« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010/01/31

写真展終了

20100131
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

同居人の写真展に沢山の方にご来廊いただきありがとうございました。

また沢山のご記帳、コメント、お花やプレゼントありがとうございました。


さて、今回僕といえば写真展が準備されて終わるまでを近くで見ていただけなんですが、これだけ身近でその過程や周囲の反応を見てみるといろいろと感じるものもありました。

ただ、ブログやFlickrで写真をさらすことはできても今の僕には写真展をする覚悟はまだありません。

でも表現のひとつの手段として明確にイメージしてきたのも事実です。軟弱なので一気に追い込むと潰れてしまうので徐々に追い込みます(笑)。


Pp


| | コメント (12)

2010/01/30

久々の冬自転車

20100130
Leica M4改 + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

ランニングの場合走り出してしばらくすると体が温まってくる。自転車の場合もおおむねそうなんだけどかなり風を受けるので温まりは緩やかだ。さらに体は温まってきてもむき出しの顔面は切られるような冷たさに変わりはなく冬、自転車で走るのがためらわれる一番の理由がそれだ。

ならば速度の出ないヒルクライムは?確かに時速でいうと10km~20kmであれば風の影響はほとんどない。百メートルも登れば全身がポカポカしてくる。でもね・・・・・

汗をかいた体で下る時の寒さったら・・・・

寒がりの僕にとって冬に自転車に乗るのは冬の滝行に等しいものなのだ。そしてつい自転車屋のオヤジの「シーズンオフには乗らないってのもありですよ」という甘い言葉に乗ってしまう。これってシーズン中にガシガシトレーニングする人にとってであってシーズン中ものたのた乗っている僕にはあまり当てはまらないんだけどね。

まあ今日みたいに日差しが当たって暖かい日くらいは積極的に乗っていこう。

Pn

| | コメント (0)

2010/01/28

Apple iPad

20100128
Leica M4改 + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

さすがにいくら電話として使ってないからといってiphoneから乗り換えるものじゃないけどSimの入れ替えで使い回しできたらちょっと欲しかったかも・・・・
※出張時なんかはこっちだな

iphoneのでかいやつと言えばわかりやすいのだろうけど「iPad nano」とか出たらiphoneとのスミ分けはどうすんだ?(そんなの出ないだろうけど)。

さて電子ブックの文化が根付きそうにない日本で今後どんな展開を見せるのか、ちょっと注目。

Ipad

| | コメント (3)

2010/01/26

その他?

20100126
Leica M4改 + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

研いでくれるなら僕の感性を是非!

| | コメント (0)

2010/01/25

そういうもんさ

20100125
Leica M4改 + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

ウチの事務所は14階建てのビルの12階。ちなみにエレベーターは6基ある。

朝なんかはそれなりに混むけれど6基もあればそうそうストレスはない。そして今朝、電車が随分と遅れてしまって会社に着いたのが始業ぎりぎり。それでも間に合いそうな時間にエレベーターに飛び込むことができた。ところが・・・・・・

魔の第一波
エレベーターのドアが閉まりかけた時、またドアが開き始めた。本来のルールであれば閉まり始めたエレベーターを開け直すのはご法度。エレベーターが6基もあるこのビルなんかは結果的に見送った方が早い場合が多いからだ。

※この時点でのエレベーター内の人数は3人。押された階は7階、8階、そして僕の12階だった。

魔の第二波
再び開いたエレベーターに乗り込んできたのは7人。開け直すのはご法度なれど就業時間ぎりぎりなので皆焦ってるし仕方ないかと大人の態度で臨むことに。しかし次々押されるボタンの表示を見て血の気が引き出した。

2階
3階
4階
5階
7階 ←これは第一陣の人
8階 ←これは第一陣の人
9階
10階
11階
12階 ←僕

乗ってきた7人が一人ずつ別の階!

一気通貫かよっ!

イタズラ以外でエレベーターのボタンがこんなに点灯してるのを見たことないぞっ!

それに2階って何だ!階段使え階段っ!

僕の12階に着くまで9回も開いては一人降り、開いては一人降り・・・・・そして最後に僕が寂しくエレベーターを降りました。そして遅刻しました。

多分このエレベーターに乗らずにもう少し遅れていて次のエレベーターに乗った方が直滑降に12階までこれたかもしれない・・・・結果論だけども

乗ってきた7人に非はない、悪気もない。でも組み合わせとタイミングの化学反応で一部の人間がワリを食う。ま、人生ってこんなもんかもしらんな。

でも運の悪さを嘆くより自分が5階のボタンを押すかもしれないことも自覚しなきゃね。

| | コメント (4)

2010/01/24

鉄人28号

2010012401
Leica M4改 + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)


お台場のガンダムに引き続き新長田町の鉄人を見に行きました。

僕の刷り込まれた鉄人はモノクロ時代のものなのでこの青色の体にどうも違和感を感じてしまいます。鉄人というからには灰褐色の鉄色と思い込んでいましたから・・・・

むしろDocomoのCMの方がどちらかというとイメージに近いかも。僕にとって鉄人はロボットというより兵器なのかもしれない。

2010012402
Leica M4改 + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

| | コメント (2)

2010/01/23

明日から

20100123
撮影 : 同居人
写ルンですスクエア

同居人写真展「249日のひるやすみ」が始まります。
※本日開場設営してきましたが会場であるフォトピアのスタッフさんには多大な
 ご協力をいただきました。ありがとうございました。

さて、先日の在廊予定のところで明日日曜の開場時間の記述が間違っておりました。
正しくは

平日12:00~20:00
土日祝13:00~19:00
最終日17:00まで

となっています。すみませんでした。

手作り感いっぱいの写真展ですがよろしくお願いしますね。

かわさきえいこ写真展  『249日のひるやすみ』
2010年1月24日(日)~30日(土) フォトピアギャラリー
 ⇒詳細はこちら

Pp

| | コメント (4)

2010/01/21

アバウトな印象

20100121
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

体重がじわじわ増えてきて「やばいよな~」と思っていた時

「ちょっと痩せたんじゃない」

と、言われたり、がんばって絞ってそれまでの体重から3キロくらい落としても

「ちょっと太った?」

と、言われたり・・・・(涙)。

一体いつを基準に「痩せた」とか「太った」とかおっしゃってるのでしょう・・・・
人間のイメージって適当なもんです。

今より10kg痩せてた時もあるし今より5kgくらい太ってた時期もある。
さてどこでイメージ形成されたのでしょう・・・・

よしっ!今から10kg落とせば文句はあるまいっ!

※無理だけど

| | コメント (3)

2010/01/20

同居人写真展 間近

201001201
写るんですスクエア
撮影 : 同居人

パネルも出来上がりとうとう今週末からの写真展です。

仕事をしながら、なおかつ住まいは京都で写真展は大阪という条件の中できるだけ在廊したいとのことで以下の予定を目標とするそうです。

<在廊時間予定>

24日(日)           夕方くらいから19:00
25日(月)~29日(金)  できれば夜在廊(あくまで努力目標)
30日(土)         昼過ぎから17:00まで

ひとり在廊なのでいつもいる保障はなにもありませんが、もしいたら声を掛けてやってください。もしいなくでも何かメッセージを残していただければ幸いです。

さて、僕ですがいち観覧者としては訪れますがいろいろと所用もあり、お愛想はできそうにありません。申し訳ございません。運がよければお会いできるかもしれませんが・・・・

それではよろしくお願いしますね。

<同居人写真展のお知らせ>
かわさきえいこ写真展  『249日のひるやすみ』
2010年1月24日(日)~30日(土) フォトピアギャラリー

 ⇒詳細はこちら

201001202
撮影 : 同居人
写るんですスクエア

| | コメント (0)

2010/01/19

一色即発

20100119
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

一色に染まった絵が好きです。

やっぱり色に惹かれてるなぁ。

※皆さんにもこれを是非ポジでお見せしたいのですが・・・・

| | コメント (2)

2010/01/18

GSX1100 KATANA

20100118
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

自動二輪限定解除の免許を取った時、最初に買おうと思ったのがこのSUZUKI GSX1100 KATANA。販売当時は憧れの対象でしかなかったこのバイクが手の届くところまで来た時はドキドキしたものだ。

1100

このバイクが国内用750㏄で販売された時は耕運機ハンドルと言われたアッパーなハンドルが標準で、これを嫌ったオーナーは1100用のハンドルに換装したところこれが「違法」と摘発された。これを俗にいう「刀狩り」と呼ばれた現象だった。

750

確かに耕運機ハンドルはハンスムートのデザインをスポイルするものではあったけど今見返して見るとこれはこれで味があったのではないかと思えてしまうものだからちょっと不思議だ。(その後低いセパレートを見慣れてしまったこともあって)

こんなに入れ込んだKATANAではあったけど結局買ったバイクはYAMAHAのV-MAX.。KATANAは好きだったけど当時はとんでもないKATANAブーム。程度の悪い中古(当時は販売中止期間)でもプレミアがついてとんでもない価格だったのだ。

当時のMr.バイクBG誌が「こんなにブームにしたのはウチが特集を組んだから。すみません」なんて書いていたけど自意識過剰も甚だしい。たかが中古雑誌ではブームは作れません。ブームのきっかけは「バリバリ伝説」の秀吉KATANA、東本昌平の「キリン」、そして楠みちはるの「あいつとララバイ」による大型バイクブーム。これらバイクマンガがKATANAを時代の寵児に仕立てあげたのだ。
※トムクルーズの「TOPGUN」でNINJA人気が高まったのも同じ時期

最近発売のバイクには当時のドキドキ感はないし、ましてや大型スクーターなんぞはバイクじゃない(あくまでスクーター)。エコが叫ばれる昨今、もう古き良きバイクブームなんぞ起こりようもなし、僕自身もうバイクに乗ることはないだろうけど一番元気だった時代にこんなバイク達に乗ることができたのは幸せだったとつくづく思う。
 

| | コメント (4)

2010/01/17

ベトナム行き確定

20100117
RICOH GR1v

ベトナム撮影旅行が確定しました。

ベトナム航空の時間変更でホイアンだけでなくハノイとホーチミンでも若干時間が取れそうなのでサクッと撮影してこようと思います。

同居人はいつも通り資料を買い集め、現地での会話のシミュレーションにも余念がありません。

同居人 「しょうみー ゆあ あーかー」

あ、でも多分それ使わないし。

| | コメント (4)

2010/01/14

秘伝のタレ

20100114
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

とあるグルメ番組で紹介されていたあるお店の秘伝のタレ。どうも隠し味に「高麗ニンジン」を使っているらしい

同居人 「高麗ニンジン?引っこ抜いたらキャーーーーっていうやつやな」
Shig  「それはマンドラゴラ」

| | コメント (3)

2010/01/12

見事だ

20100112
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

見事なレゲエっぷり。

色もジャマイカイエローだし・・・・


| | コメント (0)

2010/01/11

もう多くを望まない

20100111
RICOH GR1v

超有名な「○○○カメラ」という家電量販店でのこと。

Shig  「あのうストラップはどの辺りに置いてます?」
店員  「一眼レフですか?コンパクトデジカメですか?」
Shig  「レンジファインダー機なんかによく使われるつなげるところが丸カンに
     なっているタイプなんですけど」
店員  「レンジファインダー?えっとそれはカメラの名前ですか?」
Shig  「・・・・・・あ、とりあえず一眼レフのストラップの場所でいいです」
店員  「それでしたらあちらですよ(満面の笑みで)」

カメラ屋のカメラ売り場での出来事。もう僕は多くを望まないのでへっちゃらさ。

| | コメント (4)

2010/01/10

たまには広角&横構図

20100110
RICOH GR1v
※クリックすると大きい画像が表示されます

いや別に脱50mmというわけではないんです。

ここのところ路地裏とか街中で撮影していて「もうちょっと広めプリーズ!」と思うこともあって最近もう一度持ち出し始めたのがこのGR1v。日々の持ち歩きもデジタルカメラではなくこちらが多くなってきている。

ちょっと目先を変えたからといって何かが見えるようになるわけでも写真が上手くなるわけでもないんだけどさ。

※GX100と違うのはやっぱり光学ファインダーを覗いて写真を撮る快感

<同居人写真展のお知らせ>
かわさきえいこ写真展  『249日のひるやすみ』
2010年1月24日(日)~30日(土) フォトピアギャラリー

 ⇒詳細はこちら

| | コメント (4)

2010/01/08

こうならないうちに

20100108
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

タイヤとチューブ。

人類の発明の中でも移動効率を画期的にアップさせた大きな発明。

でもこうなってしまっては回るものも回らない。動かない。

組織も思考も上手く回っているからと安心しているとこうなってしまう。もうこうなるとウンともスンとも動かない。

こうなってしまうとかなりやっかいなんだなー、コレが。

| | コメント (2)

2010/01/07

ひこにゃん 炎の逆襲

20100107
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

相変わらずのアルコール漬けの年末。去年はTVで紅白をつけっぱなしで飲んでいたのですが・・・

同居人 「ぐあああ、なんでせんとくんなん?なんであいつがここに出てんの?
     ゆるきゃら日本代表のひこにゃんを差し置いて・・・。ひこにゃんは
     なあホンマやったら審査員席に座って『ひこにゃんさんはもちろん白
     組の応援ですよね?』と聞かれたらウンウンうなずいて、『いやいや
     赤組の応援だよね?』と聞かれたらやっぱりウンウンうなずいて笑い
     をとる予定やったのに~~それやのに●★〒§ΘΩ◆・・・・」

Sent

すでにボケるシナリオまでイメージしていたひこにゃんの紅白出場をせんとくんに先を越されて相当なおかんむり。

でも年が明けてこの記事が

滋賀県彦根市のマスコット「ひこにゃん」に5日までに全国から4578通の年賀状が届いた。未集計分もあわせると、1万通を超えるという。また、今年遷都から1300年を迎える奈良県奈良市では、関連イベントを盛り上げるマスコット「せんとくん」に5日現在で143通が届いた。
(日刊スポーツ誌から抜粋)

同居人 「やっぱりせんとくんなんかとレベルが違うわ。ぺっぺーや。」

あんた奈良県人敵に回してるで・・・・

Hiko2010

| | コメント (6)

2010/01/06

ピントがどうとか

201006
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

大口径レンズの開放付近で撮ることの多い僕。でも時々見かける次のような質問がどうもよくわからない。

ノクチやノクトンのような明るいレンズはピントを合わせるのに技術が必要ですよね。

私はMPやM4でピントを合わせるのが難しいと思ったことはあまりない。レンジファインダーの距離合わせは一眼レフのそれより確実だと思う。それでも上がってきた写真を見て「ピンぼけやぁ~」と思ったことは当然あるけどそれはそれで理由があったりする。

時々ノクチの開放を目測で撮るんだよね。

しょうがないじゃん、スナップしてるとき露出合わせとピント合わせがいつも間に合うわけないし。露出はあらかじめ合わせておいてピントは鏡胴の距離表示に目測で合わせる。
そんでもって対象に合わせて即シャッター。
※ちなみに今日の写真も昨日のサンクターボも目測撮影

ピントが合ってないと意味がない写真とそうでない写真があることもわかっちゃいるけど、僕自身はその辺りかなり寛容。それを無神経と呼ぶならどうぞ呼んでくださいな。

| | コメント (2)

2010/01/05

作品でも作例でもなく

20100105
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

写真趣味のブログにアップしている写真は

「作品」「作例」「記録」

大きく分けてこの3つに分類できるかと思う。

■作品
「作品」としてアップするにはそれなりに緊張するものである。一応「私なりにがんばって撮りました」という写真発表の一種だし。ただ、「ブログ用だし」とか「まあ日々のモンだし」と精神的逃げが強く出てしまうと見ている方もツラくなってしまう。出来不出来、調子の良し悪し、チャレンジの成功失敗はあれどアップする限りは足掻いてナンボかと思う。僕ももっと足掻かなければ・・・・・

■作例
レンズやカメラのテスト用画像。いろいろ参考にはなるので否定するものではない。カメラ趣味の中でもコレに特化している人はいて、そういう人は「作品」を撮らなかったりする(もしくは撮ってもアップしない)。別に全然構わないのだけど見ていてちょっとアレなのはどっちつかずの人。アップした写真に対して「いいボケ味ですね」となれば「作例」と称し、「いい写真ですね」と言われれば「作品」に昇華させる・・・・・。
貴方の意志はどっちなんでしょう?

■記録
これは写真趣味の人に限らず他のブロガーに一番多いパターン「どこそこで何を食べました」「ここに行きました」「何を買いました」というやつ。僕もできるだけ記事には関連する写真を付けたいのだけどつい撮り忘れてしまう・・・・。でもiphoneを買ってからはわりと撮るようになったかな。

さて、今日の写真だけど・・・・・完全に記録写真です。だってルノーサンクターボを見かけたんだもん、つい撮っちゃうよね?え?撮らない?
※まあ撮ったとしてもふつー載せないわな

| | コメント (7)

2010/01/04

なんとか土俵際

20100104
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

常日頃メタボにだけはなるまいとそれなりに節制してはいるものの全くそれを無視するケースがいくつかあります。代表的なものとしては

 ○海外旅行時
 ○お正月
 ○その他お祝い事時(結婚式・特別飲み会等)

いくら健康のためとはいえこんな時まで摂取カロリーのことを考えて食事をしてしまうと人生楽しくありません。あくまで自己制限の範囲であればメリハリは必要かと。

海外旅行はそれなりに食べても結構動き回りますが、問題は正月。「食って」「飲んで」「寝て」のワルツが数日間続くわけです。カロリーは貯まる一方。

今回もかなりビビっていたのですが、基本体重正月前比1.5kg増。何とか土俵際踏みとどまったというところでしょうか。今日から節制開始です。

※つかしばらくあっさりしたもんでいいやホントに

| | コメント (2)

2010/01/01

謹賀新年

20100101
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

明けましておめでとうございます。

いつも通りこんな正月らしくない写真からスタートです。

ともあれ今年もよろしくお願いいたします。

| | コメント (10)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »