので3本目に使ってみた。

40mmだと1.5倍になってかなりいい感触だ。距離と画角のイメージが合うってやっぱり気持ちがいい。

このレンズ、突出した描写ではないけどしっとりとした艶があって、やはりライカの親戚筋の片りんを見せている気がする。

軽くて使い勝手のいいこのレンズ、ひと通りレンズ遊びが終わったらNEX-5の標準レンズになるかも。


2011010502
NEX-5 + M-ROKKOR 40mm f2.0


| | コメント (5)

2011/01/01

明けましておめでとうございます

20110101
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

京都も雪景色の正月、本当はあちこち撮影に行きたいのですが車が動きません(涙。

今年は私もいろいろと思う所のある(ポジティブに)一年なのですが、あくまでマイペースで・・・・w。

今年もよろしくお願いしますね。

| | コメント (2)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »