« ブローニースキャン悪あがき | トップページ | ネット人探し »

2009/10/21

パソコン通信の時代

20091021
HASSELBLAD 500C/M + Planar 80mm F2.8

先日いきなりパソコン通信時代の知り合いから「同窓会をしないか」と連絡があった。なんと十数年ぶりの連絡。

インターネット時代になってもっとコミュニケーションが取りやすくなったにも関わらず、当時のメンバーとの交流はずっとなかったのだ。

パソコン通信時代の常連達は今のmixiなどの一般ツールとは違い「特殊なネットワークで繋がっている感」があったのだろうかインターネットが普及してSNSが一般的になってしまうと逆にネットコミュニケーション熱が冷めて三々五々散っていったという印象だ。

当時のチャット(OLT)は明確なルールもない治外法権の中でアイデンティティーを発揮して存在感をかもし出さなければならなかった。感覚の鋭いクセのある常連達に混じって中学生から年配まで同じ土俵でのコミュニケーション。当時は「空気を読む」という言葉はなかったけど、行間に込められた意図を汲み取り、チャット中のCA(個別メッセージ)を駆使したやりとりは今よりずっと瞬発力を必要としたし刺激的だった気がする。

パソコン通信は今のインターネットコミュニケーションの元祖というより文化的には別種のようなイメージだ。同じ電波放送でありながらテレビとラジオが違うように・・・

|

« ブローニースキャン悪あがき | トップページ | ネット人探し »

コメント

Niftyの某フォーラムに出入りしてました。濃い人たちばかりで面白かったなあ。「ありま君、今日の夕方以降空いてる? 晩ご飯食べようよ」「参加します。で、どこに行けばええんですか」「『肉の万世』を予約したからね。18時に秋葉原の改札前に集合ね」
・・・おいおい、ぼくは大阪なんですけど(笑)

投稿: ありま秀丞 | 2009/10/22 00:35

>ありま秀丞さん
今のネットは一般社会がネット経由になっただけですけど当時は自らの意思でそれもかなり高い課金を払ってコミュニケーションをしていた人たちですから密度は濃かったですよね。伝説も数々・・・。PC-VANに比べてニフティーの方が事務局の対応がしっかりしていて荒れていなかったイメージがあります。

投稿: Shig | 2009/10/22 12:57

私もniftyのフォーラムに参加してました。
今年お亡くなりになった作家さんのフォーラムで、一人一人に返答いただいてとても楽しかったものです。
作品の執筆、舞台のシナリオや演出に加えてパソコン通信といったいいつこの人は寝てるんだろうかと思う人でした。
パソコン通信を通じて、また嫁はオフ会でお会いでき、その仲間たちともいまだ繋がりがあることに感謝しています。

チャットを覚えたのもここでしたね。毎晩のように集まってはなんでもない話で盛り上がったのが懐かしいです。

投稿: てつ | 2009/10/23 18:14

あたしはパソ通時代はPCなかったから、news groupから。WWWベースの掲示板黎明期に重なる頃かな。大学の先輩が東京BBSに出入りしてたので、噂と云うか伝説は聞いてるけど・・・

投稿: takanasi | 2009/10/23 20:30

パソコン通信、懐かしいですね。

私も、まだ無料だったころのPC-VANや、当時NTTが運営していた草の根BBSのSYSOPをやったりしていました。最初の頃は、2バイト文字が使えなかったですし、300bps→1200bpsになった時は、4倍速に眼がついていかないと喜んだものです(遠い目)。圧縮技術で4800~9600bpsと通信速度が高まっていった頃、「いつか目の前に瞬時に画像がでてくるような、そんな速度が実現されるのだろうか…」なんて夢のように考えていたのが、今では動画がスムーズに流れるのですから、技術の進歩は凄まじいですね。

当時の仲間たちとは、今ではほとんど連絡をとっていませんので、同窓会だなんてうらやましいような、ドキドキするような感じですね(^-^)。

投稿: omote | 2009/10/23 21:51

>てつさん
ニフティーはフォーラム文化が強かったので現在のフォーラムの原型要素も強かったと思います。筒井康隆もパソコン通信を利用した実験小説を書いていましたし、作家の方はかなり初期の頃より興味を持たれていたようですね。てつさんのおっしゃられている作家さんは「○グ」の方でしょうか。

>takanasiさん
当時の通信代は下手すると月数万は軽くいってましたから学生にはまだハードルが高かったでしょうね。繋げたまま眠ってしまって大変な目にあってしまった例も日常茶飯事でしたから。

>omoteさん
確かに当時の感覚で画像やましてや動画がネットワーク上でやり取りできるなんて想像できませんでしたよね。文字のやりとりだけでも夜中の「テレホーダイ」タイムでは遅くて使いものになりませんでしたしね。今では野球の実況なんかは携帯で簡単にできますが、あの頃は近くの電話ボックスからカプラーを使って実況なんかすると神でしたし。
ネット黎明期の体験ができた我々はいい時代に生きたのかもしれません。

投稿: Shig | 2009/10/23 23:42

>singさま
栗本薫さんです。
発売前のサブタイトル当てをやって当てればあとがきで名前が載って、サイン本くれたりしてました。

やおい系の先駆者でもありましたねぇ。

投稿: てつ | 2009/10/25 09:20

>てつさん
私はフォーラムには出入りしていませんでしたがあとがきでその様子は見ていました。最近また新刊が出ていましたがこれからはもう見られないかと思うと寂しいかぎりです。

投稿: Shig | 2009/10/25 10:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ブローニースキャン悪あがき | トップページ | ネット人探し »