« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009/09/29

世に問いたい

20090929
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

直江兼続マスコットキャラクター「かねたん」を見つけた同居人

Kane

同居人 「ちょっとどうなん?これ」
Shig  「び、微妙やな~」
同居人 「どう見ても『ひこにゃん』のパチの域を超えてへんやろ。
     私はアカンと思うわ。是非貴方のブログで世に問うて欲しいわ」

世に問うほどアクセスのあるブログじゃないけど一応書いといたからね。まあゆるきゃらなんてこういうパターンが多いのだけど、奈良の「せんと君」みたいにもっとオリジナリティーに対する気概は欲しかったところかな。

| | コメント (7)

2009/09/28

祝!エヴァンス

20090928
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

ツール・ド・フランスと違って情報が入りにくいので余裕をぶっこいてブエルタの録画(第20ステージタイムトライアル)を今頃見ている最中に行われた「ロード世界選手権2009」

あ、「ブエルタの覇者アレハンドロ・バルベルデ」って紹介されちゃったよ(涙)
※当然っちゃ当然だが

さて今回の「ロード世界選手権2009」の覇者は・・・・おお、誰もが無理と思っていたカデル・エヴァンスじゃないか。この御仁そろそろベテランの域に入ってきてるし、がんばる割に華はないし、第一ツイてない・・・。

でもまあ今までのご褒美という感じでもあるのでここは素直に喜びたいところ。

「アルカンシェルの呪い」という変なジンクスもあるけど、万年2位だの肝心なところでパンクだの今までの方が「呪いチック」だったのでこれからはもう少し実力に見合った結果が出せたりして。

※興味のない人には全然わかんない記事でごめんなさいね

| | コメント (2)

2009/09/27

食い気優先

20090927
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

あ、写真・・・・と思った時にはすでに食べた後。

だいたいいつもこんな感じ

| | コメント (2)

2009/09/26

GIOS MIGNON 改

20090926
Leica M4改 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

通勤用に購入したGIOS MIGNON。仕事の関係で相変わらず週1~2回くらいの出動なんだけどシティーコミューターとしていい感じに活躍してくれている。

今回は趣味的改造欲をぐっと我慢して超実用車として改造は控えてきたのだけど・・・

1、段差乗り越え衝撃吸収のためコンフォートグリップに交換
1

2、ブレーキがあまりに貧弱で命に危険を感じたためブレーキ交換
2

ブレーキだけ目一杯グレートにしてやろうかとデュラエースへの換装もよぎったのだけど「実用車」としての本分を忘れちゃいけないと思い必要十分な105に換装。
※実際105で十分な制動能力

3、ペダル交換
これはグレードアップではなくグレードダウン。デフォルトでついていた「WELGO LU-C16」はそれなりにスポーツモデルなんだけどアルミ削りだしのエッジが鋭く、足を傷つけてしまうこと数度。スーツで乗る時なんかは破いてしまいそうで怖い。
※もともとスーツで乗ることなんか想定してない自転車なんだが
3

ああ、もういじるところがなくなってしまったよ。自転車趣味というものは発展があるから楽しいという部分もあるので完成してしまうと寂しいもんなんだよね。

| | コメント (6)

2009/09/25

マグリット美術館

Img_1
CANON EOS 10D + CANON EF17-40mm F4L USM F4L USM
2004年撮影

2004年に訪れて、いまだに印象に残っているマグリット美術館を久々にテレビで見たと思ったら

【ブリュッセル24日AFP=時事】ベルギーのシュールリアリズムの画家ルネ・マグリットが1948年に描いた女性のヌード画「オリンピア」が24日、ブリュッセルのマグリット美術館から白昼堂々と強奪された。
 「オリンピア」はマグリットの妻ジェルジェットを描いたもので300万ユーロ(約4億円)の価値があるとみられている。

マグリット美術館はマグリットが24年にわたり居住し、作品を製作した家をそのまま使用しているのではっきり言って

セキュリティー度は限りなくゼロに近い

ブリュッセル中心部から少し離れているので観光客も少なめだし、セキュリティーがゆるいことでマグリットの過ごした家の雰囲気をゆっくりと楽しめるのもこの美術館のいいところ。そういった善意でなりたっているところにピストル強盗ですか・・・・無粋のひとことですな。

美術品って盗む方も盗む方だけど結局、盗品と知って買う方の品格の問題なんだろうな。

※ちなみに当時の愛機はCANON EOS 10Dさ!

Img_2
この時は健在

Img_3
なんて無防備さ

Img_4

Img_5
本当に住まいを美術館に。気付かずに通り過ぎることろでした。

| | コメント (0)

2009/09/24

遥かなる旅

20090924
Leica M4改 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

最近テレビでも放映しているディアゴスティーニの「週刊零戦を作る」がちょっと気になっています。かなり精度の高い金属パーツで構成されるこのシリーズは子供の頃憧れたモデルを大人になって完成させるロマンを感じます。

Zero

初回は790円か・・・

サイトを調べるとこれは大きく表示されている。んで?次回からは?ページをリンクするとやっと正規の値段が・・・「次回以降は1590円」、まあ大人だから払えない金額じゃない。でも説明の片隅に小さな字でこんなことが。

このシリーズは100号で完結します

ひ、ひゃくごう?に、二年間!
(ちなみに累積金金15万8200円也)

「チリツモ」の金額も驚愕ですが、これを完成させるモチベーションを2年間持ち続けるのも大変でしょう。どこかで停滞してパーツ失くしてそのままお蔵入り。未開封の号が部屋に山積み・・・というシナリオが目に浮かびます。

せっかちな生活をしている間はこういった商品はちょっと厳しいようです。おしいっ!

| | コメント (10)

2009/09/23

水都大阪2009@DP2

20090923
SIGMA DP2

シルバーウィークに大阪で開催されている「水都大阪2009」へ行ってきました。あまりお金をかけない文化祭チックなイベントですが、不況の現状こういった開催の仕方っていい感じだと思います。

そしてなんといっても(同居人の)注目は巨大アヒルの「ラバーダック (Rubber Duck)」。
詳しくはコチラ↓
http://mecenat.jugem.jp/?eid=189

Ahiru

今回はDP2で夜撮影をしましたが、ISO設定は400。手すりに寄りかかって仮固定するだけで手振れはほぼなし。シャッタースピードは0.6秒、やればできるもんです。

2009092302_2
SIGMA DP2
※クリックすると大きい画像が表示されます


| | コメント (3)

2009/09/22

M4でもカラー

20090923
Leica M4改 + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

M4には内蔵露出計がついていないのでこれはモノクロ用と位置づけていたのだけど、結局モノクロだって露出がいい加減でいいわけもなく外部露出計は使うし、何せこのM4は特別仕様でファインダーがM3用に換装してある50mm専用機とも言えるもの。カラー撮影の優先度の高いからといってお蔵入りさせるのはあまりに勿体ない・・・・と、カラーでの使用も解禁。

内蔵露出計よりは若干手間は掛かるものの素晴らしいファインダーで見る被写体はまた格別なもので、この辺りはMPとの併用は今後進めてゆきたいところ。

| | コメント (3)

2009/09/20

フィルムサービスその後

20090920
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

いつも現像に出しているカメラ系量販店の現像出張所でまたしても明らかにフィルムには詳しくなさそうなお姉さんに当ってしまった。

PROVIA 100Fを出して「ノーマル、マウントで」とお願いしたら、お姉さんはさも不思議そうなものを見るような眼差しでPROVIAを見たあと

のーまる・ま・う・ん・と・・・・

と復唱しながら記入していましたが、突然ペンが止まりしばらく考えた後こう切り出したのです。

店員 「プリントはサービスサイズでよろしいですね」

リバーサルを現像時にいきなりデフォルトでダイレクトプリント?もし確認されなかったら現像とともに36枚のプリントが上がってきたとか?いったいいくらかかると・・・(ry

Shig 「いやいや、今回は現像だけでいいから。ノーマル、マウントで通じるのでそれ
    だけ書いてください」

こう伝えると彼女は残念そうに「今回プリントはされないんですね。わかりました」と、やっと受取証を私にくれました。(ケチと思われたかも(涙))

しかし、恐ろしいったらありゃしない。今後は「ノーマル、マウント、現像のみ」と誤解のないように正確に伝えよう。

まあ、これからの時代このくらいは仕方ないことなのかもしれない。

※フィルムサービスがなくなってしまうよりずっとマシ

| | コメント (7)

2009/09/18

裏ワザが使えない

20090918
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

docomo限定らしいけど

111に電話をかけると着信試験が行われしばらくすると折り返し電話が掛ってくる

こういった機能があります。使用場面としては

しょーもない飲み会から緊急の用事と称して脱出できる
しょーもない会議からいったん退出できる(会議によるけど)

テクニックとしてはいかにこっそり111に掛けるかという点。通常の慣れた携帯ならポケットの中でブラインドで掛けることもできるでしょう。ところが・・・

Sa

僕の機種はタッチパネル式の「SH-04A」。つかえねー

| | コメント (9)

2009/09/17

アフィリエイトを踏むこと

20090917
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

「river of no return」ではアフィリエイト系の仕掛けは一切ない。

何かの商品を紹介する場合もアフィリエイトっぽく見られるのがイヤでリンクを張らないようにしている。

それは僕はやらないというだけ。アフィリエイトを否定しているわけではない。

その証拠に他のブログではアフィリエイトリンクは踏みまくっている。質のいい情報とともに商品が紹介されていたり、センスのいい商品をピックアップしてぐっと来た時などは敬意を表してしっかり踏む。

売らんがための姑息なサイトは辟易するけど、いい情報が流通する潤滑剤としてのアフィリエイトシステムは今後も続いていって欲しいものだ。

※おかげで僕の受信箱は「商品発送のお知らせ」でいっぱいだ(汗)


| | コメント (0)

2009/09/16

ひさびさDP2 その2

20090916
SIGMA DP2
※クリックすると大きい画像が表示されます

DP2のレンズキャップはGXやGRシリーズと違ってガメラのお腹タイプではないので付け外しが非常に面倒くさい。かといってレンズを常にむき出しにするとさすがにキズだらけになるだろうということで不細工で重いけれどもフィルターアダプターを「つけっぱ」にしている。やっぱりコンデジは無造作に鞄に放り込んでナンボ。

GXみたいにロゴを削ったりという改造はしていないけど、高級コンデジでもあるのでボディースーツで武装。おなじみエンゾーさんとこの「ULYSSES」でグリップ付を購入。

普通ならブラックを選ぶのだろうけど、特注のイタリアンオイルドレザーの質感を味わうならチョコレートでしょう、ということでこっちを選択。
グリップの加減もいい感じで、ストラップをせずに撮影する時なんかでも落下の懸念はほぼなし。

Dp002

ただ、どのボディースーツでも一緒なんだけど、充電のたびにボディーを外さなきゃならない。そのうちスナップボタンがバカにならないかちょっと心配。

そんときゃメンテに出していいっすか?>エンゾーさん

| | コメント (2)

2009/09/15

ひさびさDP2

20090915
SIGMA DP2

手放してないですよ。ただあまり持ち出してないだけ・・・・

iphoneのカメラがあまりに便利なので、つい。でもあらためて見るとやっぱり写りは秀逸。コンデジカテゴリーではやはり孤高の存在。

でもあまりに久々だったので操作方法がチンプンカンプン。慣れもあるけどやっぱり直観的操作ではGRやGXシリーズの方が秀逸。もう一度説明書を読みなおすしかないな。

げ、説明書がない・・・・・(涙)

※パズルのように操作を読み解きながら気長に探します

| | コメント (2)

2009/09/13

免許更新

20090913
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

今日は5年ぶりの自動車運転免許の更新。折角の休みだけどまあ仕方がない。

自慢じゃないがゴールド免許制度ができてからずっとゴールド更新なので比較的ラク。5年ごとだし講習は30分だし。確かに以前は少しラッキーなところもあって無事故無違反でゴールドだったけどこの5年は正真正銘うっかり違反もなし。真面目になったというか普通になったというか・・・・。大学時代バイクに乗っていていつも点数を気にしながら走っていた頃がかなり昔に感じる。

認めたくないけどやっぱりこれは年齢のせいだと思う。まずスピードを出すことが怖いし、無理を避けるようになる。路駐も短時間とはいえ精神的にもうダメ。聖人君子になったつもりはないけどこの歳で社会的ルールを破るにはかなり抵抗ができてしまったようだ。

免許更新には自転車で。こういった辺りも影響があるのかもしれない。自転車でルール違反したら死んじゃうしね。

まったりと自転車で免許更新に行くのも5年に一度ならいいかもしれない。

Bb0913


| | コメント (0)

2009/09/10

Leica M9(えむきゅう)

20090910
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

ライカMシリーズの呼び方は「エム○○」の数字の部分は日本語読みが一般的でしょう。

「えむすりぃ」ではなく「えむさん」
※ちなみにBMWの場合は結構呼び方が分かれるらしい

ただ、日本語読みは発音するとつい別のものを想像してしまう。

えむいち → 耳なし芳一
えむに → 芋煮
えむさん → 南無三
えむよん → カベルネソーヴィニヨン
えむご → 援護射撃 【改訂:産前産後】
えむろく → 双六
えむなな → 木の実ナナ
えむはち → 大八
えむきゅう → もろきゅう

で、もろきゅう(M9)買うんですか?

えーと、正直、疼いてないと言えばウソになります。まずいです。

| | コメント (5)

2009/09/09

まるくおさめたい

20090909
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

フロントフォークの厚みでピンがきてたり外れたり。

開放で撮るとやっぱり驚異のピン浅。

| | コメント (0)

2009/09/08

難関

20090908
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

このドアを突破してたこ焼きを頼んでこそブログネタなんだろうけど軟弱なのでそんな勇気はなし。

ハードル高すぎ。

※0.95でこんなのも撮っちゃうのさ

| | コメント (4)

2009/09/07

迷惑な話

20090907
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

すでに9月9日まで待つまでもなく情報公開されてしまった感のあるLeica M9ですが、素直な感想としては

思ったよりずっと早く出たな

と、いうもの。物理的にも技術的にも難易度は高くても決して不可能ではないだろうと思っていましたが、僕の想像よりずっと早かった>フルサイズ化。
さあて、これでM8の時の

フルサイズじゃないからちょっとお預け

という言い訳ができなくなったのだけど、じゃあ買うのか?というと即答できない・・・
実は僕の中での勝手なシナリオは以下の通り

1、デジタル撮影は今後いつでもできるので今はとにかくポジフィルムを味わいつくす
2、最悪のシナリオとしてフィルムの高騰、現像所の激減でフィルム環境が劣悪になり
  メインで楽しめなくなってしまう時代が来てしまう。
  ※想定10年後
3、技術革新によってライカよりフルサイズデジタルモデルが発売。
4、スローな趣味としてフィルムを楽しみながらメインをデジタルにシフト。過去の
  レンズも現役で活躍。またアウトプットの技術もアップし写真専用のモニターは
  フィルムに匹敵するほどの再現力を提供できるようになる。
  ※どんな技術かしらんが10年後の話やし

と、いうわけで僕にとってはM9の発表は10年ほど早いわけで、正直いって迷惑なんだよね(笑)。

ま、シナリオ2に突入しない限りしばらくこのままかな・・・・(多分)

(おまけ)
先行言い訳:もし近々買ってしまうことがあればそれはデジタルへのシフトではなく
        単なる物欲です。

| | コメント (0)

2009/09/06

フィルムサービス減少の実感

20090906
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

クレームではないのでお店の名前は伏せますが、最近現像に出している某サービス所にてブローニーのポジフィルムを現像に出しました。

若いお姉さんはブローニーフィルムを受注するのは慣れていないようでおっかなびっくりの対応。「ノーマルでね」と指示をして店を出ました。

その後、留守電が2本

1本目 「すみません。さきほどのフィルムの現像ですがスリーブでしょうか
     マウントでしょうか。お聞きするのを忘れてしまったのでお電話ください。」

ん?現像時点でマウントサービスってあったか?ブローニーに?

2本目 「すみません。先ほどのお電話でのお問い合わせですが、こちらの勘違い
     でした。ブローニーなのでスリーブで処理いたします。すみませんでした。」

いや、安価でやってくれるならそれはそれでいいんですけどね。

| | コメント (4)

2009/09/05

2時52分撮影

20090905
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

| | コメント (2)

2009/09/03

同化

20090903
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

| | コメント (2)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »