« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009/05/31

バッドボーイTypeS ディテール&インプレッション 1

20090531
SIGMA DP2

■ハンドル
ブルホーンバーというのは僕にとってかなり理想的なハンドル形体。ドロップハンドルもポジションがかなり自由だけど実際「下ハン」はほとんど握らない。巡航時のトップバーと通常時のサイドバーがあれば街乗りマシンとしては必要にして十分

Bb3101

■ポジション
ブルホーンバーをそのまま付けると実はブレーキポジションでは前のめり過ぎで上体も潰れた状態になってベストポジションではない。これはデザイン上の問題と実用面でのトレードオフの部分だ。街中での低速時ではブレーキに手をかけながらのあまりベストではないポジションを強いられるが通常時ではもう少し手前の部分を握ることになる。ブレーキへのとっさの対応は試してみて問題がなさそうなのでしばらくデザイン重視の現状でいこうと思う。

週末、伏見寺田屋近辺をバッドボーイTypeSで周ってきました。こういった撮影ポタリングに最高だわ、コレ。寺田屋自体は建替え説が有力だけどこの近辺だったことは確か。京都の中心部までは歩くと相当な距離。歩くのが苦手な僕は本当にこの時代に生まれてきて良かったと思うよ。(坂本竜馬じゃないけど)

             興味のない人には苦痛の記事がも一回続きます ゴメン

| | コメント (3)

2009/05/30

バッドボーイ プロジェクトS

20090530
SIGMA DP2

ホノルルセンチュリーライドでのバッドボーイ改1号機
Bb01

そして今回のバッドボーイ改TypeS
Bb02

バッドボーイシリーズから限定でシングルモデルが出たのをきっかけに「いっちょオイラもやってみるか」ということでスタートした今回の改造。もちろんフレームがシングル用ではないのでいろいろと大変ではありましたが・・・・

とにかく「シンプルに」ということを目指してボトルケージもサイクルコンピュータも外し、色も基本的に「黒」と「赤」限定に仕上げてみました。自車自賛だけど結構いい感じに仕上がった気がするんですけどね。

| | コメント (2)

2009/05/28

専用と名乗るなら

20090528
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

先日同居人が「グレープフルーツ用シロップ」なるものを買ってきました。

なんとまあ、そこまでニッチな商品が・・・。使ってみるとなるほどグレープフルーツの酸味にぴったりの「甘さ」と「とろみ」。なかなかの優れものです。

そういえばウチにはこういった専用調味料が他にもありました。

■たまごかけご飯専用 醤油
■コロッケ専用 ソース

※商品開発から専用に作られた商品

これがまた使ってみるとなるほどと思う相性。さすが専用調味料。でもね。専用調味料と名乗るなら自覚を持ってもらわねばならぬ。つまり

汎用的な味で「専用」を名乗ってもらいたくない!

一般兵がシャア専用ザクを乗りこなせないように、「専用調味料」はそれ以外の料理に使ったらかえって不味い!くらいの特化性とプライドを持ってもらいたい。

そして使う我々も同様!仮に刺身を食す時、

「たまり醤油が切れたからたまごかけ専用醤油を代わりに使うか・・・」

という妥協をしてはいけない。たまり醤油がなければ刺身もそのまま食うべし!それが嫌ならソースでもかけてしまえっ!

「専用」を名乗るとはこういったことなのだよ>諸君!
※口調はギレンで

| | コメント (3)

2009/05/27

豹頭の仮面

正直イタい人だった。
ヲタクでミーハーな人だった。
あとがきの(爆)は多すぎだった。
恋愛描写は冗長でよく読み飛ばしてた。
今でも「やっぱり星船はないだろ」と思ってる。

それでも僕は「まるグ」なんだ。

| | コメント (9)

2009/05/26

バッドボーイ大改装なる

20090526_2
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

Cannondale badboyの第二次改装のほとんどが終了しました。大きな部品の交換は終えたのですが、最終的な色調整がまだ終了していません。

後は「黒」「赤」以外の色を排除すべく細かいパーツの交換および若干の塗装で最終仕上げをしてゆきます。全体の写真はそれが仕上がる今週末くらいまでお待ちください、

と、いうことで今日の段階ではちょっと出しのみ。でもこれで大体の方向性はわかってしまうかな・・・・

Bbbb
※DP2で撮影。色設定が彩度強だったので修正しないとぶっ飛んだ蛍光レッドになってしまう。これでもかなり抑えた方。

| | コメント (0)

2009/05/25

DP2 悩む色調整

Inu251
SIGMA DP2

DP2の画質のよさに関してはファーストインプレッション以降もコンパクトデジカメレベルではないことに評価の変化なし。

「そのまま撮る」を心がけているのでよほどボケを期待した演出をする時以外は「プログラムモード」でサクっと撮るようにしている。

色に関しての基本設定は以下の通り(あまりGR時代から変わらず)

コントラスト:最高値(基本がポジなもんで)
シャープ
:  デジカメ的キリキリ感が嫌いなので最低値

で、問題は彩度。この設定がまだ決まらない。「vivid」モードだと彩度デフォルトでも晴天だと原色系はぶっ飛び気味。赤なんかザンボラーの角みたいに発光しちゃってるし(笑)。
と、いうことで「vivid」は却下。
※「vivid」モードで彩度最強にすると蜷川実花の世界

「スタンダード」モードだとちょっと色目が地味。そこで彩度調整をちょっと高めに・・・・これも高めにしすぎると原色がぶっ飛ぶ。さらに「風景」モードだと「スタンダード」より少し彩度が高めからスタート。

光の条件によっても違うので順列組み合わせで試していると、どこに着地させていいかわかんなくなってくる・・・・・。まあ徐々に条件を狭めていこう。

まあ、問題はモニター上の色にどこまでこだわるか・・・・ってとこなんだけどね。
※デジタル撮影でプリントをまったく意識してないので

Inu252
SIGMA DP2

| | コメント (4)

2009/05/24

犬島 まずはデジタルDP2

Inu01
SIGMA DP2

本日瀬戸内海の小島「犬島」に行ってきました

目玉の精錬所はアートプロジェクトのため撮影に制限がありましたが、島自体フォトジェニックな荒れ具合で数時間撮影を堪能できました。

Inu03_2
SIGMA DP2

さて、フィルムの現像は明日出しにいくのですが、まずはDP2での撮影分でもアップしようとパソコンで見てみたところVistaパソコンでは画像はDP2らしい解像度、色表現でまずまず満足だったのですが、アップロード用にXPだと・・・

しょぼしょぼじゃん・・・・

OSのせいなのか液晶画面のせいなのか、この差はあまりに酷い。僕がデジタルをメインにできない大きな理由がコレなんです。

オリジナルがわからない

当分ポジメインに変更はなさそう

Inu02
SIGMA DP2

| | コメント (4)

2009/05/22

パルナスライカ

20090522
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

同居人 「なあなあ、このパルナスライカってかわいいよね」
Shig  「パルナス?モスクワの味か?それを言うならバルナックライカ」
同居人 「バルチックライカ?」
Shig  「それはロシア艦隊。バルナック。ライカの古いタイプの奴だよ」
同居人 「ほしー」
Shig  「欲しいってあんた、このカメラはピント合わせと構図とでファインダーは
     違うしやたら扱いにお作法があるし。だいたい自動露出でもなけば露出補正
     ダイヤルもないぞ。まあ、電池がなくてもシャッターが押せるのは貴方好み
     だろうけど」
同居人 「ふーん。私には無理っていうのね、ほんとに失礼しちゃうわね。でもこれを
     たすきがけにして持ち歩いてみたいわ」

写真になんも興味のない奴の言うことなら張り倒していますが、レンジファインダーのツァイスイコンをこよなく愛し、目測感覚系カメラのブラックバードフライやローライミニデジが使えているので基本的な操作方法を教えれば意外に使いこなせてしまうかもしれない・・・・。

試しにに買ってみるのも面白いかも(使えなかったら僕が使うし)

| | コメント (6)

2009/05/21

Nokton 50 f1.1

20090521
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

35mmf1.4もそうだけど何をロックオンしているかわかりやすすぎ(笑)。ピントリングのデザインはアレの初期型の雰囲気そのまま。欲を言えばフードにもうちょっと色気が欲しかったかな。

肝心の写りは近年のコシナ技術をふんだんなく投入しているだろうからすっきりした現代風の大口径レンズに仕上がっていそうな気がする。12万円って価格は決して安くはないけれど十分にこの明るさの恩恵を受けた写真が撮れるんじゃなかろうか。

Kos

※F1.3とか天邪鬼な明るさで出てれば買ったかも


| | コメント (4)

2009/05/20

一触即発

20090520
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

東京出張の朝、京都駅でカバンを駅の椅子に置こうとした時に・・・・・

ぴきっ

腰に激痛が走りました。や、や、やばすぎる。

このまま這って新幹線に乗り込むのか?
でもその後商談先までどうやって?
やっぱり全てキャンセルして家に戻るか?
としても果たしてタクシー乗り場まで辿りつけるのか?

最悪の事態を想定していろんな選択肢が頭の中を巡ります。ん?もしかして少し動けるか。確かに鈍い痛みはあるものの以前のようにまったく動けないわけではないかも。

少しずつ体を動かしてみると最悪のケースではなさそう。でも以前もこういう状態からじわっと痛みが増して動けなくなったこともあったっけ。

なんとか出張はクリアしたものの信管付きの爆弾が細い木の枝に引っかかっているような状態。最近暖かくなってマシだと思っていたけどやっぱり腰には爆弾が。ゆめゆめ気を抜かぬようにしよう。

※腰痛持ちを理由に接待ゴルフをしなくていいのは怪我の功名というものか

| | コメント (6)

2009/05/18

増殖

20090518
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

YMOのアルバムじゃないけど先日のニュースを受けて関西ではマスク姿が急激に増殖しています。

マスコミの必要以上に恐怖感を煽る報道もどうかと思うけど未知のものに対してできる範囲の対応策をきちんととろうとする行動は間違っていないと思う。
※完全に防御できなくても

僕自身電車内や人混みでの咳やくしゃみに敏感に反応する性質なので見た目は異様だけどマスク増殖は精神的には歓迎かな。

ただ、電車の中で知り合いに会ってもわからんかったよ

| | コメント (5)

2009/05/16

Vuescan導入

20090516
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

Nikon 5000EDの購入を機にスキャンソフト「Vuescan」導入。

画面もイケてないしオペレーションも悪い。でもやってることはなんか凄くていいデータを捻り出してくる。

まだ全然使いこなせてないのでこれからボチボチと・・・・・

※あ、今日の写真は台湾ではなく神戸です。しかしまあどこで撮っても(ry

| | コメント (3)

2009/05/14

同居人写真 変な感じの看板シリーズ

20090514
Zeiss Ikon + HEXANON 60mm F1.2
撮影 : 同居人

同居人のライフワークにミニデジでの「へにょり写真」「街中変な感じの看板シリーズ」があります。

「変な看板」ではありません「変な感じの看板」です。

男は「おおいに危険」と分かっていてもいかなきゃいけない時もある・・・・かも?

※キャプテンハーロック世代の性

| | コメント (3)

2009/05/12

Badboy プロジェクトS始動

20090512
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

-ハワイホノルルセンチュリーライド出撃用
-ピナレロF4:13サブ
-京都激坂偵察用
-街乗り撮影移動用

汎用バイクとして効率よく運用してきたCannondale Badboyですが、改造ポイントとしてはハワイ用からあまり進化せず、汎用といいながらかなりスポーツ走行指向をいままで維持してきました。

それはそれで不満ではなかったのですが、今回大幅なモデルチェンジを行う決心をいたしました。すでに部品は発注してあります。(部品総数7点)

コンセプトは

鼻持ちならない軽佻浮薄の極楽トンボ仕様 あ、石投げないでねバージョン

完成は3週間後の予定です。

硬派なBadboyの最後の姿 (こういう写真でDP2は威力を発揮しますな)
Bb
※でも青転びが・・・

| | コメント (2)

2009/05/11

役に立たないDP2インプレッション

20090511
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

適当に買ったように書いていますが、一応ブログから2chまでDP2に関してのインプレッションは随分読んだんですよ(笑)。で、実際に使ってみた感想は・・・・

-ほぼあちこちに書かれているインプレッション通り
-画質も操作性も想像以上でも想像以下でもない

徹底的に特徴が突出しているカメラなので欠点すら分かりやすい。どう捉えるか、どう使うかは人それぞれだけど「買う買わない」は割りと早く決断できるカメラじゃないでしょうか。

僕の場合このカメラは「なんの演出もなくありのままを写す」ために買いました。実力的には40mmF2.8換算のレンズを付けたデジタル一眼レフとほぼ同じですからいろんな写真が撮れるでしょう。なんぼでも作品ちっくにできるでしょう。

でも僕は写真として撮るならあくまでフィルムカメラ。この手のデジタルカメラで思い通り表現しようとすると相当お作法が違ってくる。そいつはちと面倒なんですな。だから何も考えない。何も足さない何も引かない。見たとおりをそのまま撮っちゃえと・・・・・簡単に持ち歩けて見たまま撮るには最強でしょ?DP2は。

僕にとってはやたら画質のいい携帯カメラなんすよ、コレ。

2009051102

2009051103
SIGMA DP2

| | コメント (4)

2009/05/10

何故か手元にDP2

20090510
SIGMA DP2

やれデジタル一眼指向の画質は必要ないだの、やれRAW現像は面倒だの、ネガティブな反応をしてきたDP2ですが・・・・・・いま手元にあったりします。

Dp2

「携帯カメラでいいか」→「DP2でいいか」

というとんでもない流れで購入したので記録用にガシガシ使おうと思う。

でかいイメージセンサーと明るいレンズで立体感のある写真がしっかり撮れるので現実をがっつり撮るためのコンデジにこれ以上を求める必要はないでしょ。

※でも一番気に入ってるのは40mm単焦点ってとこ

| | コメント (4)

2009/05/09

捨てる技術 靴編

20090509
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

僕も同居人も完全に「溜め込むタイプ」であり、基本的に「捨て下手」だ。

家の中は毎週しっかり掃除をしているのだけどとにかく「モノだらけ」で片付いた感はない。

さすがにこのまま進行すると「倉庫」に住んでいる状態になりかねないのでここは心を鬼にしてがんばって整理(捨てる)決心をする。

まずは靴

スニーカーって適当に保存しておくと加水分解がおきて履いていなくてもボロボロ
 になってくる。この際エアマックスもジョーダンモデルも、別注モデルもレアだからと
 いう理由で維持するのもアレなので思い切って捨てることに。

クツ趣味が始まる前に買ったクツ達はどうも大きめなサイズを買っていたようでしっ
 くりこない。さらにシューキーパーをはめていないもので型崩れしかかっているもの
 もある。これらも処分

最大の難関の同居人のクツ達。それはもう靴屋ができるかというほどの数なので
 がんばって処分してもらいたいのだけど数が多いということはローテーションの間も
 長いということなので痛んだクツはほとんどなし。え?捨てないの?

玄関のクツ箱には当然収まっていなくて玄関の入り口に箱で積み上げていたのだけど、これを機会にラックを購入。効率よくクツを収納してスペースを確保。

処分と収納整理のかいあって玄関は以前の倍くらいの空きスペースができてスッキリ!

と・こ・ろ・が・・・・・・

同居人 「なんやまだこんなにスペースあるやん。これで心置きなくまた買えるわ♪」

あああ、やっぱりそうくるか。まあ、くるわな。

| | コメント (2)

2009/05/07

M8ホワイト

20090507
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

そこらへんにあるものとレアもののどちらが好きかと言われたら文句なしに「レアもの」「限定モノ」を選んでしまうミーハーな僕だけど

このM8のファーストインプレッションは・・・・・・・

M8

山海塾?

これを使うなら自ら白粉を塗ってコーディネイトするしかあるまいて。

| | コメント (5)

2009/05/05

夏に向けて

20090505
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

夏に向けて重要なアイテムといえば「パンツ」

トップスがシンプルになるのでどうしてもパンツのラインが決めてとなる季節だ。

さて、今夏に向けて綺麗めパンツを物色中なのだけど、PT01のパンツを手に少し悩んでしまった・・・・サイズが微妙なのである。

■Size34 ウエスト-86cm  メタボ超えはさすがにアカンでしょ
■Size32 ウエスト-84cm  余裕ではけるけどメタボマイナス1cmは微妙だなー
■Size30 ウエスト-80cm  キレイなラインがでるけど・・・・・ちょっときつい?
                   いきなり4cmダウンって

と、いうことで夏に向けてやらなければならないことができてしまった・・・・・

P01

| | コメント (0)

2009/05/03

へにょり

20090503
Rolleiflex MiniDigi.  撮影 : 同居人

同居人撮影のローライミニデジ写真。

意識しなくてもこの「へにょり具合」。この手の写真で個展ができそうだ。

| | コメント (5)

2009/05/02

連帯責任

20090502
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)
※クリックすると大きい画像が表示されます

同居人 「くさなぎ君がああなっちゃったけど他のスマップのメンバーは謹慎
     せーへんの?高校野球やったら連帯責任取らされるのにねー」

Shig  「大人の世界でそれやったらキリないやろ。人数増やしたEXILE
     なんかめっちゃリスキーやん」

同居人 「そんなことゆーたらスクールメイツなんてもう・・・・・」

Shig  「スクールメイツって・・・・・若い子知らんやろ」

| | コメント (0)

2009/05/01

ひこにゃんハワイ出陣

20090501
HASSELBLAD 500C/M + Planar 80mm F2.8

 滋賀県彦根市の人気キャラ、ひこにゃんが、6月7日にハワイで開催される「第30回まつりインハワイ」のパレードに参加する。

 「井伊直弼と開国150年祭」で彦根市が昨年7月に招いた黒船のペリー提督の子孫が、ハワイ在住だったことが縁で交流を深め、今年はホノルル市から招待された。

 ハワイ州50周年、祭りも30回の節目だけに、彦根市関係者は「日本のゆるキャラ代表として、黒船のような衝撃でハワイに乗り込んで」と期待している。

                           (産経ニュースより抜粋)

同居人 「ひこにゃんもとうとうハワイに出陣やねっ!うん?行き先はハワイだと
      『出陣』はまずいか・・・。ところでちゃんと搭乗できるんやろか。
      あの頭の大きさでレイがかかるんやろか。彦根城との出番調整の時差は
      どうなるんやろか・・・・ああ、心配で寝られへん」

心配事はそれだけ?

※ひこにゃんが地方へ遠征することをいつもは「出陣」と表現している
※地方へ遠征している時も彦根城にも現れるが時間調整して同時刻には出番
  がないようにしている。(場所は違えど1体しかいないという設定)

20090501hiko

| | コメント (2)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »