« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009/07/30

Twitter化

20090730
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

最近このブログがTwitter化してるような気がする。
※アウトプットがつぶやきレベル

仕事が忙しいから・・・というものでも多分ない。以前もっと忙しくても逆に沢山書けていた時もある。きっと時間的制約とかのものではなく刺激精神キャパの問題ではないかと思っている。

仕事も環境も一変して毎日が刺激的で新しいことばかり。新しい刺激で疲れた脳は慣れた仕事でへとへとになるのとは違ってもうアウトプットできるパワーは残っていない。ネタはあれどもう脳内で処理できる余地はないのである。

でもインプットが充実しているのってある意味幸せだと思う。

| | コメント (0)

2009/07/29

会食週間

20090729
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

連チャンなのでお酒は控えめ。

でも美味しい料理は抑えるのが難しい。

いかん、太っちまう。明日は抑えよう・・・・・


そんな中少し晴れ間が多くなっている今日この頃、やっとこノクチ0.95で少し撮影ができた。今週中に現像が上がるか?

| | コメント (2)

2009/07/27

まるで雨期

20090727
Leica MP + CANON LENS 50mm f:1.2

ここまで雨続きだともう梅雨じゃなくて雨期でしょコレ。

おかげで撮影も自転車に乗ることもできやしない。

※まあ、猛暑でも無理なんだけど

| | コメント (0)

2009/07/25

発電カメラ

20090725
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

先日ニュースで「電動機付自転車の売り上げ好調」というニュースを見ていたとき

同居人 「なあなあ、あれって電池切れたら動かへんようになるの?」
Shig  「全部切れたら重たい自転車ってのになるけど、普通に漕いでいるときに
     発電するから完全に電気自転車ってんじゃないよ」

同居人 「え~~。それやったらなんでイコンは全く動
     かなくなるのよ。私だって自力でシャッター
     押してるし、ピントも合わしてるし、フィルム
     だって巻き上げてるやん。そこで発電してよ
     ねって感じ」

いやあ、気持ちはわかるんだけどね。

| | コメント (8)

2009/07/23

JOSEPH HOMME

20090723
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

毎年自分の中で旬になるブランドがあるのですが、ここ数年「JOSEPH HOMME 」がそれ。

普通いい感じのブランドも年によって当たり外れのあるものなんですが、ここは琴線に触れまくっています。色あいといい素材感といい今の自分に一番しっくりきている品揃え。

同じブランドばかりでちょっと面白くないなー、といいながら結局最後はモノ勝負。基準となるブランドがあるのは広くモノをみていくのに別に悪いことじゃない。

まだ本格的に秋冬物は揃ってないけどここは期待したいところ。

Joseph


| | コメント (0)

2009/07/22

日食

20090722
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

会議中に終わってた。

サラリーマンの日食ってこんなもん。

※WBCの決勝も会議中だったなぁ

| | コメント (4)

2009/07/21

饒舌

20090721
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)


言いたいことが沢山あるお店。

寡黙に「雰囲気だけで察してくれよ」とするか「言いたいことは全部言っちゃうもんね」とするか・・・・

中途半端が一番いけない。

| | コメント (2)

2009/07/20

朝カレー

20090720
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

流行りの朝カレーを朝6時から試してみた。

起き抜けのカレーは結構胃にもたれた。

健康体には香辛料で活性化されるのかもしれないけどアルコールで弱った胃にいいかは非常に疑問。もうちっと寝酒を控えるべきなんだろうな。

※少量のスープカレーだと結構いいかも

| | コメント (2)

2009/07/19

自転車everyday

20090719
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

通勤用に導入した「GIOS MIGNON」。家の周りをぐるぐる周って完熟走行をしているのですが・・・・

こりゃ最高のシティーコミューターじゃあるまいか?

MIGNONに決める前、ずいぶんと悩みました。ミニベロ・小径車系は自転車趣味の中でも特にドロ沼ゾーンで折りたたみ型から純スポーツ型まで種類は豊富。それぞれ魅力的な特徴があって欲望の赴くままに購入していたら小径車系だけで5台くらい欲しくなってきます。

迷った時は本当に使うシチュエーションに合わせて割り切ることが重要。

■ 趣味で乗るのではなくあくまで実用車
■ スピードより取り回しと機動性
■ あちこちの駐輪場に止めることを考えて最悪「悪戯」「盗難」に遭っても
  諦められる価格帯
■ 以上の条件を満たした上での趣味性とデザイン性

上位車種のPANTOも考えましたが街中での取り回しと悪戯や盗難を考えた時のダメージを考えてMIGNONに。

そりゃ高級車に比べてしまうと走行クオリティーは格段に落ちてしまいますが、シティーコミューターとしては文句なく超優等生。何の気負いもなく乗れる感覚はママチャリ並みで走りは十分スポーティー。

問題は部品グレードアップの誘惑に負けないように精神修行が必要なことか。

Mig

| | コメント (6)

2009/07/18

ガンダム大地に立つ

20090718
Leica MP + CANON LENS 50mm f:1.2


日本人ってホントにガンダム好きなのね。すげぇ人だかり・・・・

復活第一弾記事がコレ?

実はまだドタバタ中。


Gun
iphone 3Gs

| | コメント (6)

2009/07/14

しばらく

20090714
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

明日からしばらく更新できるネット環境でなくなってしまいます。

さらにツールも見られません(涙)

新しい環境構築はまだ未定。いっそWiMAXもあり?
※これ以上モバイル系を充実させてどーする

ま、週末には更新できるといいな。

| | コメント (0)

2009/07/12

灼熱の箱

20090712
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

これからの季節、エアコンのない車に乗るとHighになれます

| | コメント (2)

2009/07/11

いよいよ佳境

20090711
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

毎日ToDoリストの項目を潰していってそれが終われば新しいToDoリストに取り掛かる。

落ち着いたらしばらくはのんびりしたい・・・って、そんなワケには中々いかないか

| | コメント (0)

2009/07/07

チャレンジ

20090707
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

同居人、最近ヤケに撮影に気合が入ってるな、と思っていたら・・・・

個展開催を画策中とか。

やっぱり具体的目標ができると違うよなぁ。

| | コメント (7)

2009/07/06

VIVA Arashiro

20090706
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

21ステージもある中のひとつで5位。

自転車競技に興味のない人だと「だから何?」ってことかもしれないけど・・・・

レース後のリザルト一覧に日の丸が見えた時は思わず涙ぐんでしまったよ。

| | コメント (4)

2009/07/05

0.95

20090705
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f0.95 (4th generation)

ノクチルックス0.95を使うまでは古くて味のあるレンズこそがライカの真骨頂だと思っていた。

でも最新レンズでもライカDNAはしっかり継承されているし写りの追求という点でやはりそれも魅力あるものと実感してしまった・・・・・。と、いうことで急に興味が沸いてきたのがこのレンズ。

Asph
ズミルックスm f1.4 50mm ASPH

ま、今すぐどうこうというわけには行かないけどレンズ沼はまだまだ深いということで。


| | コメント (11)

2009/07/02

ターニングポイント

20090702
Leica MP + CANON LENS 50mm f:1.2

7月から生活環境も仕事も大きく変わることになりました。

過去例を見ないほどドタバタ状態ですので7月いっぱいは更新が超不定期になってしまいそうです。申し訳ございません。

8月からは新たな展開が見られるかも・・・・ということでヨロシクお願いします。

| | コメント (3)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »